ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『変珍齋日乗』(志加吾)w。コミュの『【ちゅうよう】のないくに』(2008年09月17日)。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■河野衆院議長が政界を引退へ


バスの中で「目を疑う光景」に遭遇する。『ジャニ系もどきの9人組の若者』と乗り合せたが、

『ここではとても書けないほどの【品性下劣なネタ】を、それも【大声で】語り合ってる』のだ!


一応(「衰えたり」とは言え)自分も男であるw、『その手のネタは嫌いではない』んだけど…
いくら何でも『公共の場でその手の話題自慢しあう神経』は理解不能である(失笑)!まるで

「戦地では『**放題だった』!」と昔話してた『子供時代の近所の爺さんどもの会話』だ…。

それも一応その爺さん達は『無礼講の席』(!)の話である−バスで【無礼講】するか普通?
この国から『ハレとケ』とか【オフィシャルとプライベート】なんて概念は消えちまったのか?

「ファッションだけはイマドキ」のそんなガキども…これまた『イマドキの街』で降りていった。
『どこでもリビング』も結構だけども、せめて「話の中身」吟味しろよ(苦笑)!そんなトコまで

『イマドキのエラぃ人』真似せんでもw、充分【カンナ屑の如きペラッペラな品性】が伺える!


【閑話休題】

河野衆院議長が政界引退の由…またぞろ『国賊は**へ帰れ』などと下劣な野次が並ぶw。
「バスの中の若者」のような『品性のない連中達』が、河野議長をそこまで【蛇蝎のように嫌う】
のは…近年では稀な(本当はそれでは困るが)『熟考して行動する政治家だった』ためかw?
「新自由クラブ時代」はさて置き、『首相になれなかった自民党総裁』勤め上げた後の彼は。
『ムードや世論に流されるままの政治』を極端に嫌がった【良識ある政治家だった】と思う。
そんな彼のような「異端児」(昔の自民党ならば、『彼の方が正統派』だったのである!)を、
快く思わぬ連中が『あの手この手でイビリ倒す』−まるで【政界版橋田壽賀子ドラマ】かとw!

その材料として【**のひとつ覚えの如く使い倒された】(未だ磨耗せぬのが凄いが)のが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B4%8B%E5%B9%B3#.E6.85.B0.E5.AE.89.E5.A9.A6.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E8.AB.87.E8.A9.B1

「従軍慰安婦問題」に、宮沢内閣の官房長官として発表した【河野談話】かと−もう15年前!

断って置くが、この『河野談話』−当時は「至極常識的なもの」として一般に評価されていた!
風向きが変わったのは、俗に言う『ネオコンの台頭』以後の話…まるで戦前の【天皇機関説】
の扱いさえ髣髴とさせるような、『声の大きなナショナリズム』による【揺り戻し】を感じさせる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%AA%AC#.E5.A4.A9.E7.9A.87.E6.A9.9F.E9.96.A2.E8.AA.AC.E4.BA.8B.E4.BB.B6

なお、「昭和天皇が『天皇機関説』どう認識してたか?」を知ると、天皇機関説事件が如何に
「忠君に名を借りた【不忠の奸】どもが仕掛けた事件」だったか明白なのだがw−脱線しても
仕方ない(苦笑)から話を返すと−『揺り戻した側』の心情は理解出来る。自分の御先祖様が

『こんな【みっともないこと】ばかりして来た』なんて、【自尊心が高いほど受け入れ難い】っ!

だから「河野談話にケチ付けたい」その感情理解するが【それだけで】史実歪めるのは拙ぃ。
仮に『前首相』のように「狭義の強制はなかった」と解釈した(つまり『国は関与しなかった』)
と主張した場合、(誰も指摘せぬのが不思議なのだが)以下のような【重要な矛盾】が出る!


1.『統制経済』と【自由市場】との兼ね合い

「従軍慰安婦」の記述が現れるのは『日中戦争』以降だが、やがてこの国は『統制経済』下
に「すべて国家管理に置かれる時代」を迎える−1938年施行の『国家総動員法』によるもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E7%B7%8F%E5%8B%95%E5%93%A1%E6%B3%95

それこそ「食料品から生活物資まで」ありとあらゆる物が【国家の統制下に置かれた】訳だが
「慰安婦問題に国は関わらなかった」と言う立場取れば『売春婦だけが【自由市場】だった』
ことになってしまうのである(失笑)!加えて当時の『慰問団』が「どんな肩書」で赴いたか?

『小津安二郎の場合』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B4%A5%E5%AE%89%E4%BA%8C%E9%83%8E#.E6.98.A0.E7.94.BB.E4.BA.BA.E7.94.9F
『藤山一郎の場合』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E#.E3.82.B3.E3.83.AD.E3.83.A0.E3.83.93.E3.82.A2.E5.B0.82.E5.B1.9E.EF.BD.9E.E7.B5.82.E6.88.A6.E3.82.92.E8.BF.8E.E3.81.88.E3.81.A6

共に「軍人」あるいは『軍属』として赴いているのだ…有名無名の差あれ「究極の慰問団」に
『軍の関与がなかった』ってのは、これらの例を見る限り【当時の世情を無視した意見】かと。


2.『スローガン』との整合性。

満州事変⇒満州国設立のスローガン「五族協和」&対英米のスローガン『大東亜共栄圏』。

現在でもこの「タテマエ」を『文字通り』受け取り、あの戦争は「自衛戦&聖戦」と主張する輩
が後を絶たない−「相手にするのもアホらしい」が、ならば何故『植民地の若い女性達を、
(女衒の手を借りたにせよ)大量に動員する必要あったのか?』−それこそ【物資並みの】
強制略奪証言(「なかったこと」論者は『虚偽』『デッチアゲ』と称すが)まで登場したのか?

当時のスローガンが如何に「戦争の実態と乖離したものだった」かを象徴する例かと思うが。


記したい点は他にも山ほどあるが−『どうせ【論理的な回答】など戻らず【罵倒しか】来ぬ』

だろうから筆を置く。そもそも、「河野談話」は『敗戦後48年経るまで出なかった』モノっ!
本来なら「もっと早く出て然るべき」談話を、『歴史の風化に任せて店晒しにした』のは誰?

河野が『国賊』なら、それまでの指導者はみな【売国奴】である−少なくとも【外交面】では。


この例からも明白なように、この国の民は【中庸】を知らぬ−流れのまま『極端から極端へ』
平気に移動する−それを利用して『私利私欲貪った』政治【屋】ばかりのさばる【この国】で

「二世」ながら『父を【反面教師】に歩んだ』河野洋平のような政治家が退くのは残念である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『変珍齋日乗』(志加吾)w。 更新情報

『変珍齋日乗』(志加吾)w。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング