ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教えてガイロメ先生コミュの化粧土について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。化粧土について質問です。

今まで白化粧は形成後に生土の上にかけて(塗って?)いましたが、「ズブがけするなら素焼きしてからの方が安心」と聞いたことがあります。
「白化粧土」という名称で市販されているものを使っているのですが、これは素焼きにも使用できるものなのでしょうか?
素焼きの上にかけた場合は、本焼き前にもう一度素焼きするんですよねぇ?

それと、色化粧を施したいと思っています。その場合の化粧土はカラー粘土を水で溶いて使用することは可能ですか?もしかして、下絵の具を白化粧土と混ぜちゃったりしてもできるのかなぁ?
必要量はほんのちょっぴりだけでいいので、新たに顔料を購入せずになんとかならないかなぁと思って・・・。

どうぞよろしくお願いします。

コメント(2)

冬眠中に質問が来ていました。
春になったのでお答えします。

まず白化粧のことですが市販の化粧土は私には良く分かりません。
しかし常識的に考えますと生掛けの用の化粧土は素焼きした物には向かないと推測されます。

なぜならば素焼きした素地は収縮しません。
生の素地は乾燥収縮するのでその様に計算して合わせてあるとおもいます。

どうしても生掛け用の化粧土を使いたい場合には硅石か陶石あるいは蝋石を30%ほど混ぜて収縮率の調整をします。

それからご指摘のとおりもう一度素焼きするのが正解です。
素焼きしてからの化粧はあつかい易いように思われますが、ピンホールが出易いので注意が必要となります。

素焼きした物をかるく水にしめらせて化粧掛けすると幾分問題が解決するでしょう。

色化粧の問題ですが下絵の具を化粧土に混ぜて色化粧土にする事は可能です。

しかし何割入れたら良いかは試験してみなければならないと思います。

黒系、茶系、グリーン系の下絵の具なら少量でも色が出るように思われます。
しかし明るい色の物は分量が難しいと思われます。

試験をするのも陶芸の楽しみの一つです。
レッツトライと言う事で本日はここまで。
また質問下さい。
お返事ありがとうございます(^o^)丿

今日、陶芸の先生が使われている、素焼きにも使える「白化粧土」を見せていただきました。私の使ってる市販のものよりも、かなりドロッと濃い感じがしました。
収縮率が重要になってくるんですね。
「硅石か陶石あるいは蝋石を30%ほど混ぜて・・・」自作したことないのですが、いつかチャレンジしてみたいと思います。
色化粧も試してみますね。試作も楽しんでやってみます(*^_^*)
どうもありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教えてガイロメ先生 更新情報

教えてガイロメ先生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング