ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Japanese American 日系人コミュの日本を舞台に活動している日系アメリカ人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
会の宣伝をさせてください。今週の金曜日です。

第27回アジア系アメリカ人研究会

テーマ「日本を舞台に活動している日系アメリカ人」

ゲスト:アート・ノムラ(大学教授、映画監督)

ビデオ上映:Finding Home (字幕なし)

日時: 2007年6月15日(金)7時〜9時 6時半開場

場所: 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー15階 1155号室

http://www.meiji.ac.jp/campus/guide.html
http://www.infoc.nedo.go.jp/nedo-info/caddet/infostore/JP-2003-019.html

会費 無料 (カンパをいただけると助かります)

協力 明治大学国際交流センター、ゲイル・サトウ研究室

アート・ノムラ
 日系アメリカ人三世
 1968年より映画、絵、彫刻など、さまざまな分野で表現活動を行う。多くの作品は、アジア系アメリカ人としての経験に直接基づいたものである。人種差別を扱ったドキュメンタリー、Getting Alongで、最優秀実験ドキュメンタリー賞など、いくつかの賞を受賞。
 1985年から1990年まで、カリフォルニア大学アーバイン校で、ビデオアート・プログラムを指揮。 1990年よりLMU(ロヨラ・メリーマウント大学)の映画・テレビ科教授。

Finding Home(2006) 52分 アート・ノムラ監督作品
 アートの父、タクマ・ヘンリー・ノムラは帰米二世で、日本がいちばんだというのが口癖だった。そんな父に反発しながら育ったアートにとって、日本語、日本人の行動、価値観、真珠湾攻撃など、日本についてのすべてがマイナス要素だった。2001年、そんな彼に日本を意識させる出来事が起きた。それは、息子のクリストファーが日本で就職し、日本での生活が気に入っていることだった。
 2003年、57歳でフルブライト奨学金を得たアートは、息子のクリスや、その他、生活の場を日本に定めた日系アメリカ人をテーマにしたドキュメンタリーを撮るために初来日。残念ながらクリスは映画に出演しなかったが、格闘技のエンセン井上、美容室経営のジェーン山野愛子ら6人がインタビューに応じ、日本に住むことにした理由、現在の生活などを語った。
 この作品は、日本で活動している日系アメリカ人を描きながら、同時に、アートにとって、日本とは何かを検証する旅にもなっている。

参考サイト
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15601187&comm_id=1353134

主催 アジア系アメリカ人研究会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1353134
http://home.c04.itscom.net/a-no/

コメント(7)

これをきっかけに興味を持ってくれる人が増えるといいですね。
頑張って下さい。
昨日、無事終了いたしました。40名の参加者がありました。
来週も会がありますので、ご興味のある方は是非お運びください。次回はノーノーボーイがテーマです。
sounds good!
hey tell me more about this.

I am going to Japan in October.

大変興味深い会ですね。諸般の事情により参加出来ないのが悔やまれます。特にノー・ノー・ボーイは関心があるトピックの一つなので、行けないのが悔しいです。
今後も是非続けて下さい。応援してます。


会合は不定期ですが、やるときはまたこのコミュニティで宣伝させていただきます。ご贔屓に。

アジア系アメリカ人研究会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1353134
http://home.c04.itscom.net/a-no/
Wow, I didn't know there are people like my Mom in Japan. I was born to a Japanese father and a third generation Japanese American mother, and was raised in Japan till I was 15. Although I do have some pleasant memories in Japan, most of my growing pains were due to the sense of marginalization I felt for being different from my peers. In a country that places so much conformity, I felt culturally marooned. Frankly, it's very hard for me to understand why a Japansese American would want to live in Japan, but this film sounds definitely interesting.
Peter Mizuki, who has been living in Japan for dozens of years and was one of the subjects of the film, presented a stereotypical example a Japanese American's experience in Japan; when they come to Japan, they are often ipressed with Japanese culture and feel comfortable with their identity, but after a year or so, they begin to notice some negative aspects of Japan and they often go back to the U.S. with the negative feelings. So most JAs in the States tend to talk about their bad memories. If they overcome that stage like him, they understand both positive and negative sides of Japan and look at Japan rather objectively.
I think the main reasons of JAs living in Japan are that they are satisfied with their life economically first, then they like Japanese food. Some of the subjects often referred to the food over here somehow for their choice of living in Japan.
We also have to take into consideration the age, though.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Japanese American 日系人 更新情報

Japanese American 日系人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング