ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

松岡正剛コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてTommyといいます。
今編集学校の「守」で日々鍛えて頂いております。
まだ始まって一ヶ月少々ですが、日々「目から鱗」、一体何枚鱗があるのか?状態で楽しんでおります。

新参者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

コメント(45)

松岡正剛さんの千夜千冊の世界で遊べることを、なんて贅沢なんだろうと、読むたびに思います。出たり入ったり、行ったり来たり、毎夜、遊ばせてもらっています。
はじめまして。静香と申します。

『千夜千冊』は書籍化になっているのでしょうか?
アマゾンや工作舎で検索してもヒットしなくて……大変申し訳ありませんが、お教え頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。
求龍堂
http://www.kyuryudo.co.jp/

来週9月30日(土)には新宿紀伊國屋ホールで講演がありますよ。
白鰯さま

ありがとうございました。
さっそく予約してしまいました。支払い、頑張らなくちゃ!

講演も聞きに行きたいです。

一度だけ、正剛さんにお会いしたことがあります。
某編集ライター養成講座の最終の課題として、自分の作りたいページを作るというものがありました。
お忙しいなか、無理を言って時間を作って頂いたというのに、優しくお相手をして下さいました。私はミーハー丸出しでお写真を撮らせて頂き、『遊』にサインまで頂いてしまいました……。
現在読んでるのが、「ぶひん屋」で紹介された幸田露伴の『幻談、観画談』でちょっと前まで児島襄の『東京裁判』上下で、その前には吉田満の『戦艦大和ノ最期』、或いはアンドレ・ブルトンの『ナジャ』等々、とりとめもない感じですが、殆どが千夜千冊を含む松岡正剛氏から刺激されたものばかりです。
 到底彼が紹介したものを読み切ることなど不可能だし、入手困難なものもあったりですが、まあどん欲に好奇心のままに読みあさるという日々です。
よろしく。
はじめまして。「はなこ」といいます。
「守」をやってみたいなぁ、と体験をしてみたところです。
松岡さんのコミュが発見できて大変嬉しいです。

本も歴史も日本文化にも縁がなかったのに、
松岡さんの本から乱読がスタートしました。

宜しくお願いします(^v^)/
初めまして、かたつむりと申します。
松岡さんの著者は読んだ事は無いのですが、是非読んでみたいと思っています。
よろしくお願いします。
はじめまして。松岡ファンならば、きっとお好きにちがいない、そういうコミュニティを作ってみました。

Paolo Uccello
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3315841

薔薇物語 La Roman de la Rose
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3315856

水都の詩人 Rodenbach & Regnier
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3315899

できたてで人も少ないので、ぜひお越しください。
先日病院の待合にて、誰かが忘れていった『知の編集術』を見つけ(途中までポストイットがたくさん貼ってあったのですが、そんなに一生懸命なのに忘れていくかね)、妻を待ってる間に読み終わりました。
この人はやっぱり面白いですね。
はじめまして、ローストブレンドと申します。
松岡さんの千夜千冊を四年位前(大学一年の時)にしって、それから、ちょっと編集学校にも参加させていただいて、今も、まだ、千夜千冊がアップされてると、ついつい覗いてます。
松岡さんのおかげで、読書の幅が、広まったところかな〜りあります。
最近出た「多読術」も再読してます。

よろしくお願いしますウインク
今晩は、福野真也と申します。
父が松岡さんの旧友であるため、小学生の時分から『編集の歴史』や『遊』のバックナンバーに親しんできましたが、過日の相国寺にて催された講演を最前列中央で拝聴し、初対面としました。
終盤、不覚にも居眠りしてしまいましたが。
現在、講義も試験も出席しない不良学生として廿の春を終えました。
皆様の苦悩と絶望と生を願って、宜しくお願いいたします。

福野真也
近著の「多読」は読後の感想で「不思議なカクテル、厳かな味でなおかつ、その歴史まで含んだ」とかいてある。わーい(嬉しい顔)
それはさておき、「世界と日本のまちがい」を最近の本ではあげたいですね。
その中での日本の方法論を踏まえた、イギリスからの資本主義の歴史から導き出す、妙技は圧巻でしたね。特に日本の方法(NHKの出版社ででているが)が面白い。苗代の知恵これこそ今の世の中で必要なことでしょう。編集、ブリコラージュ、なんと言うカクテルか(笑)
はじめまして〜。
ソレガシが読んだ本の書名を目にしたので、初コメントします。
松岡正剛との出会いは20代で手にした「遊」。圧巻でした!
当時は書籍のデザインに興味があったので、外観に引かれたというのが本音です。
松岡がいかなる人物か、あまり気になりませんでした。

この度、経済問題に興味がわいたのがキッカケで、彼の著書2冊を読みました。
最初に読んだ本が「誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義 」。
中辛のレビューも書きました。
http://mixi.jp/view_item.pl?id=960448&reviewer_id=7363249
動機が動機でしたので、物足りなく、
次はジャック・アタリ著「21世紀の歴史」を読んでみようと思います。
はじめまして。
日本を知りたいのに日本のことを書いてる本が見つからない・・・
そんなときに、「17歳のための世界と日本の見方」に出会いました。
読んではすぐ忘れちゃうので、何度も読み返してます。
みなさま、はじめまして、Labyrinth1と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

さっそくですが、松岡正剛氏のご尊顔をきのうの毎日新聞にて仰ぐことができました。
記念にその記事へのリンクを記しておきます。

「あすから読書週間 本との付き合い方は――喜怒哀楽とともにあるものです 自由な楽しみ方を−−編集工学研究所所長・松岡正剛さん」毎日新聞10月26日朝刊p. 9
http://mainichi.jp/enta/book/news/20091026ddm010040018000c.html
以上
初めまして、おっはーと申します。

松岡先生との出会いは、佐治晴夫先生との共著「二十世紀の忘れもの」です。その頃、佐治先生の本を素敵だなあと何冊か読んでいたのですが、この本を通して、松岡先生を知ることができました。

松岡先生単独の著書としては「知の編集工学」を読み、その時以来ファンになりました。その後、名著と誉れ高い「17歳のための世界と日本の見方」など、約10冊くらい読ませていただきました。

私としては、松岡先生の博学、教養はもちろんですが、それ以上に日本の良さを愛される姿勢も大好きです。最近、日本人としての品格や誇りを問われるようになっておりますが、松岡先生の著作を読むと、日本人としての矜持を感じさせてくださり、時には感動で涙が出るくらいです。

ただ、千夜千冊も買っておりませんし(先立つものが...(T_T)/~~~)、まだまだ松岡先生ファンとしては駆け出しの者です。いろいろとご指導くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。まみぃずともうします。

松岡正剛さんとの出会いは・・・きっかけは忘れてしまいましたが、千夜千冊を見て、引き込まれてしまいました。

それから取り上げられていた本や、多読術など、読んでいました。

どんどんと自分の内側が広がっていくような気がして、満たされた気持ちになります。

難しくて挫折する本もまだまだ多いので、いろいろ読みこなせるようになりたいものです。

本座も大好きでよくチェックしています。

参加するのもおこがましいくらいですが、皆さんからいろいろ影響受けながら自分が高められるといいなと思います。

よろしくおねがいします。

鳩山の後ろに立っている写真が気持ち悪かった。
やっぱり松岡さんは「遊」の頃が最盛期だった。目つき顔つきが今と違う。
東大生の友人Mくんにくつついて、駒場の喫茶ジジに於ける編集会議に乱入。松本淑子さんに「きみも書け」と言はれたけれど、「特集=ホモエロス」でデビューするのはイヤだつたので抵抗しまくつてました。私も若かつたんだな(苦笑)松岡さんは黒ビロードのジャケットに三日月のブローチだつたかな。なつかしい。
 こんにちは。

 いち早く松岡正剛さんと握手しています ❤
はじめまして

昨日、松丸本舗初体験して

興奮醒め止まぬまま、ここにたどり着きました。

宜しくお願い致します
はじめまして

国会図書館で、『遊』との偶然かつ衝撃的な出会い…
セーゴーさんのすごさを知りました。

ネットの千夜千冊、そして広辞苑のような千夜千冊本…
セーゴーさんが恐ろしくなりました。

よろしくお願いいたします。
来月にはWEB版千夜千冊読了予定です。

毎朝、30分位読んでます。

触発されること多々です。
みなさん、はじめまして、midnightと申します。

『十七歳のための〜』をきっかけに松岡正剛さんにハマりました。
よろしくお願いします!!
はじめまして
学生時代、学校に行く途中の古書屋で遊や工作舎の本を漁っていました。
ちょっとご無沙汰になっていましたが付いてゆかねば。
 遊 を注目し然るに個人的スランプを克服できなかったが 徐々に今日に至って

  せんやせんさつの千冊に近づいて 胃潰瘍になり手術された。 その後益々の増加で二千冊に向かっているが こちらも多少追いついて来たのである。 

 角川ミュージアム館長はバッチリだと思った。 

 ここに本格的に松岡正剛 せんやせんさつはいいね。

 松岡と言っても 洋右とは関係無い。

  JGバラッドに会いに行ったが何か仕事は残ったのだったか。

 今回は 日本の深層 でgood 来たのでここに出向いた次第です。笑い

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

松岡正剛 更新情報

松岡正剛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング