ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西人vs関東人コミュの関西 関東の違い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。よろしくお願いします。
私は関西独特のものやら、関東との違いなんかを知るのがすごく好きで、
ケンミンShowなんかもよく見ています。
私なりに集めてみた情報を載せたいと思います。
(めちゃめちゃ長いですがご了承ください)
間違っていることもあるかもしれませんが、
そこはご了承ください。
これ以外にみなさんの知ってることあれば教えて下さい。
そいういうのを見るのが私の楽しみなもので・・・
(ちなみに私は関西人です)

■■■■
■全般■
■■■■
 ◆関西、関東お互いをどう見ているか
  関西 関東人をライバル視している。
  関東 関西人をまったく意識してない(気にしてない)。
 
 ◆ルール
  関東 守る
  関西 守らない
  関東人は電車を待っている時きっちり並ぶが、関西人はあまり並ばない。
  関西は信号無視、違法駐車多い。
  自分の車線の信号が赤でも、隣の信号が赤になったらソロソロと動き出す。
  これには諸説ある。
  説1
  東京は日本中から人が集まっていて、その地域ごとの価値観があるので
  本能的に「最低限のルールを守らないと混乱を起こしてしまう」
  ことが分かっているから。
  説2
  江戸時代東京は幕府のお膝元であり、ルール違反すると罰するお上が
  すぐ近くにいた上、侍がたくさんいたのでルール厳守が絶対という
  国民性だったが、幕府から遠い大阪は商人の町で、侍ほどルールを
  気にしていなかったから。
 
 ◆買い物
  関西人は値切る。お店の人もそれがわかっているから電卓持ってる。
  関東人はこれを見て引く。
 
 ◆電車のIC切符
  関東 Suica
  関西 Icocaかpitara
 
 ◆色使い
  関東 ファッションや店先のディスプレイがモノトーンだったりと地味目
     (よく言えばクールで上品)
  関西 ファッションや店先のディスプレイがカラフル&パワフル
 
 ◆地震
  関東 震度3が2回以上来ても普通
  関西 震度3が2回以上来たら、ニュースを見てみたり
     知り合いに連絡したり。
  近畿圏で阪神大震災を経験した人は、
  地震の恐ろしさを知っているためか極度に怖がる人が多い。
  震度2くらいの地震が立て続けに起こると
  「大きい地震が来るんとちゃうか」と心配して、メールをしたりする。
  一方、関東圏の人は、震度3クラスの地震が頻繁に起きるため、
  地震に慣れており、あまり怖がらない人が多い。
 
 ◆エスカレーター
  関東 止まる人→左側
     急ぐ人 →右側
  関西 止まる人→右側
     急ぐ人 →左側
  これには諸説ある。
  一説では昔、関東は侍が多く、関西は商人が多かったことが要因
  と言われている。
  侍が大事に持つものは刀、商人が大事に持つものは商品。
  刀は右手で抜くため左側に携えている。刀は侍の魂なので、
  当たったりなんかすると切り捨て御免となっていた。
  (武士に無礼を働いたので切ってもよいルールだったらしい)
  そのため、無駄な殺生を発生させないために、
  刀が人に当たらない左側通行がメインとなった。
  一方商人は、大事な商品を右手で持っていた。
  これが人に当たって傷ものになったり盗まれたりしないように
  商品をかばう意味で右側通行になった。
 
 ◆モテる子
  関東 かっこいいもしくはかわいい子
  関西 おもしろい子
  関西ではおもしろい方がモテる。
  小学生の時はそうでもないが、
  中学・高校になるとそれは顕著になる。
  女の子は関西でもかわいい子がモテるのが基本だが、
  そこそこの子でもおもしろければモテる。
  かわいくておもしろければ最強!!
 
 ◆周波数
  関東 50Hz
  関西 60Hz
  これは、日本で初めて発電が始まったときの経緯による。
  明治29年、東京電灯(東京電力の前身)は
  ドイツのAEG社から50ヘルツの発電機を購入したが、
  その翌年、大阪電灯(関西電力の前身)は
  アメリカのGE社から60ヘルツの発電機を購入して操業を始めた。
  以来100余年、新潟県の糸魚川から静岡県の富士川を結ぶラインを
  境として、50ヘルツと60ヘルツの地域に分かれてしまった。
  その後、周波数を統一する動きは何度かあったが、
  そうするとどちらかの地方の電気製品は使えなくなってしまう。
  今後も統一は多難なようだ。
  もっとも、最近の家電製品はほとんどが共用になっている。
  なお、JRの在来線もやはり途中に50ヘルツと60ヘルツの境があるが、
  東海道新幹線は東京まで全線が60ヘルツの電気を使用している。

■■■■■■
■会話関係■
■■■■■■

 ◆お世辞への対処
  関東 手前味噌
  関西 謙遜、もしくはボケて肯定した後謙遜
  例: 質問者「○○君のご家族って皆すっごい頭良さそうですね」
     と言われると
  関東 回答者「そうだよ、うちって皆頭いいんだよね!
         うちの兄ってすごく賢くってさー・・・」
  関西 回答者「んなことないよ〜。この前もうちのおかんがな・・・・」
     もしくは
     回答者「そうそう、うちのおじいちゃんノーベル賞取った
        からそういう家系やねん」
     質問者「へー、ほんまー」
     回答者「ウソやがな〜、そんなん信じてたら往生しまっせ〜」
        「だってこの前もうちのおかんがな・・・・」
 
 ◆普段の会話
  関東 ほとんどオチがない話
  関西 自然にオチが付き、ボケ・ツッコミも自然発生する
 
 
 ◆話の理解度、伝え方
  関東 10ある話は、8〜10まで話す
  関西 10ある話は、2〜5くらいまでしか話さない。
     というより、それくらいで聞き手が理解し
     「あ〜、はいはいそういうことね」と言って会話が終わる。
  ゆえに関東は丁寧、関西は仕事が早い、となる。
  逆に言うと、関東は無駄な時間多い、
  関西は、はやとちりして失敗する可能性が高い。
 
 ◆他人への対応の仕方
  関東 淡々としている(悪く言えば冷たい)
  関西 良心的(悪く言えばしゃべりすぎ)
  例: 会社などに問い合わせした時
  関東 「分かりません」「お答えできません」
     「分かりそうなの部署に回します」といった、
     後々責任問題にならないような対応が目立つ
  関西 「○割りくらかな?」「ほんまは、言ったらアカンのやけど、、、」
     と消費者側に立って知りたいであろう事を予想して
     なるべく具体的に教えてしまう。
     また、問い合わせが長くなってもイヤなオーラを出さない。
 
 ◆家族のこと
  関東 家族のことをあまり話さない。
     ゆえに家での出来事どころか家族構成すら知らない友人が
     ザラにいるらしい
  関西 関東の逆。多分普段の会話で色々ネタをしゃべりたいから
     家族のこともネタにして話しているからだろう。
     だから、友達が自分の家族のネタで笑いを取る
     なんてことも結構ある。
 
 ◆ボケに対して
  関東 ツッコミ文化があまり無いため、ボケが放置されること多し。
  関西 ツッコミがいるかいないか確認してからしゃべらなくても
     ボケればどこかしらからツッコミが飛んでくる。
 
 ◆仲良しな人達
  関東 不明(趣味が合うとかかな?)
  関西 仲のいい2人がいた場合、ほどんどが
     ボケ・ツッコみのペアか、イジりイジラれのペア
 
 ◆不思議なこと、疑問なことがあった場合
  関東 「なんでだろうね」で終わる
  関西 「これナイトスクープに出したら解決してもらえるんちゃうか?」
      と思う
 
 ◆アドリブ
  関東 きく
  関西 きかない
  ピストルで撃たれたり、刀で切られたりするフリが来ると
  関西人はリアクションしてしまうが、関東人の人はきょとんとしている。
  それから、関東の番組は台本でガチガチに決められているらしく、
  関西の番組は台本に流れだけだけ書かれていて
  後は出演者がうまくやるやろうという感じらしい。
 
 ◆違う意味を持つ言葉
  関西では出したものは「なおす」(しまう)
  いらないものは「ほっておく」「ほかす」(捨てる)。
  これが、関東人には通じない。
  例1:
   関西人の子供  「ただいま〜」
   関西人のおかん 「おかえり〜。自転車ちゃんとなおしたんか?」
   関西人の子供  「おう!ちゃんとなおしといたよ」
   関東人のお客さん「自転車壊れていたんですか?」
  例2:
   関東人のお客さん「テーブルの上のゴミどうしましょうか?」
   関西人のおかん 「(ゴミ箱見ながら)あ〜、そこに
            ほっといて下さい。」
   関東人のお客さん「わかりました」(そのまま放置)
 
 ◆お店を出る時
  関東 何も言わない
  関西 「ごちそうさんでした〜」と言う人多い。
     でも、全部の店で言うわけではない。
     ファミレスとか大きい店では言わない。
     小さい居酒屋とか、喫茶店とかでは言う。
 
 ◆人と話をする時
  関西人はボディーアクション(またはジェスチャー)が多い。
  関西人は話をする時の距離が近い。


■■■■■■■■■■
■ものなどの言い方■
■■■■■■■■■■
 ◆デパート
  関東 デパートと呼ぶ。
  関西 百貨店と呼ぶ。(でも地下はデパチカと言う)
 
 ◆九九
  関西人には独特のイントネーション(メロディ)があるらしい。
  数字の数え方も同じらしいが、最近は関西の人も
  抑揚なく「1、2、3、4・・・」と数えることが多い。
  でも、「いち、にぃ、さんまのしっぽ・・・」となると
  メロディがつかない人はいないだろう。
 
 ◆もみあげ
  関西では「チャリ毛」、「チャリ」、「もみ毛」と呼ぶ。
  関西弁がきついところが「チャリ毛」、「チャリ」
  関西弁ゆるいところは「もみ毛」。
 
 ◆言葉の略し方
  関東 マック、ケンタ、・・・などなど
  関西 マクド、ケンチキ、・・・などなど
  (マクドナルド、ケンタッキー)
  昔TVで見たのだが、
  大阪にある「天神橋六丁目」を
  関東の人、関西の人にそれぞれ略してもらうと
  関西人は「テンロク」となり、関東人は「バシロク」と略していた。
 
 ◆相手の呼び方
  関西では話し相手を「自分な〜」と呼ぶ。
 
 
 ◆駐車場
  関西では「モータープール」と言うが、関東では言わない。
 
 ◆大学生の学年の言い方
  関東 三年生
  関西 三回生
 
 ◆発音
  関東 フィレ肉はヒレ肉
  関西 フィレ肉はヘレ肉
  関西ではiをeに変えてしまう癖があるらしい。
  Phireが関東ではhire、関西ではhere。
  きつねうどんなんかもそう。関西ではけつね。
 
 ◆受験勉強
  「試験にでる英単語」は
  関東 でる単
  関西 しけ単
 
 ◆東京弁
  端は標準語で「はし」だが、東京弁では「はじ」
  鮭は標準語で「さけ」だが、東京弁では「しゃけ」
 
 ◆目のできもの
  関東 ものもらい
  関西 めばちこ
  ちなみに高知では「めぼう」と言うらしい
 
 ◆気持ち悪い
  関東 キモイ
  関西 きしょい
  
  ◆おもしろい話を聞いた時
  関東 うける〜
  関西 めっちゃおもろいやん
  関西人はボケた後に「うける〜」と言われると
  腹が立ちます、なぜか。。。
  人が言われているのを聞いても腹が立ちます。
 
 ◆高速道路
  関東 不明?
  関西 高速道路→上または高速
     一般道路→下または下道
     「上混んでるやろな〜」
     「節約のために下道で行こか」
 
 ◆他社の呼び方
  関西の社会人は、他社を呼ぶ時「〜さん」と付ける。
  関東は付けないのか?(不明)
  例: お客さんに会社までの道を説明する時
    「駅を降りてもらうと正面にローソンさんがあるので、
     そこを左に行って・・・」
 
 ◆注意をうながすこと
  関東はやんわり、関西はズバっと具体的。
  電車ドアの注意書き
  関東 「しまるドアに注意」
  関西 「指づめ注意」
  電車の構内アナウンス
  関東 「あぶないですから白線の内側にお下がり下さい」
  関西 「危険ですから白線の内側にお下がり下さい」
 
 ◆あほ、ばか
  関東 ばか→普通に使う言葉
    あほ→けなされていると思う言葉
  関西 あほ→普通に使う言葉
    ばか→けなされていると思う言葉
 
 ◆電車乗り場の言い方
  関東 「まもなく5番線に××行きが参ります。」
  関西 「まもなく5番乗り場に××行きが参ります。」

■■■■■■■
■食べ物関係■
■■■■■■■
 ◆食パン
  関東 6枚切・8枚切が主流。中までカリカリが好まれる。
  関西 4枚切・5枚切・6枚切が主流。
     表面はカリカリ、中はもっちりが好まれる。
 
 ◆肉
  関東 豚。
  関西 牛。
  だから関西では肉まんといわず豚まんという
  (肉まんと言うと牛かと思うから)。
  肉じゃが、すき焼きなどでよく違いが報告される。
 
 ◆おでん
  関東 汁黒い(醤油ベースだから)
    特有の具:はんぺん、ちくわぶ
  関西 汁透き通ってる(昆布ダシベースだから)
    特有の具:牛スジ
 
 ◆節分
  関東 豆まくだけ?
  関西 豆まきと恵方巻きを食べるイベントあり。
    恵方という今年の縁起のいい方角というのがある。
    そっちを向いて巻き寿司食べる。
    全部食べきる。食べ終わるまでしゃべってはダメ。
    だから太巻を買うと結構つらい。
    鉄火の切ってないやつとか海老巻きとか食べます。
    (巻き寿司ならなんでもいいのだ)

 ◆ネギ
  関東 豆腐や味噌汁にかけるのは長ネギ。
  関西 豆腐や味噌汁にかけるのは奴ネギ。
 
 ◆喫茶店
  関西人は「冷コーにフレッシュ」がわかる。
  (アイスコーヒーにミルク(ちっちゃいカップのやつ)ってこと)
 
 ◆粉もん
  関東 たこやき、お好み焼きはおやつ。もんじゃも普通。
  関西 たこやき、お好み焼きは主食。
     ごはんと一緒に食べる(関東人に言うと驚かれる)。
     もんじゃはなんか認められない。
     たこやき、お好み焼きにはこだわりがある。
     出来れば自分で焼きたい。
 
 ◆独特の食べ物
  ・関東には「すあま」がある
  ・関東の給食には「サメ」が出る
  ・関西には「にゅうめん」がある
  ・関西には「エースコックのワンタンめん」がある
  ・関西にはラムネ入りのアイスがある
 
 ◆おにぎり
  関東 焼きノリ
  関東 味ノリ

 ◆餅
  関東 四角
  関東 丸
 
 ◆桜餅
  関東 クレープ風の長命寺
  関東 粒粒風の道明寺
 
 ◆うどん
  関東 ダシ黒い(醤油ベース)
     きつねうどん(油揚げ入りうどん)
     きつねそば (油揚げ入りそば)
     たぬきうどん(揚げ玉入りうどん)
     たぬきそば (揚げ玉入りそば)
  関西 ダシ透き通っている(昆布ダシベース)
     きつねうどん(油揚げ入りうどん)
     きつねそば (油揚げ入りそば)
     たぬきというメニューは無い。
     関西は天かすがタダだから、メニューにする意味が無い。
     かすうどんがある(牛スジをカラカラにしたやつ)
  そうそう、揚げ玉・天かすの言い方も違う。
  追加
  関西では天かすうどんを「ハイカラうどん」と言うこともあるらしいが、
  あまり店で見たことがない。
  また、京都では刻んだ油揚げが具で片栗で汁にとろみをつけた
  ものをたぬきうどんと言うらしい。
 
 ◆天ぷら
  関東 ごま油で揚げる。
  関西 サラダ油など植物系で揚げる。
     紅生姜の天ぷらがある。
 
 ◆ゆで卵
  関西では「にぬき」と言うときもある。
  ※一般人はあまり言わないけど、おばあちゃんとか料理人さんが言う。
 
 ◆ところてん
  関東 酢醤油
  関西 黒みつ
 
 ◆そば
  関東 こだわりがある(つゆとかゆで方とか)
  関西 うどんほどこだわりがない
     ゆでてあるものを温め直して出すとこも結構ある
 
 ◆ダシの違い
  関東 鰹と濃口醤油が基本
  関西 昆布と薄口醤油が基本
  諸説あるが、
  一説によると労働環境の違いでこうなったらしい。
  関東は肉体労働者が多く、塩分を求める傾向にあった。
  関西は商人つまり頭を使う労働者が多かったため、
  甘味を求める傾向にあった。
  それに加え、昔昆布は北海道から西回り航路で取引されていたため、
  関東には回っていかなかった。
  富山当たりに回っていた昆布は、薬売りによって関西に運ばれ
  そこから昆布文化が広まったらしい。
 
 ◆食べ物の呼び方
  関西では、飴=あめちゃん、さつまいも=おいもさんという。
  他にちゃんやさんをつけるものは見当たらないが・・・
 
 ◆魚
  関東 赤身が好き
  関西 白身が好き
  これは近くにある海の違い。
  東京湾では昔マグロが捕れたからこうなったらしい。
  一方関西は明石らへんでタコ、鯛、平目が
  よく捕れたからこうなったらしい。
  だから、よくTVでマグロを宝物のように扱った
  特番がよくやっているが、関西人の私から見ると
  なぜマグロにこんなに熱が入ってるのかと疑問になる。

コメント(6)

すごい量ですね。よくココまで調べられましたね。大きくうなずきながら拝見させて頂きました。
当方は関東人ですが6年前に関西の企業へ入社しどちらもある程度は理解してるつもりでおりましたが初めて知ることも幾つかありました。
あと画鋲のことを「押しピン」と言ったりYシャツのことを「カッター」というの初めて聞いた時は全く何のことだか分かりませんでした。
すごいですね!!元々大阪出身大阪育ちの生粋の大阪人なんですが、現在海外で関西人関東人まみれながら生活しているので激しく同意しながら拝見させていただいてました。
私的に気づいたのは

・関東人
スキンシップが苦手
・関西人
スキンシップが好き、もしくはスキンシップに慣れやすい

というのが一番感じました。
それに加えて

・関西人
比喩表現、例え話が多い
・関東人
比喩、例え話を持ちいらない

様に感じます。
本当に、ボケてもツッコミが帰ってこないとものすごくむなしいですよね…(´・ェ・`)
時々大阪人としゃべってると関西人は全力で引くか、ビックリしてぽかーんとしてしまいますね。
普段は私の力の半分も出してないんだコンチクショー!!
新規で登録していただいた皆様、管理人でございます。
正直、このコミにこれだけの登録があるとは…
今後もガンガンきてください。
宜しくお願いいたします。


あれもこれも言うと長くなってしまうので、手短に。

関西人:細かい事も逃さない。
関東人:日常の全てにあっさりしすぎ。あと、妙なプライドありません?
やはりみなさん色々お持ちなんですね〜。
まだコメント少ないですが、すでに読んでいて楽しいです☆

カッターシャツと押しピンが関西弁だったとは・・・
いきなり驚きです。
後、たとえ話。。。私よく言います。
たとえすぎて言いたいことがわからん、とよく言われますわーい(嬉しい顔)
いやいや、自己分析が出来ておもしろいです。

このトピを書いた後思い出したことがあるのでそれを提供します。

◆小さい自動車
 関東: 軽
 関西: 軽4
少し前に東京の方と仕事をしたのですが、
お昼ごはんの時にこの話題が出たんです。
「大阪の人って軽自動車のこと軽4って言われますよね。4ってなんなんですか?」
って聞かれてびっくりしました。

後、新品のもののこと「さら」っていいますよね。
これも東京の人に通じなかったんです。
「まっさら」って言葉があるので標準語かと思ってたのですが・・・
これも大阪弁なんでしょうか?
それとも私が話した東京の人が知らなかっただけかな?
「まっさら」を略して「さら」という言い方になったのでしょうか?
今は何となく想像が付きますが以前は「皿」をイメージしました。
新しいものという言い方では「おにゅう」とかふつうに「新品」とか言いますね。
>たま都民さん
 やっぱりそうですか。。。
 「新品」=「さら」は関西だけっぽいですね。

 大阪だと、
 例えば未開封のドレッシングの瓶なんかがあると
 「これサラやん。開けてもええの?」
 なんて聞いたりします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西人vs関東人 更新情報

関西人vs関東人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング