ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

品質管理、品質保証コミュの初期流動管理について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
主に機構的製品のアセンブリ出荷をやってるメーカのものですが、
最近、よく大手のお客さんから、『御社の初期流動管理はどうやっているのですか?』
と聞かれます。
私は単純に初品、初期品の検査数量を増やす事くらいにしか考えていなかったのですが、どぉ〜も、考えがズレているようなんで、みなさん『初期流動管理』について教えて下さい。
概略でこんな管理をやっているとか、参考になるような本とかあったら是非ご紹介ください!
宜しくお願い致します。

コメント(1)

組立作業の場合、各作業者の動きをチェックすることが重要です。
一時間も見ていれば、標準作業が出来ていない人が分かります。毎回動きが違いますよ。特によく歩いている人には要注意。動くことは必ずしもものづくりにはなりません。むしろ無駄が多いはず。
その他、勿体ないけど一度組んだ製品を分解し、組み忘れや部品違いをチェックするのも必要。
複数のバリエーションがある場合には、相違点確認も忘れずに。
受け入れ検査は、部品ごと、項目ごとに重要度を決め、それに基づき抜き取り頻度を決めると効果的ですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

品質管理、品質保証 更新情報

品質管理、品質保証のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。