ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人と自然コミュの人口減社会を考えるシリーズ4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人口減社会を考えるシリーズ4

内田樹編「人口減少社会の未来学」文藝春秋刊 \1600+税

今後100年に亘って日本の人口が半減する方向に向かっているというある程度数値的に確実な予測があって、それについて内田氏を含む11人の識者たち(内田樹 池田清彦 井上智洋 小田嶋隆 姜尚中 隈研吾 高橋博之 平川克美 平田オリザ ブレイディみかこ 藻谷浩介)がさまざまな問題の分析・ルポを書いています。
https://www.amazon.co.jp/などで検索すると、ブックレビューを読むことができますので、一般的に、参考になったとか失望したという評価は、ここでは置くとして、私には高橋博之氏(元岩手県議)の文章が建設的だと思いました。それ以外の人たちの文章は、あれがなくなる、これがなくなる、どうしよう、大変だ・・・というような内容だけれど、高橋氏は過疎化の岩手で、どのように人口減に対して展開していくのかを実証的に説明されています。私自身が有機農家というマイナーではあるけれども、消費者との直接取引で農業を維持できている立場にあるので、それがこのような評価につながったのだとも思います。過疎地なら、過密都市の人たちを呼び込む、繋がることが孤立しない手段ではないか、ということです。畜産業、コメ作り、漁業者と都市生活者が共同作業や購入などでつながること、これは新たなネットワーキングの構築にかかわる作業なので、高橋氏のような仲介者がいれば、ある程度の負担でネットワークが広がることが可能でしょう。ただし、農漁民それぞれが単独でネットワーキングを周りに組み上げる作業はそれほど容易ではないので、仲介者は重要な役割を果たします。その作業そのものも都市生活者が担うようになるならば、過疎地の人たちと都市との関係は安定したものであり続けます。
 その他の人たちのリポートも読ませる内容のものがありました。

見田宗介「現代社会はどこに向かうか」岩波新書 \760+税
 この本は特に人口減社会をどのように生きるか、というテーマを掲げてはいません。高度成長期を過ぎた2000年あたりで20歳〜29歳の人たちのアンケート調査を分析したものです。その分析が大きく2か所に上げられています。1章では近代家父長制家族による性別役割分担の解体、経済成長の終焉に伴い生活物質満足度の増大による保守化・政治への無関心化、近代合理主義の先にある非合理(来世、奇跡、お守り、占い)の受容の意識が増大していることが指摘されています。
 2章では世界的傾向として、そのような高度成長後の「高原期の幸福」はどんな時かがアンケート回答に示されます。家族・友人・健康・仕事、これらがなにより自分の幸福という答えがほとんどです。
 で、上の1章2章で引用された若者たちの意識の変化は、「人口減少社会をどう生きるか」の回答そのものです。経済成長が今後はありえないという総合的な雰囲気を察して、それならば、身の回りの小さな人間関係を充実させる幸福を選択したいという願望が強く表れていて、制度の破壊・構築にエネルギーが向かいません。ある意味で「保守化・政治的無関心」でもあるでしょうが、私には、人口減少社会でもこのように生きればいいのだ、と精神の深い部分で納得しているように受け取りました。どこかから「小市民的」「敗北主義的」という声が聞こえそうですが、以前の世代が以前の主張を繰り返して来て、このような(高度成長終焉の)事態を招いたことをこのように総括しているようにも思えました。
 もしも、若い人たちの意識の変化がこのようであるならば、「人口減少社会」を生き抜いていく精神の下火は出来つつあるのではないか、と受け取りたい気持ちの方が強いのです。

 ここまでで、「人口減社会をどう生きるか」に、私なりの狭い考えを書いたのですが、経済や政治、地方自治体の人口減への対策は皆無または「見ないことにする」という、これまでの路線から超えようという域には全然達していません。しかしながら、精神の深いところで若い人たちが準備しているとか、過疎地の農林漁業が元気に生き残る例が見られるあたりに希望を感じます。

 補足的に、あと1冊読んでみようかという本を注文したばかりです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人と自然 更新情報

人と自然のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。