ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安曇野・山のあしおと小学校コミュの間違えて登った!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 4月26日(日)
 8:20発,岩殿山に登る・・,

1:ヒカゲツツジ
2:麻績村・姨捨山
3:木立の間のヤマザクラ

コメント(3)

 つもりだったのが全然違う山に登っていた。地図なし,予備知識なし,同行者なし。登山口に向かう林道の入り口だけを聞いてきた。
 渓を隔てた向こうに見える岩場辺りを『山頂だろう』と勝手に決めつけて登る。


1:『←岩殿山まで3.3km』の標識を登山口と間違えて登った。
2:あの岩場を山頂と思い  
3:この岩を攀じ登る
 大岩の右端をよじ登ったが、かなり厳しい所で登山道らしいものは見当たらなかった。岩は所どころに礫があるが砂岩と思われ、もろくてボロボロ剥がれるのでホールドにならず、また足元に溜まった土砂もズルズルとすべる。ここを降りるのはやばそう・・。

 岩場を登りきって巨岩の頭に立つとおそろしく展望がいい。特に東側の聖高原と大岡村の集落に始まって麻績村の向こうにすっくと立つ姨捨山から、四阿屋山,御鷹山,入山,保福寺峠,戸谷峰へと連なる1000mから1600mの稜線は伸びやかで、山麓の東山(四阿屋山麓)や鰍沢(四賀地区)の開拓集落が一望出来るのもこの山の位置の特徴であろうか・・。


1:大岩の右端を攀る
2:聖高原・大岡村譜面
3:四阿屋山・東山集落
 かすかな踏み跡はあるものの明瞭な登山道はなく、キノコの採取禁止の張り紙があるだけで目指す大岩の上にも山頂を示すものは何もなく、間違えて登ったことを思い知らされてUターンする。

 あの岩場を下るのは気が重かったが、幸い左側の岩壁との間にロープを張った道があって難なく下ることが出来た。いたるところに入山禁止の張り紙があるところを見るとキノコ道であることが伺える。
 結局3時間の無駄歩きに終わったが、間違わなければ決して登ることのない山に入ってスリリングな岩場の登りと絶好の展望を得て充分に楽しめた。11:20下山。


1:四賀地区・鰍沢集落方面
2:熊の爪跡でUターン 
3:道はあったのだった

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安曇野・山のあしおと小学校 更新情報

安曇野・山のあしおと小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング