ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おむつなし育児コミュのはじめましてはこちらからどうぞ【2】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして じじです。 図書館で偶然本を見つけおむつなし育児をしたいと思っています。現在二ヶ月の長男いざどうしたらよいかわからず、こちらのサイトを開いてみました。今後宜しくお願いいたします。

コメント(185)

はじめまして。
4ヶ月の娘がいます。

たまたま図書館でおむつなしいく時の本を見つけ、興味津々でやってみようと。

昨日、奇跡的におまるでおしっこしましたが、おまるに座らせるとギャーギャーないちゃうのです。


のんびり進めて行きたいと思っています。
よろしくお願いします(♡˙︶˙♡)
はじめまして。
退院してから布オムツ使ってます。
一ヶ月の長男くんがいる33歳のママです。

オムツなししようと思ってますがクビもすわらずくにゃくにゃとする赤ちゃんの身体でイマイチオムツなしに出来ず。

布オムツの布の折り方で漏れ具合が違うことを最近実感して布が少し楽しくなって来たところです。

よろしくお願いします。
はじめまして、友達から本を借りたことがきっかけでおむつなし育児を娘が4ヶ月の時に始めました。偶然にも本に出会えておむつなし育児のことを知って本当に感謝しています。

子育てがぐんと楽しくなりました。もっと多くの人に知ってもらって理解してもらえたらと思います。

私なりに実践している様子をYouTubeのクリップにしてアップロードしました。

まだまだ世間では(本を読む前の私も含めて)おむつなし=スパルタで他の子より早く始めて一日でも早くおむつをとって自己満足という子育て という誤解もあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。
>>[149] 、はじめまして、YouTubeの動画拝見しました。丁寧に説明されていてとても解りやすく良かったです。

赤ちゃんが落ち着いていて、きちんとママの顔を見て意志を汲み取って、排泄の合図でしっかり排泄していたのがよく分かりました。そして、出た後の笑顔!「出来た〜!」という達成感でしょうか?とても可愛く、こちらも笑顔になりました。

わたしは姉妹を布おむつとおむつなし育児で育て、次女は最近1歳4ヶ月でおむつ卒業しました。

トイレに連れて行っていると、「もうトイレで排泄できるの!?」と周りに驚かれ、おむつなし育児の説明をすると、「すごい頑張ってるのね」とか「わたしはそんなに頑張れない」と云われますが、楽しんでしていた部分もありますし、排泄という大切な事にしっかり向き合えた充実感の方が大きいように思います。

何より子供が「は〜すっきり♪気持ちいい!」と云う顔をするのが可愛くて。

話をすると興味を抱いているお母さんは多いので、もっと広く識ってもらえたらと思います。

ぜひこの動画を友達にも勧めたいと思います。
はじめまして。5ヶ月から紙おむつをしながら、おまるに排泄をするだけの簡単なおむつなし育児をやってみています。
今七ヶ月ですが、随分おまるで、排泄ができるようになってきました。
おまるで、排泄をするということも本人がわかってきているようです。
そして何より嬉しそうで、やってよかったです。
ただ、外出となるとおまるもないし、いつもと違った場所で本人も構えてトイレでもできません。
外出の際皆さんはどのような工夫されているか聞きたいです(^^)おすすめグッズなどもあったら教えてくださいm(._.)m
はじめまして!
7歳、3歳、2ヶ月の3人のママです。
二人目からおむつなし&布おむつをしました。
ゆるめですが、ホーローおまるしてます♪

mixi始めたばかりなので気軽にお友達にもなっていただけたらと思います。

よろしくお願いします。
初めまして、もうすぐ3ヶ月になる次男がいます(^^)
上の子は布おむつ育児で2歳2ヶ月でおむつが取れました。
今回は布おむつプラスおむつなし育児もしてみようと思います。
宜しくお願いします(^^)
はじめまして。現在3ヶ月半の長男がいます。
おむつをはずしたときにピューっとされることが続いたため、最初洗面器で受けていたのですが、もっといい方法はないものかと思い調べていたときに、おむつなし育児というものを知りました。
現在は布オムツ、紙オムツをメインで使い、気づいたときにおまるを使っています。
おむつなし育児について、先輩方の経験談をいろいろ知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
素敵なコメントありがとうございます。お二人をおむつなし育児で今は卒業されてるとのこと、大先輩ですね。私は恥ずかしながら次女が4ヶ月で初めておむつなしと出会い、それまでは2歳前にトイレに連れて行くなんて考えてもなかったですね。これからも続けていきたいとおもいます。
はじめまして。6ヶ月の息子がいます。おむつ無しにチャレンジして2ヶ月ほどになります。うんちはうまくキャッチできますがおしっこは難しいですね。
ダイソーの200円のおまるを使っています。
よろしくお願いします。
初めまして。6ヶ月の娘がいます。たまたま、新聞でおむつなし育児をしり早速本を読みました。ホーローおまるも注文しました。これから、いろいろと頑張っていきたいと思います。わからないことも沢山あると思うので、よろしくお願いします。
はじめまして!
3歳の娘と、来月第2子の出産を控えている、じゅんチと申します。

3歳の娘は4、5ヶ月頃から、ゆるくおむつなし育児をしていました。
そのお陰か、トイトを嫌がる事なくすみました。

2人目で、生まれる季節が真逆な為…不安ながら、楽しく頑張って行きたいと思ってます。

よろしくお願いいたします!
はじめまして。7ヶ月の息子がいます。産まれる前から、「おむつなしで育てる!」と宣言していたのに、布おむつ&おまるでダラダラと7ヶ月が過ぎてしまいました…。最近は梅雨で布が乾かないため、ついつい紙おむつの使用頻度があがり…そのためか?おまるを嫌がるようになりました泣き顔
皆さまの経験談などお聞かせ願います。よろしくお願いいたしますひよこ
はじめまして。11ヶ月の娘がいます。
こちらのコミュに偶然辿り着き、おむつなし育児に興味を持ったので早速やってみました。
が…補助便座に乗せた途端ギャン泣き…f^_^;
こちらのコミュで勉強しつつ、ゆるくやっていこうと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
はじめまして、もうすぐ4ヶ月の男の子がいます。
紙おむつ使用中ですが、おむつをつけるのをめっちゃ嫌がるのと、おしっこやウンチをして後すぐ知らせてくれるので、最初からトイレもありじゃない?と思い、調べたらおむつなし育児に行き当たりました。
まだこれからおまるを買うのですが、トイレは水が流れるのが怖いみたいでまだ一度も成功してません(>_<)
こちらのコミュで勉強させてください☆
初めまして!
4カ月後半から布おむつを始め、タイミングをつかみ始めたので6カ月目前にしておむつなし始めてみました!初日から朝だけは100%の成功率(๑°ㅁ°๑)exclamation ×2✧ 嬉しいですハート
よろしくお願いします(o´罒`o)♡
はじめまして!埼玉県在住です。
先日おむつなし育児研究所のおむつなし育児アドバイザー講座を修了した者です。
今は1歳2ヶ月の次男の子育て中で、おむつなし育児を知ったのも始めたのも最近です。でも、外出時にも公衆トイレで排泄できるようになってきて、楽しい毎日を送っています。
これからお茶会などを開催して意見交換できたらいいなぁと思っています。
よろしくお願いしますクローバー
はじめまして。
今日、おむつなし育児の講習を聞きに行きました。
入浴の時、バンボでおしっこしたり、おむつ外すとジャーっとたまに出しちゃう娘、もしかしたらできるかも。と興味本位でホーローおまるも買ってみました顔(笑)

届いたら少しずつ始めてみたいです。よろしくお願いします。
はじめまして(*^^*)
2歳7ヶ月の息子と生後2ヶ月の娘がいます。
息子は1ヶ月半から、娘は生後3日目からトイレに連れて行っています。
…が、息子は一向にオムツ外れずトイトレに移行しましたが難航。
排泄の感覚はわかってるようですが、妹も生まれ甘えているのかな。
本当にECとトイトレは別物だと実感しています(笑)
周りにおむつなし育児はおろか、布おむつユーザーもいないので、仲良くして頂けたら嬉しいです。
マイミクも募集しています!
はじめまして(*^^*)
友人がオムツなし育児やってるの見てて興味があり
8月に第一子を出産し3ヶ月前に首が座ったのを機にぼちぼちトライしてます。
とりあえず様子見ながらおまるに座らせてみたりしますがまだキャッチできた事はありません冷や汗
一先ず余裕がある日は全部外して観察ってのからやってます目

一回でもおまるでしてくれたら励みになるんだけどなー…

ここで情報交換出来ればと思ってます。
よろしくお願いします(*^^*)
初めまして!あやかです。
生後3か月の息子におむつなし育児を始めました。「五感を育てる おむつなし育児」を参考にしています。三砂ちずるさんが書いているように、赤ちゃんの訴えていることがわかるようになるといいなと思っています。
いまはおまるに座らせると泣いてしまうので、寝かせた状態でおしっこをおまるでキャッチしています。成功するのは一日二、三回というところです。勘があたるとうれしいですよね!
よろしくお願いします。
はじめまして!
3歳の男の子ともうすぐ3ヶ月の次男がいますわ!!
長男は3ヶ月から布オムツと紙オムツの混合で、オムツが取れたのは3歳の誕生日らへんでした!!
次男はオムツなし育児をしてみたく、年明けから気持ちも新たに始めてみよーかなと思ってます(*゚▽゚)ノ
二人目の余裕なのか、鳴き声でこれはおっぱいだ!これはお腹が気持ち悪いんだ!となんとなくわかってきて、オムツ変えてるときにも『ん?なんか出そうかも。。』と思ってると飛ばしてきます(笑)
なので、今回はオムツ交換の度にトイレに連れてってみようと思ってます!!

ちなみに、我が家はおまるがないのですが、3ヶ月の子でも補助便座でトイレさせてる方いますか??
>>[174]
はじめまして(*^^*)
2歳7ヶ月の息子と3ヶ月の娘がいます。
うちはホーローおまるは買わず、抱っこした状態でトイレに逆に座ってさせています。
出先でもできるので、便利です♡
…が、男の子の場合結構飛び散るので悲惨な状態に多々なる他、今の時期寒いです(笑)
>>[175]
なるほど!抱っこして座らせたらいいんですね(o゚▽゚)
やってみます!
男の子飛びますよね(笑)
上の子の時にトイレ行く度に掃除させられました(笑)
>>[176]
男の子あるあるですね(笑)
逆に座るのでウォシュレット要注意です((;´Д`A
初めまして。
8か月の娘の母です。
3か月の時に、おむつなし育児の座談会?に参加してから、始めてます。
一応うんちはほとんどおまるで出してます。
おむつなしのブログをしようとちまちまやってます。
まだまだですが、覗きにいらしてください。
http://fanblogs.jp/omutunashi/
はじめましてexclamation
久しぶりにmixiをのぞいたら
オムツなしのコミュニティーがあってびっくり表情(びっくり)
で参加させていただきました♪
長男2歳八ヶ月、次男ゼロ歳六ヶ月の二人育児中で、オムツなし歴は下の子二週間目からで五ヶ月です表情(いー)
長男は完全紙で11月からトイトレーの、今は夜だけ布オムツです。次男は1ヶ月から布オムツで、オムツなししてまするんるん今はオマル嫌々期でトイレでもおしっこうんちしてます!
また
ブログしてて、近所のオムツなし、布オムツの会を立ち上げ中ですウッシッシ三重県伊賀・名張の方はぜひ参加してくださいるんるん
http://s.ameblo.jp/53itsu
よろしくお願いしまーすぴかぴか(新しい)
はじめまして。
生後2ヶ月半の子供がいます。
出産前、子供に布おむつをさせようと思いネットで布おむつについて調べていると、おむつなし育児についてのサイトに行きつきました。
興味を持ち、おむつなし育児をしようと思い旦那に相談すると反対されたので辞めようと思っていたのですが...
やはり気になっていて、旦那に内緒で始めたいと思っています!
よろしくお願いします。
はじめまして。 11か月の娘がいます。

退院後から布おむつを使用し、
3カ月頃から合図を見て布おむつの上にビニールを敷いて
歌いながらウンコキャッチしていました。

おむつなしを視野に入れていたのですが
8か月頃から一緒にウンコするのを嫌がるようになり、
同時期からおむつ交換自体もギャン泣きしてままならないようになりました。

今は泣き叫ぶ中あやしながらおむつ交換するのが精いっぱい。
もうおむつなし育児は諦めていました。

たまたま「おむつなし育児」の本を読んで、
1日おむつなしにしてみたら超ご機嫌。
あちこちでそそうしまくるのですが、
食事中無表情になって食べ物を全部床に落として箸で皿をたたいて
椅子から下りたがったり、
やたらと体をよじ登ってきたり、いきなり泣き出したりするのが
全ておしっこがしたかったことが判明(その後すぐにおしっこしたので)。

おまるやトイレでささげられたり座らされたりするのは嫌がりますが
トイレに座って私が「シーシー」と言うと
とても嬉しそうに足元につかまり立ちしてその場でシーシーします。

掃除は面倒ですが、昔に戻ったみたいで嬉しくて
もう一度やってみようかなと思い、こちらにたどり着きました。

うちも旦那は反対しますが、
出張で週の半分はいないので勝手に始めました。

どうぞよろしくお願いします。
初めまして。
今、4歳の女の子と0歳の女の子がいます。
4歳の女の子の友達がおむつなし育児をしていて、その子は早々とおむつなしの子になったのに比べ我が子は未だウンチは紙オムツ!(ウンチが出るとき自分でもで、わざわざ紙オムツに履き替えます。)

今回、0歳の子は、おむつなし育児しようと思ったので図書館で本を借りてきました!
全くイメージ沸かずにいるので、こちらのコミュで勉強させていただきたいと思います!

ログインすると、残り155件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おむつなし育児 更新情報

おむつなし育児のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング