ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

柴犬狂コミュの凶暴な柴犬と暮らしてる人いませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!よろしくお願いします。

うちの柴犬、風太君は、とても凶暴です!

私は仕事があり普段は両親が面倒をみてくれているのですが
老人と凶暴な犬だけでは、家の中では危なくて飼えないので庭で放し飼いにしてます

来年結婚して新居を建てる予定なのですが、引越しを機に内飼いにしたいのです
冬はいいのですが、夏の暑い日がかわいそうで・・・

旦那になる人も犬好きで風太も凶暴化していないときは、よくなついています
内飼いの件も賛成してくれました 風太が噛み犬であることもよく知っています
(私が顔面を噛まれて5針ほど縫ったとき、病院まで搬送してくれました笑)

ただ、内飼いにすると 散歩のあと足を洗ったりしてやる必要がありますが
風太が一番凶暴になるのが散歩の後なので、どうしよう!と思ってます
あとは餌やりです ゴハンを食べてるときは半径5m以上近づくことができません!

何か良い工夫をして凶暴な犬と一緒に暮らしてる人がいればアドバイスをいただきたい
と思います
資金には上限がありますが、今なら新居に風太と一緒に暮らす工夫もできると思います

以上、よろしくお願いします!

コメント(35)

お疲れ様です。犬は群れの中で生活する動物。誰がリーダーか間違えているのかもしれませんね。これから親にしつけを頼むのは大変なので、プロのしつけ教室にお願いするのも一つの方法では。飼い主さんも一緒に勉強が必要になるかもしれませんね。ペットサロンや獣医さんに聞くと情報があると思いますよ。飼い主がリーダーなら、ワンコは安心してストレスなく長生きできるのでは…。少し時間がかかるかもしれませんが。
>ひめママさん
コメント、ありがとうございました!
風太君の凶暴化がはじまったもっと小さいころ、しつけ教室にも通ったのですが外では大変良い子で、先生もこの子が何故???となっていました。
今も外では大変良い子です!私の後追いばかりしてかわいいだけの犬に成り下がるのです、
多分 極端に縄張り意識の強い犬なのかな?と思ってます。
縄張り内でも噛みつかれないリーダーになれたら・・・良いんですが
男犬なので舐められてるのかもしれませんね!旦那に頑張ってもらおうかな〜と思います

>ば(´・c_・` )しさん
コメント、ありがとうございました!
原因で、これと言って思いつくことはないのですが、ちょっと甘やかしすぎているのかもしれません
両親は出かけるたびにおもちゃやおやつを買い与えてます
散歩は朝晩2時間ずつ、時間は決まってないけど、風太が鼻を鳴らしはじめたら連れていくそうです
普段は外だけど、家に入りたい!と窓を叩きだしたら家の中に入れてやってます

>はちさん
コメント、ありがとうございました!
自分基準になりますが、愛情は十分に足りていると思います
ちょっと過剰でウザがられてる気配は感じています笑
良い子になった風太と一緒に寝るのが家族全員の夢です
(今は寝てるところを覗くと吼えられます)

>ところてんさん
コメント、ありがとうございました!
うちの犬も普段はとても可愛らしいのに、いきなり豹変して凶暴化するのです!
凶暴化するタイミングがある程度予測できるようになってきたので、家族の連携プレーで噛まれるのを回避してます
同じような境遇なので、コメントいただきとっても嬉しいです!
噛んでも唸っても可愛い我が家の息子です!
子犬の時親元にどれくらいいましたか?
親元から離すのが早いと噛み加減を知らないのかもしれませんね。
凶暴ちゃんになるときが
わかっているなら
犬散歩のあと落ち着くまでの場所を作る
落ち着いたら手足を拭くか洗う
犬↑上記の場所をご飯の場所にもして
人目にふれない場所でご飯にするむふっ

家の中にも
外にも『場所』を作るのはどうですか?

初代の柴が
ご飯のとき近づいたらダメでしたが
室内飼いになって
だーいぶお婆ちゃんになったらですが
手から食べれる犬になりました手(チョキ)
(犬用のお菓子をあげ始めたのもあります)

実家が室内飼いしてますが
外にも犬用の場所がありますよ犬

先代の犬がだいぶ狂暴な子でした 人にも家族にも吠えるしあせあせ(飛び散る汗)ご飯の時は餌をお皿に移す時から唸りまくって噛んできましたあせあせ(飛び散る汗)散歩は引っ張りすぎあせあせ(飛び散る汗)うちが小学生ぐらいやったから家族の中でも一番ナメられていたからかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)他人には勿論噛みつくしだいぶ気性の荒い子でしたね冷や汗 父親が厳しくしたので父親には従順でしたがwww 中学や高校になってからも血まみれになるぐらい噛まれたこともあり父が叱るとすまなそうな顔してふてくされてましたあせあせ

他の犬とも接触しないし出来るだけストレスのないようにしたつもりですが…あまりなおりませんでしたバッド(下向き矢印)シニアになってからはものすごい甘えん坊になりうちにも噛まなくなりました ご飯は相変わらずおこってましたがあせあせ

可愛いワンコじゃないですかハートカメラナメられてるかもしれないし、何か別に理由があるのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)因みに上記の先代犬は喫煙の匂い大嫌いで狂ったかと思うほど怒ってむかっ(怒り)ましたあせあせ諦めずに根気よくしつけてみてくださいうれしい顔
顔 つき は・ ほんと 勇敢ですね ・ 柴犬 飼って ますが 内 のは! 幼いとき から 近所の 皆さんが 可愛 がって くれました ので 優しい 勇敢に 育ちましたよ ! 調教に たのんでみたら かわりますよ 手(パー)
顔 つき は・ ほんと 勇敢ですね ・ 柴犬 飼って ますが 内 のは! 幼いとき から 近所の 皆さんが 可愛 がって くれました ので 優しい 勇敢に 育ちましたよ ! 調教に たのんでみたら かわりますよ 手(パー)
散歩から帰ってきた後って
うちの子も興奮しています
散歩はあまり好きじゃないのに不思議ですがw
帰ってきて家の中に入り水を飲んだあとは
必ず走り回っておもちゃを咥えて振り回したり
追いかけっこしたがるような仕草をします

散歩から戻ったらすぐに足を拭かずに
玄関のどこかに繋いでおいて
興奮しないようにというか落ち着くまで待ってはどうでしょうか

餌の時ですが
たとえば餌をサークル内に用意しておいて
サークルに入ったら扉を閉める
落ち着いたら出す(コマンドを聞くぐらい落ち着いたら)
またはリードで繋いで固定して
スワレ・マテ等のコマンドをさせてから与えるとか。

興奮・凶暴化しているときは自由になれないんだと言う事を
教えて、覚えたら変わるような気がします

難しいと思います
参考にならなかったらごめんなさい^^;
みなさま、コメントありがとうございました!

>Mini&Mari@獅子日本一さん
これは我が家でも一番後悔していることなのですが、風太は生後1ヶ月半でやってきました
ブリーダーさんから購入したのですが、生後1ヶ月から見学にいき、1ヶ月半のころは母犬から離して過ごさせていると言ってたので、連れて帰ることにしたのです
無理を言ってでも生後3ヶ月までは母犬の元に置いておくべきでした

>あーこさん
混乱させて申し訳ありませんっ
少し前までは人間が犬に負けてどうする!という気持ちで、噛まれそうなタイミングでも手を出して案の定流血し、犬を叱ったりしていました
でも叱られるたびにものすごく落ち込んでしまうので、かわいそうになってしまって・・・
今は出来れば噛まれないように、怒り狂ってるタイミングでは手を出さないようにしています
犬の都合に合わせず手を出すか、噛まれないように生活するか、難しいところです
自虐的な話であれなんですが、父が右手を15針・私が左足を7針、顔を5針ほど縫っています笑
それでも、風太を心底かわいがって世話をしてくれる両親に大感謝です!

>ジョンテリーヌぽん子さん
外にも家の中にも犬の居場所を作るのは良さそうですね!
新居はそのことも視野に入れておこうと思います!
室内飼い・おばあちゃんになってから、落ち着いたというお話を聞けて大変勇気が出ました
風太のことは何があっても生涯面倒を見るつもりでいますので、長い目でみていつか一緒に寝る夢をかなえたいと思います!

>あおいさん
ちいさい頃にそのような経験をされて、トラウマが残らなかったのがすごいです笑
こちらもシニアになってから落ち着かれたとのこと・・・
みなさんの努力もあったのでしょうね!
うちの風太君ももっと大人になれば落ち着いてくれると信じて、私にできることはなんでもやってやろうと思います!
風太をかわいいと言っていただき、ありがとうございます!
機嫌の良い時は本当にかわいくて、自慢の犬です!

>レオさん
顔つきも勇敢ですし、大きな犬に吼えられても平気な顔でつっかかっていく気の強い子です!
他人様には噛みついたらどうしようと言う気持ちがあって、あまり近寄らせてなかったのですが、いろんな人と触れ合うことも大事なのかも・・・と思いました

>ドリー*゚
凶暴になるのは、散歩の後・ゴハン中・ゴハンの後・寝る前・走りまわっていてこけた時・掃除機の音・リードで係留したときなど・・・まだまだ他にもありますが・・・
我々が風太の都合に合わせて過ごしているので、人間より自分のほうが強いと思ってるのかもしれませんね・・・

>♪きよ♪さん
室内で餌をやるときはサークルを用意したほうがよさそうですね!
私の理想では室内完全フリーにしてやりたいのですが、さすがにいつ噛み付いてくるかわからないタイミングでフリーにしておくのは危ないので、サークルを設置することも視野にいれておこうと思います!
大変、参考になりました!ありがとうございましたっ!
うちのは首(首輪)に触られるのが嫌いなんで、お散歩が好きなくせにリードに取り換えようとするとひと暴れあせあせ
あとは、たまに外れたりして自由になって繋ぐ時はもう厚手の手袋が無いと出血です(涙)

前に洗ってもらって首輪をつけるときにお店の人が付けれないので飼い主さんって呼ばれて付けたら思いっきり噛まれて出血して、恥ずかしい思いをしましたげっそり

それ以来そこで洗ってもらう時は、口輪を二重にすることになってます(涙)

こんにちはわーい(嬉しい顔)
風太くんは何歳なんでしょう?!
うちは♀で(三歳になったばかり)かなり気性が荒くて家族中何度も噛み付かれ、このコミュでもアトバイス頂きましたが、結果 半年位、トレーナーさん頼みました。
ご飯は しばらくの間、容器を持ったまま与えたり、(食べてる途中も一旦待たせたり)おやつも少し長さのあるものは持ったまま食べさせたり。(ご飯は与えられるもので、自分の自由で食べられないものなんだと教える為です。) 危険な時は革手袋して下さいね。

あと、凶暴なワンコには リードは欲しいように思います。
散歩では引っ張らないよう躾たり、噛んだ時や噛みそうになった時、素手で何かするのは危険なのでリードで吊る(後ろ足は地面に着いててOK)とか、リードを引いて足で首輪とリードの境目(ナスカン)を踏んでワンコが寝た形を、ワンコが大人しくなってもしばらくの間とらせる(靴は丈夫なものを履いてないと歯が通りますがあせあせ(飛び散る汗)) 始めは抵抗して大変ですが 噛むのはいけない事だと教えなくては変わらないので 頑張って何度かやりました。

今も 何か世話する時は 手をいきなり出さず 声をかけてから。『下がって』とか『そっちに行ってて』と言ってから ご飯の容器下げたり、近くの片付けとかします。 いうことは聞いてくれるようになったけど、性格が変わった訳ではないので…油断はできないですが。。。
今のワンコは私の人生三匹目ですが、子犬の時から平気で噛み付くワンコは 初めてでした涙
性格穏やかで、噛まない子は元々噛まないですよね!なので なんでこんなワンコ飼う事になってしまったのか 凹みましたが トレーナーさんの指導で 犬の勉強を改めてしてみて ためになりました。

噛まれない状況を作ってから世話をするのも大事ですね。
頑張って下さい! 性格が変わる事は難しいけど きっと改善しますよわーい(嬉しい顔)
> アメマ大臣さん
生後1ヵ月は早すぎましたね。
最低でも3ヵ月は親元にいるべき。
兄弟とじゃれあいながら噛み加減覚えるので社会勉強が足りないが為に噛み加減が分からないんだと思います。
時間はかなりかかると思いますが飼い主がリーダーになって教えてあげて下さい。
躾の基本は決して諦めない事です。
食事は飼い主が食べ終わってから。
散歩出発時は飼い主さんが先に出る。
犬が先に出たら散歩出発出来ない事を教えてあげて下さい。
飼い主の左側を歩かせる。
飼い主さんより前を歩かせない。
前でてしまったらUターン。
前出たら前には進めない事を教えてあげて下さい。
後は一本一本です。

引き続き、コメントありがとうございました!

>banban92さん
風太君は機嫌が良いときや外では首輪を触っても、尻尾をむんずと掴んでも
口の中に手をつっこんでもぜんぜん平気です!
でも散歩から帰ってきて 敷地内に入ったとたん凶暴化してどこを触っても噛み付いてきます!

>ω・)あいにゃんさん
トレーナーさんはこれまで3名ほどお世話になってます
外では大変良い子なのでしつけ教室では超優等生でした笑
自宅にきてもらったトレーナーさん曰く、凶暴な性格は先天的なもので、しつけはある程度入るけど噛み癖を完全に治すのは難しいとのこでした
預かり訓練のことも考えたのですが、風太が捨てられたと感じ、完全に心を閉ざしてしまったらどうしよう・・・という心配で二の足を踏んでいます
とりあえずハンドシグナルというのですかね、オスワリ・フセ・ハウスなどは教え込みました
凶暴化してるときも一応言うことを聞いてくれますので(ガウガウ文句を言いながらですが笑)大怪我はせずにすんでいます

>はみんぐさん
風太君は、1歳と3ヶ月ほどです!
うちも噛み癖がはじまったころは、家族全員で落ち込んでいました
でも、機嫌が良いときのかわいい風太と接してるうち、凶暴化してもそれが個性だと思えてくるようになりました!
新居でも人間が工夫してケガをしないよう、暮らしていきたいと思います!

>はちさん
犬が必死でおやつを守ってる顔みてると笑えてきますよね
誰も取らないのに!いやしんぼ!

>Mini&Mari@獅子日本一さん
凶暴化の件は半ばあきらめていましたが、改善できるのであればそれにこしたことはありません
出来る範囲でリーダーシップをとれるよう努力してみます!
風太くん、どうして帰ったら凶暴化しちゃうのでしょうね。
お散歩は緊張しているのかな?


うちの柴っ子(現在二歳)も、一時期大変でした。
うちのは初めから室内飼いなのですが、私もうっかり本気咬みされて、顔に消えない傷が残っています。
咬む原因はいろいろだと思うので、素人の自分には判断できませんが、信頼のおける訓練士さんに相談するのもいいと思いますよ。

うちの場合は、私の治療にも合わせて、三ヶ月の預託訓練に出しました。
そこで基本的な事「人間を咬んではいけない」というのを教えてもらって、あと、基本的な訓練も教え直してもらってきて(オスワリやオスワリマテは子犬の頃からできたのですが、フセができてもフセマテができませんでした)イケナイやリードウォークも習ってきました。
うちの柴っ子も相手により態度を変えるので、訓練士さんにはとてもいい顔をしているようでしたが、それでも直すべきところは直してもらってきました。
それだけで、随分と接しやすくなりました。
帰って暫くは打診(ボクの方が上なはず的チャレンジ。例えば気に入らない時にうなってみる等)がありましたが、一年たった今は全くありません。
(ちなみに、訓練士さんたちにもとても懐いているので、一時預けが必要になった時には、ペットホテルや獣医さんでなく訓練所にお願いしています。)

私の場合は、咬まれてから恐怖感を失くすまでにちょっと時間がかかったのですが、それでも顔に頬ずりしたり、マズルにキスしたりも普通にできるようになりました。
ご飯の時も、以前はうなって威嚇して危なかったのですが、今はうなる事もなく落ち着いて食べています。
寝ている時に触るのは、まだちょっと不安(うちの犬の場合は臆病なので、びっくりして反射的に咬まれないかなと)なのですが、眠い時に近寄っても、以前のようにうなったりすることはなくなりました。
以前は嫌がって怒りまくっていた足拭きも普通に拭かせるようになりましたし、首輪の着け外しも普通にさせるようになりました。

上位志向のある犬の場合、飼い主は犬に与える意識の方で、その犬の生活全般を管理する事が必要になると思います。
飼い主がご飯をくれる・散歩に連れて出てくれる・遊んでくれる・安心できる寝床を与えてくれる、などの。
なので、犬が要求したから動くというのではマズイのではないかなと思います。
もし温厚なタイプの犬だったなら、それでも問題ないのでしょうけれど。(知人のトイプは、完全にそのお宅の女王様なのですが咬む事はありません)

ちなみに、柴犬の飼い方系の本の中には、二か月を過ぎるまで親元にいると人間に懐きにくくなる、と書いてあるものもありましたから、そう考えているブリーダーさんもいるのかもしれません。
うちの柴っ子もブリーダーさんからお迎えしましたが、二か月になっていませんでした。

室内飼いですが、うちの場合は完全フリーではなく、スペースを区切っています。
台所や洗面所には入れません(うっかりネギ類や洗剤などが落ちたら怖いので)。
寝室や個室や和室へは、人が一緒でないと入れません(電気のコードや小物などがあるので)。
玄関からリビングと階段や廊下が自由になっています。
ご飯の時はお互いが落ち着けるよう、サークルの中。食後もしばらくそこで休ませます(すぐに遊びたがるのですが、遊ぶと吐くので)。
留守番や就寝時はケージの中です。来客時もケージかサークルの中です。
はじめまして。
メッセージもしましたが、
私も去年引き取った柴犬が噛む犬でした…

はみんぐさん同様、その子以外に4頭の柴と暮らしましたが、噛む犬は初めてで戸惑いました。

はじめはどうしていいかわからず
辛くて
皆さんおっしゃるように
犬が好きなのに、怖くて…

噛む犬は社会化不足もありますが元々リーダー気質もあるようです。
飼い主がリーダーになっていれば噛まれません。


私も、いいトレーナーさんとの出会いが生活を変えましたわーい(嬉しい顔)

今は日々幸せに暮らしています。

良かったらメッセージしましたブログ覗いてください。
最近は単なる犬バカ日記になっていますが(^_^;)
過去には噛まれた日々、トレーニングの日々などが記録してあります。
もしお役に立てば…と思います。


ちなみに私のトレーナーさんは、
トレーナーに任せても意味が無いというポリシー。
犬はトレーナーの言うことなら聞きます。

なので私自身がトレーニングをうけ、
私が犬をトレーニングすると言うものでした。

と言ってもしたことは
正しい散歩とお座りだけです。


あと足がふけない場合は、
お風呂に連れて行き足をシャワーで流し、ペットシートやタオルの上を歩かせれば大丈夫ですわーい(嬉しい顔)

室内フリーでも、リードをつけておけば
いざというとき噛まれないようにできます。
私もはじめはそうしていました。
引き続き、コメントありがとうございました!

>みんさん
お散歩は大好きで、両親が朝晩1時間ずつ連れて行っているようです
私も休みの日は連れて行きます 散歩の前は全身全霊で喜びを表し、とってもかわいいです
終始楽しそうに歩きます 散歩で会う人、犬、すべてにフレンドリーです
母と散歩のときは歩調を合わせてゆっくりゆっくり歩くような優しい子です
でも帰ってくると凶暴化するのです 笑えます!
ゴハンは人間がくれるものというのも一応わかってると思います
母が用意してくれるのですが、ハウスでじーっと待って、ヨシと言うと食べはじめます
でも食べてる間と食べたあとが凶暴で近寄れません なんなんでしょうかこの子はっ
室内飼いにする場合、スペースを区切ることは大切そうですね〜!
とくにゴハンのときは完全隔離のスペースを与えるつもりで間取りも考えてみます!

>桃さん
メッセージ、ありがとうございました!今、ブログも最初から読ませてもらってます!
風太君は凶暴化してるときも覚えたコマンドは実践してくれる、賢い子です!
きっと我々家族が甘やかしすぎてるのでしょうね・・・
今持ってる仕事が落ち着いたら、引越しをして風太君と接する時間も今より多くとれると思いますので、一度犬との付き合い方を勉強し直してみようと思います!
足拭きについてのアドバイス、ありがとうございました!リードがついた状態だと凶暴化していてもある程度コントロールできそうなので参考にさせていただきます!
今の外飼いの状況だとリードがどこかに引っかかったらどうしようとか心配な事が多いですが、室内なら心配事も少なそうですね!是非実践したいと思います!
はじめまして

我が家の9歳の雌、まろんも咬みます。
咬む理由というか状況は3パターン。

1・いたずらを叱られた時。

まさに「窮鼠猫をかむ」状態になります。
ものすごく臆病なので叱られると反撃してきますが、
本気で咬むわけではないので咬まれてもちょっと擦り傷が
出来る程度。口の中に手を入れると咬んできません。
そんな時でも私の命令は聞きます。「こい!」と言えば頭を下げて
そばに来ますが顔は鼻にしわを寄せ、牙がチラチラ見えてるw
で、その状態ですり寄ってきます。叱ると唸る。
わけがわからないww

2・遊んでほしい時。

おもちゃ等を咥えてそばに来るのですが、取りあいをしたいのか
取ろうとすると牙をむいて唸る。無視してるとさらに近寄ってきて
おもちゃをポトリと落とす。でも油断してうっかり手をだすと
取られまいと必死なのでこの時はかなり強くかまれます。
私は慣れてるので大丈夫ですが、主人や子供たち、特に主人は
爪に穴があくほど咬まれた事も。どう言う訳か被害は爪だけで
指は全くの無傷でしたが。
ただし普通におもちゃを投げて遊んでほしい時はちゃんと
命令に従います。

3・嫌な事をされる時

爪切り、そして動物病院。
動物病院は毎回獣医さんがいつ咬まれるかと心配の
し通しで謝り続けて帰ってきます。
幸い健康なので予防接種以外で行ったのはこれまでに
3度ほどですが…具合の悪い時に連れて行くのが良いのか
悪いのかわからないほどで、パニック状態になり舌が
紫にかわるほど暴れます。

爪切りは最近ある方法を見つけてどうにか出来るように
なりました。
大嫌いなお風呂場に連れて行くと割とおとなしくなって
きらせてくれる事に気がついたので。
シャンプー大嫌いなんですよ。お風呂場に連れて行くと
逃げ出そうと必死で、しかも逃げる場所のない閉じた空間では
咬む事も出来なくなるようです。

これ以外の時は、食事中突然それを取り上げても
体のどこを触っても、突然飛びついても抱き上げても
ほぼ大丈夫。(嫌そうな顔はしますけどw)
お座り、伏せ、待て等の命令にもきちんと従います。

遊び方がわからないのはわずか生後1カ月、ペットショップに着いて
二日目に家に連れて来たのが原因の一つだと思いますが
生来の性格もかなりあると思います。

これまで実家で飼っていた北海道犬も柴犬も特にしつけもしてませんが
従順でおとなしい犬だったので。(家族限定ですが)

性格を読んで興奮させないように対応するのも一つの方法かと
思うのですが…
好きにさせるのではなく興奮している時にどうしたら一番いい状態に
早く戻す方法を見つけるとか、どうしても我慢できない事だけを
治すようにするとか。

9歳で咬み癖が治らない犬の飼い主のつぶやきと思ってくださいw








うちのらいくんは、10月で8歳になりました。
しつけが…あせあせ(飛び散る汗)うまくなかったのかダッシュ(走り出す様)

食べる時は、誰も取らないのに、ふぅんーーとうなりながらがっつがっつ早食いで、ほとんどかんでないし、食べた後は、こんなんじゃたらないダッシュ(走り出す様)もっとくれダッシュ(走り出す様)と言ってるように、鼻に筋立てて、歯をむき出しにして、向かってきて吠えますあせあせ(飛び散る汗)
バックを持って出かけるとき、やはり、あの感じで、鼻に筋立てて向かってきて吠えますあせあせ(飛び散る汗)

私も、油断してたら、二度ほど噛まれ、ジーンズは切れて、かなり青くあざになり、深く噛まれましたダッシュ(走り出す様)
バックも噛んで離さないしあせあせ(飛び散る汗)
凶暴になりますげっそり

帰って来ると、走り回って喜ぶし、すごい差が…わーい(嬉しい顔)

可愛いのですが、悩みの種ですあせあせ(飛び散る汗)

柴犬は、利口だから、しつけは難しいと聞いたことはあるのですが…やり方もまずかったのもあるし、欲求不満もあるのかな目

ちなみに、♂手術はしていないですわーい(嬉しい顔)


風太君の年齢がわからないので、
細かいことはいえませんが。

うちでは、3歳になるまで、ほぼ毎日、
朝1時間自転車で走らせ、夕方1時間以上、自転車で走らせ。
ワタシが休みの日には、2〜3時間遠出しました。
モチロン自転車。

オヤスミの日の遠出は、いつもの縄張りから完全に出て
本人の尻尾が下がる地点まで行きます。

生後8ヶ月くらいから、下克上し始めるので
その頃から始めました。

ドンドン俺様な性格になっても、
縄張りの外ではおとなしくなります。
どうやら、ソコまでいくと
「俺もまだたいしたことないか」と思うのか
うちに帰っても、おとなしくしてましたね。
3日くらいは・・。

お散歩の後に暴れるのは、物足りないからだと思います。
体力が余ってて。
得に成長期は、2日雨が降ったら、体がはちきれそうに
なってましたもん。

一度、がんばって走らせてみてください
ちなみに、オヤスミの日には10キロ以上走らせました。

いい顔になること請け合います。

コマンドを聞くからと言って自分より下には見ていない、とは限りません。
ご飯をもらう時に、おとなしく言う事を聞いて待って従うからと言って、ご飯を与えられていると認識しているとは限らないんですよ。
うちの犬も、2か月からごはんマテは完ぺきにこなしていますが、そんなのは段取りでしかないんです。
そこが人間の認識と犬の感覚とのズレで、誤解しやすいところ。
賢い犬ほど、先回りをするし人をなめやすいし、認めさせるって結構難しいです。
要求があってから散歩に出るのも、要求があってからご飯を出すのもマズイです。
要求のある間は無視。犬の要求には従わない。犬の要求に合わせて出したりしていたら、与えられているのでなく、自分が出させていると認識していますし、マテもただの段取りか早くよこせの合図くらいにしか受け取っていません。
犬が噛むなど暴力的行為をとることについても、犬の性格や状態に合わせた対処の仕方が大事になりますし、犬の生活を管理することについても、勉強されてみられるといいですよ。
お返事がおそくなりました!みなさまコメントありがとうございました!

>翠玉さん
まろんちゃんの状況、読んでいてかわいくて思わず笑ってしまいました(スイマセヌ)
ワンコによって得意不得意があるんですね!いろいろ工夫されているのは見習わねば!
と思いました!
生来の性格については私も思うところがあります
それも個性だと思って仲良くやっていきたいと思います!


>サンディつぐヌードルさん
散歩のあとはは長くても短くても凶暴化するようです
ここで相談させていただいてから、よくよく観察してみてわかったのですが
散歩のあと庭でリードを外したあと、扉を閉める行為が勘に触るようです
家の中で遊んだあと庭に戻したあとも、ドアを閉めるとドアに噛み付いて怒ります
家族と扉で遮断されるのが嫌なのかな〜と考えています
身体を噛ませないほうが良いとのこと、すいません!
1歳をすぎてから甘噛みがほとんど無くなってたのですが、久しぶりにかじりついてきたのがうれしくて・・・
甘噛みに関してはちゃんと手加減して痛くないように噛むので、流血事件のときは本当に自我を失っているんだと思います


>はるちゃんさん
写真をみせていただき、らいくん、ぬこと仲良しなのでうらやましいです!
風太は庭に猫が侵入してくると、いつものさらに倍凶暴化します!
うちも、帰宅したときはすごく喜んでくれます!
仕事の疲れがなくなるひとときです!


>かっくいさん
風太は1才ともうすぐ半年になります!
休みの日は車でドッグランに行ったり山登りしたりしてます!
たしかにエネルギーが余ってる感じはありますので、私の仕事が落ち着いたら自転車での散歩も試してみようと思います!


>みんさん
風太は噛まないでいてくれれば、家族に服従しないでもいいと思ってます
でもそれは人間の考え方であって、犬に理解してもらうのは難しいですね!

うちの年老いた両親は風太の面倒をみるのが生きがいのようになっていますので、要求にこたえないで!と言うのがつらいところです


皆様、いろんな体験談やアドバイスありがとうございました!
今日風太は大好きなお風呂に入ってご機嫌でした
教えていただいたこを念頭に、風太に合った方法を探して実践して仲良くやっていこうと思います!
服従とは違います。
お仕事犬ではないので、服従が必要だとは私も考えていません。
けれど家庭犬でも、犬に飼い主として認められる事は必要だと思っています。

認められる、一目置かれる、というのかな。
力づくで従わせるというのとは違います。
そもそも柴は力づくでは反発はしても認めませんし。

認められるというのは、
必要と認識されるという事だと思っています。

飼い主を親に置き換えたとしても、
世話をするだけ甘やかすだけであるのなら、シッターさんでもいいですよね。
勉強(コマンドなど)を教えるだけなら、教諭でいいし。

必要な相手と本当に認めているのなら、じゃれガミや甘ガミはあっても、自分が気に入らないからとか気分や機嫌でケガさせるような咬み方なんかしません。

犬によって、どの程度のどんな接し方で認めるのかは違うと思います。
ただ甘やかしていても、咬まない子は咬みませんし、弁えるところは弁えます。
けれど、柴のオスは結構厳しい子がいるようです。
ただ、世話をしているというだけでは認めない子もいます。

咬むタイプの子と付き合っていくのには、咬まれないように工夫していくことももちろん必要ですが、
根本的なところを見直したり改善していくことも必要だと思いますよ。


ちなみにうちも、より良い信頼関係を築くため努力中です。
2カ月の柴、♂を、ブリーダーさんから迎え、1週間ほどです。

とても可愛く、メロメロですが、、、
「あま噛み」「ファイティングポーズ?」(跳ねまわって、遊びを要求?ジーンズの裾を噛む)に困り始めました。(涙)

ゲージの中では大人しいのですが、噛む犬にはさせたくなくて、
このトピのコメントを全部読ませていただきました。

で、
流血&縫う・・・・!!

そのこ(犬)の本来の性格もある、との意見も有り、うちのこは??

とにかく、
愛情いっぱいに、でも甘やかしすぎず、育てていきます。

皆さま、体験談をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします♪

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

柴犬狂 更新情報

柴犬狂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング