ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岡2林コミュの峠の辻

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さくさくと音をたてて山道を歩いている。いつになく穏やかな日だ。木漏れ陽が赤茶けた道をまだらに照らして、私の影もまだらに色づいていた。

尾根筋より降りる道を分けるところに立て札が有る。「狐峠」その下に、灰色の塊があった。積もる枯れ葉を退けてみると、可愛らしい石地蔵が顔を出す。固い線で穿たれた顔を覗き込むと、自然に文字が目に入る。死んだ赤子の墓印らしい。何故こんな処に、と思った。

崖というにはゆるやかな斜面を見渡しながら、さてどちらへ行くべきか、迷う。

・・・「水子ですよ」

裸電球に当たった小虫が落ちて、味噌汁に浮いた。もがく虫をつまんで床へ投げる。

焼魚。お浸し。漬物。汁。そして飯。唯一人の客の為に仕方なく作ったふうの、質素な食事だ。

「昔話でね、」

老婆の後ろで音も無く時を刻む古時計。

「あの辻で旅の人が倒れてね。腹のおおきな女さ。たまたま行きずりの坊さんがカイホウしたけんど、そのまま死んじまったと。子どももろともにね、可愛想に」

このあたりでは産女も水子と呼ぶのだろうか。おかずが無くなる。残った飯に汁をかけて勢い掻き込む。

「その晩、宿で休む坊さんを訪ねるもんがいる。その女さね。

坊さんどうも有難う、私はさる大名の娘です。

町の絵師と恋仲になって遂に子供まで出来た。だけんどそのことがばれて家をおんだされちまって、恋人にも逃げられちまった。

果たしてどうしたら良いものか、女ひとりでどう生きてゆけばよいものか。

死に場所をさがして、こんな峠まできてしまったのだと」

ぬるい茶を啜る。

「でも子供に罪はない。修羅の道を共に歩かせるには忍びない。どうかこの子のために、経のひとつでもあげてはもらえぬか」

「ごちそうさま」

私はそのまま老婆の昔語りを聞き続ける。

「そのとき妊婦の股の間から、ずるっと垂れ下がったものがあった・・・真っ赤な赤子さね。ぽたりぽたりと血をたらし、さかさまに吊り下がったまま、坊さんの目をにらんだんだと。でもまだ若い坊さん豪気なもので、怖れもせずに座っていた。」

「・・・随分恐ろしい話しですね」

「逆子は臍の緒を引いたまま床に降りて、ゆっくり、ゆっくり坊さんのほうへ這いずりはじめたと。そこで坊さん、両手をのばして、抱き上げた」

「ああ、その子のとむらいのために、地蔵を置いたという訳ですね」

私は一人合点し首を振る。

「・・・違うんだね。最後まで聞くね。

坊さん赤子を取り上げたを見て、産女はぱっと消えた。子供はにこにこ笑っているけれども、どんどん冷たく、重くなってくる。坊さんあわてて降ろそうとするが、しがみついて離れない。さては怪かしの類かと、経を読み始めたけれども、坊さんまだ若いから、功徳が足りなかったんだろね。赤子はどんどん重くなるばかりで、一向に離れようとしない。

坊さん遂に観念して、天を向く。すると月が見える。あれと周りを見渡すと、枯葉まみれの峠の辻、あの辻だよ。それでは手に抱えているのは、

何?」

「地蔵?」

当たりね

口中に泥臭い匂いが充満する。うっと吐き出すと、ぱっと消えた古食堂。闇夜に目が慣れて来ると、枯れ木の群れのシルエットの間で、正座をして、枯葉を口いっぱいに頬張っている。

老婆の方を向く。

あの地蔵がわらっていた。

私はまだ峠にいたのだ。

悪寒を感じて益々情無い。

1999

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岡2林 更新情報

岡2林のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング