ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平成21年度 阪大編入生コミュの質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年阪大工学部応用自然科学科の編入試験を受けるのですが、過去問を見たところ数学が難しいと思いました。すでにある程度のレベルには達していると思うのですが…
みなさんはどのように勉強されてましたか?

コメント(7)

去年の数学は合格者の間でも、5割くらいの人がほとんどで、よく解けた人で7〜8割という人がいるくらいだと思います。
ああいった傾向を外された問題は、周りと差をつけるにはチャンスですので、解けるようにしておくにこしたことは無いと思いますが、それよりもまず確実にとれるところを落とさないようにする事の方が大切な気がします。
遊太郎さんはご自分である程度のレベルに達していると思えておられるので、もう少し自信持って更に細かい対策をやってみてください。自分がやってないので具体的なアドバイスはしてあげられませんが、一般的な問題集より一歩進んだ、複雑な問題を扱った参考書をやっている人もけっこういたように思います。各種高専会などを参考にしてみてはいかがでしょうか。
ボクなんかある程度のレベルに達したなんて思えたことなかったですよ〜w
不安だとは思いますが、やれるだけやってみてください!山陰勢、お待ちしてますよ♪
わかりやすい解答ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
5割解ければいいと考えると気が楽になりましたぴかぴか(新しい)
あと2ヶ月頑張ります!
おぉ、米子から。頑張れ山陰exclamation ×2

14が大方言ったから補足することもないけど…やっぱり他の編入生の話を聞くと、数学は5割〜ですね。全教科5割とか、英語3割なんて人もいます。ただし自己採点なので、あまり参考にしないほうがいいかもしれませんよ。

ある程度のレベルというのがどの程度か分かりませんが、何割とか過去問とかにとらわれず、地道に勉強すればいいと思います。
> 遊太郎さん

僕も今年に応用自然科学科を受験しようと思ってます
因みに応用物理学目です

遊太郎さんはどの学目ですか?
>遊太郎さん
応用理工学科機械の「春の坂道」といいます.
いいわけさんが言ってる英語3割は・・僕のことですわーい(嬉しい顔)
最初から英語は捨てて,数学と専門に力を入れてました.
数学はよくできてたと,面接の時に言われました.
本番のテストで,その教科のだいたい何割を取るかというプランを立てるのも1つの案です.
僕の場合は・・
事前・・英語2割,数学8割,専門8割
結果(自己採点)・・3.5割,8割,7割
とまぁ,こんな感じです.
直前(ラスト2週間)の勉強では,ひたすら過去問を過去3年分くらい解きまくってました.
それ以外は特に手をつけず,不安な公式だけ見直す感じで勉強してました.

頑張ってください手(グー)
阪大にて,お待ちしてますわーい(嬉しい顔)
ついに8月に突入し、試験まで3週間を切りました。
ですが面接対策を全くしていませんあせあせ(飛び散る汗)
みなさんは面接でどのようなことを聞かれましたか?教えてくださいお願い

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平成21年度 阪大編入生 更新情報

平成21年度 阪大編入生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング