ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE PREMIUM FISHコミュのトリビアの魚

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サバやアジに寄生するアニサキスは普段は内蔵の中にいるんだ。釣り上げて時間が経つと筋肉に移動するので、そのまま食べると腹を壊してしまう。なので釣り上げたらワタやエラを取って血抜きして鮮度を保つと、その日のうちならサバでも刺身でいけるんだ!

サバの刺身は半端なく美味い。パねぇ

ちなみにサバの血抜きで、エラと頭ごと背のほうに折ってしまう手法がありますが、これが「サバ折り」の語源となっています。

お粗末!

コメント(11)

やっぱり、血抜きはやらなきゃダメですね!
魚の痛みが早いですからね!
30センチくらいの魚だったら、血抜き確定ですね!!
もちろん、青物は絶対に!!
いい形のイナダだな〜!食いてぇ魚魚ウンチクもカキコよろしく!
いいっすね〜〜w
血抜きしてるTIME VS 釣れるTIME の
かけひきも面白いっすね。
竿を出すか、血抜きするか、手際が重要になってきますね!
どうやら、フォーリング中が熱いらしいので、ラインの動きに注意ですね!!
血抜きする時に1匹内蔵を見て、何を食べてるかをチェックするといいらしいですね!!
食べてる獲物に近い若干、明るめなカラーを選択するのがいいですよね!!
魚の活性もわかります。

青物を釣るに至って知識を皆さんに教え合い勉強しましょう。

問題1
出世魚ブリの出世名を4つ順番に答えよ。

問題2
ブリとヒラマサの違いを答えよ。

問題3
お寿司屋さんでよく見るハマチ、本当は何の魚か答えよ。理由も。

問題4
メジマグロは大きくなったら何マグロになりますか。
問1
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリリアントグリーン→ソロデビュー
ノダッメンさん
ばっちりです!!
大正解!!
回答にロック色があると実に楽しいですね!!


問題4
メジマグロ
コイツは、秋から冬にかけて近海にベイトを食べに来ているマグロ。
黒潮に乗ってきたメジマグロは、どんなマグロより、脂が乗っていて全部の肉がトロ状態。
寒くなるとさらに、脂が乗ります。
バンドで言うなら、コールドプレイ並です。
意外に一本、2000〜4000円で買えます。

そんなメジマグロがデカくなると、

そうです。
幻のマグロ王さま!!
クロマグロでした!!


問題2,3を誰か答えよ!!
問題2、3はマジで解りません!ギブ!

魚ウンチクをもうひとつ。釣り人に人気の魚シーバス(スズキ)ですが、本当は英語表記でsea perchと呼ぶんだ!ブラックバスと同じ亜目だし、多分釣り業界がシーバスの名前を一般化させたんでしょう。

ちなみにスズキはスズキ目スズキ亜目スズキ科の魚ですが、スズキ目には10000種類の魚が属してるんだ!これは魚類のみならず、脊椎動物の中で最大の数だそうです。アジもマダイもスズキ目!
ヒラマサとブリは似ているために成魚にならないと区別がつきづらい。
食えば分かる!

じゃ僕もウンチクを!
ハマチとブリはまったく同じ魚。
だが、ハマチは大阪か、和歌山あたりで養殖した成魚がブランド化した名前。
ブリは違う地域で養殖、又は天然で捕れる魚。
だから、天然のハマチなんて存在しないわけですな笑
さすが!!
すばらしいい!!!
1、2、3、4門と難しい問題でした。
おみごとです!!

ノダッチメンさん
魚図鑑とか見るとスズキ目っておおいですね!!
勉強になりました。
ヤマメとサクラマス


ヤマメとサクラマスは同じ魚??

です!!

海に行って戻るヤマメはサクラマス
川で育つヤマメはヤマメです!!

詳しくはここで見れます。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/2114/seitai.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE PREMIUM FISH 更新情報

THE PREMIUM FISHのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング