ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HONDA S2000コミュのAP2で加速時息つき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問トピックで書き込みしたタイトルの件別立てしました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2646458&comm_id=384341
(書込み番号166)

エンジンECUの品番確認しました。
フレームナンバー160番台AP2に付いていたECUは:

ホンダ品番 37820-PZX-J02 メーカー(京浜)品番 4260-200236

でした。最新版のECU品番はどうなっているのか気になります。

参考までに、確認の方法は以下の通りです。

1)助手席側のスカッフプレート(S2000と書いてあるプレート)を取り外す
2)発炎筒が付いているカウルサイドのカバーを内側に引っ張り
3)Aピラーに沿って立ち上がっているトリムを後ろに引く。一箇所プラのクリップがいるので壊さないように注意
4)ECUが出てくるので、下側2本のボルト(10mm)を外す。
5)ECUを下に引っ張るとブラブラになる。そうすると上面に貼付されている品番ステッカーが確認できます。

AP2乗りの皆様、ご協力いただけると幸いです。

コメント(34)

イヒさん>

昨日改めてDラー持ち込みました。試運転で現象出てるのに原因は特定できず。技研に照会しても情報無いそうです。ということはECUも変更なさそうですね・・・。念のため確認お願いします。

>木更津

それもアリかもしれませんね。もう付けた人いるのかな?人柱に是非お願いします(笑)
木更津に送った人、どこかの書き込みで見たような気が・・・
どこだったかな???
ありぺんさん>

やはりしますか。
最初からこうなっていれば「こんなもんかな?」と思えるんですが、最近になって顕著に出るようになって、レベルも悪化してきているんです。常に3000以上回して走っていればいいんでしょうけどね・・・。結構「ガクッ」っと失速しちゃうんです。直るものなら直したいなあと思っているのです。
試しにECUリセットしてみたりしたら…直りませんかね?
一時的にでも効果が有ればと思って書いてみました♪

木更津に送らなくても、対応可否を問い合わせてみるのは面白いかも。
上手くすれば実験車として格安でやってくれたりして(笑)
毒さん>

やりました。結果は残念。やった直後は「お!直ったか?」と思いましたが、1時間も走るとおんなじ。このことから漠然とECUかなあと思ったのです。センサー・アクチュエーター系の線も捨て切れませんが。

データモデルの件はアリかもしれませんね。問い合わせてみようかなあ。
>Kazさん
リセットしてもダメですか…
ってか、ECUのリセットでフィーリングが一時的に戻るって事は、確実にDBW臭いですねぇ〜。
(吸気熱や水温油温はあまり関係無いと言う話からすると)

では是非!木更津へ問い合わせて見て下さい♪
DBW対策ECUへのバージョンアップを待ってからHiTECH-ROM買おうかな(笑)

私も納車後に同じ症状を体感したら木更津に直接行って見ようかと思います!
>息ツキ現象について報告
つい先日S2K納車されまして、炎天下の中を二日間、箱根や伊豆方面を走り回り500km走破目前まで来ました。
慣らし運転中なので5000回転縛りでの走行でしたが、その間に息ツキ現象多発しました(外気温22℃の箱根でも29℃の市街地でも、標高や気温に関係無く発生)。

<状況?>
渋滞中に1速で低速走行中に突然失火したようなエンブレ発生。

<状況?>
下り坂や平地を2速や3速や4速のエンブレで走行中にアクセルをホンの少しだけ開けると、息ツキして失速(と言うよりエンブレ強化)する感覚が多発。

<状況?>
2000〜3000回転前後の域において、エンブレ状態(アクセル全閉)からいきなりガバっと全開にすると一瞬ついて来ないが、その後連続してシフトアップするときは好レスポンス。

で、色々なシチュエーションを試した結果の結論…エアコンだね、これ(笑)
エアコンOFF(送風はOK)にすると、レスポンスも息ツキ現象も消えました。
逆に、エアコンを最弱ででも使っていると、上記症状は頻繁に発生しました。
バッテリーを強化(サイズ拡大、アーシング、コンデンサー等)したら多少は解消されるかな?って思いました。
それと、トルクが太りギヤ比もクロス化したせいで、AP2はAP1よりもこう言った部分を過敏に感じやすいのかも知れませんね。

的外れかもしれませんが、自分は電源系や点火系の強化から入ってみようと思います♪
毒さんと同じく私もエアコン付けたときに似たような感覚を感じたことがありますよ。
ただ、エアコン付ける回数が少なかったのでなんともいえませんが納車直後にはこんな風になったかな・・・・って思ってます。
エアコン付けて走ると全然走ってくれません。
これってバッテリーかえるだけで改善見られるもんですかね??
>けんちゃんさん
はじめましてです。
やはりエアコン使用時の息ツキっぽい現象を顕著に体験されてるんですね!
私だけでは無くてホッとしてます(笑)
今朝から通勤でS2K使用してまして、朝はまだ空気が冷えてるのでエアコンOFFでの運転ですが、非常〜に調子良かったです。
何かの雑誌で、S2Kはオープン時の快適性を求めるために相当強力なエアコンを搭載している様な事が書かれてましたので、この消費電力が関係しているのかなぁ?っと思います。
Sの純正バッテリーサイズはメッチャ小さいですから、エアコン作動時に絶対的な電力供給量が不足しての結果かなぁと。
ですので、バッテリー要領を大きくして、アーシングで電気的負荷を低減し、ダイレクトイグニッションでシッカリ点火してやれば、かなり改善が見込めるのではないかと考えて訳です。

余談ですが、前に乗っていたトルネオ(アコードの姉妹車)では、真夏にエアコンが作動するとアイドルが600回転を割る事が頻発し、酷い時はエンストしてました(笑)
バッテリーを新品にしてボッシュの容量アップ品に交換したところ、多少なりとも改善された(エンストしなくなり、アイドル低下も700回転程度で済む様になった)ので、今回もこの方向で対策してみようかなぁ〜と思った訳です。


…スロットル周辺からアース取ったら直ったりして(笑)
…スロットル周辺にSEV貼ったら直ったりして(笑)
遅レス失礼しますw

毒さん>

エアコンの負荷は甚大です。特に渋滞路で冷媒圧力が上昇しているときには、走り始めのコンプレッサー負荷は半端じゃありません。すごくもっさりした加速になりますね。

今回のワタシ(と他数名の方)が感じている息つきはエアコンOFFでも発生します。でも不思議なもので最近は慣れてきました(笑)。とりあえず点火プラグをイリジウムにでも換えてみようかなあと思ってます。これ、アイドリングにはびっくりするくらい効果があります。息つきにも効いてくれるといいんですけどね。
今年AP2を買いました。
やっと慣らしが終わったところですが、
息つきというよりはアクセルレスポンスが悪いように感じます。
踏んでもエンジンが回ってないようで、
アクセルとスロットルの間なにかが介在してワンテンポ遅れる感覚。
もっと回してからクラッチミートすれば関係ないようですけど、
普段使いの低速で出るので流して走っているときに気分が乗りません。
(安全のためにはいいのかもしれませんが)
知り合いのAP1は吸排に手を入れてあるので
よく吹けて気持ちいいです。
あのぐらい吹けが良いと気持ちいいのに…と思ってしまいます。
2,2Lになり低速トルクは増しているのにちょっと消化不良ぎみ。もったいない。
吸排に手を入れて、スロットルの制御を変えていくしかないんでしょうか?(アミューズがやっているらしいですけど…)
AP2は基本的な満足度が高いのでもっと良くしたいですね。
タキさん>

納車おめでとうございます。
アクセルレスポンスの件は、エアコンONのときに顕著に感じませんか?最近涼しくなったのでエアコン切って走るようになりましたが、やっぱりぜんぜん違うなあと感じます。
DBWの制御に手を入れるのは難しいでしょうね。アミューズのECUもそこには手をつけていなかったと思います。今後は意欲的に解析されていくのでしょうけどね。

肝心の息つきの件ですが、ここの所ずっと出ています。でも気にしないようになってきました。要は常に3000以上回していればいいわけですから(笑)。別のサイトで「プラグ換えてもダメだった」とありましたのでプラグもお預け。もう少し涼しくなれば直ってくれないかなあと楽観視しています。
あのぉ〜〜〜、AP2ではなく1999モデルのAPのお話なんですが…

私もかなりひどい息つきに悩まされた事があります、その時は確か給排気温のセンサーを交換して症状は完全におさまりました(古い話なので交換したパーツの正確な名称を覚えていません^^;)。

私の場合、アクセル開度を半端にパーシャルなままゆっくり『スルスルスル…』と加速していくと突然息つきが始まり、そのままアクセルを踏んでいくと毎回同じ位の回転域で失速するような感じでした。

低回転からレブリミットまでの間に2箇所位の回転域で症状が出たのですが、ずいぶん以前の話なので具体的な回転数は思い出せません。

以前レーシングカートに乗っていたのですが、カートでガスが薄くなってエンジンが焼きつく寸前の『力がないまま回転だけゆっくり上がっていく』感じに似た症状でした。

ディーラーのサービスマンでは症状を再現できず、工場長を助手席に乗せて自分の運転で試走し症状を確認してもらいました。
症状を確認させるまでサービスマンは『異常は出ませんでしたし問題はありませんでしたよ』と言っていました。
やっさんさん(一回でいいかな?)>

情報ありがとうございました。
初期型のO2センサーは結構有名(?)な不具合みたいですね。

>カートでガスが薄くなってエンジンが焼きつく寸前の感じに

そ、それを聞いてちょっとビビりました。
不具合に慣れてる場合じゃないかもw
AP2になってO2センサーはRAFセンサーという、空燃比リニア検出タイプに変更になりました。この辺りの経時変化があるのかもしれませんね。もう少し様子を見て、12ヶ月点検(12月)のときにでも徹底的に調べてもらおうと思ってます。
タキさんはじめまして。私は初期型ですが、仲間がAP2乗ってまして、某ショップの方たちと試乗した時に、その状況は確認できました。あれはDBWもそうだと思いますが、コンピュータの方で完全に制御入ってると思います。

簡単に言ってしまうと、安全のため低速時には、アクセルをどんな踏み方しても、3500〜4000(程度だったでしょうか)しか上がらないようにして、空転やスリップをさせなくしている感じです。
ちなみに、かなりアクセルあおってから発進しても一度回転数が落ち込む(制御の回転数まで戻されるという方が適切かも)感じになりませんか?

このことでしたら、DBWを踏まえたコンピュータチューニングをしないと解消されないと思っています。

逆にこれが解消できれば、トルクがありギヤ比がショートになので、低中速ではAP2の方が速くなる素質は高いと思います。
シフトチェンジがちょっと忙しいですが…。

給排気に関しては、私の仲間はエキマニ交換でだいぶ良くなったようです。
>はまりんさん
自分AP2乗ってます。
ラフに繋ぐと普通にホイルスピンしました…
トラコンみたいな制御をDBWでしていると言うのは考え難いと思います。
それより、単純にDBWと点火とインジェクターのタイミングが微妙に上手く取れてない回転域がある様に感じました。
特に2000〜3000回転辺りでエンジン側への制御が介入しているような感覚です。

>Kazさん
息ツキの件なのですが、自分無限のファンSW付けてますが、ファン作動の有無で息ツキ発生頻度が変わる様に感じます。
毒さん>

症状は相変わらずです。でも、前にも書きましたがだんだん慣れてきました。
段々涼しくなってきたので、これで症状改善してくれば水温・吸気温が原因って事です。さてどうなることやら。
はまりんさん、毒さんはじめまして。
>Kazさん、
最近イイ気候になってきて、クーラー要らずかと思いきや、Sってフロアトンネルが暖かいのでやっぱり、クーラーつけてしまいます。いまだ、この症状がクーラーによるものかどうかは確認しきれてません。微妙です。
>はまりんさん、
今度のボーナスで無限のエキマニを入れようかと思ってます。これでかなりレスポンスは良くなると無限の人はいってましたが、期待してます。
>毒さん、
自分も回し気味で、ラフにつないだらホイルスピンするという経験をしました。
状態としては、2000回転以下からつないでアクセルを踏むと、吹けずに加速が鈍くなるのに対し、3000〜4000回転以上でつなぐとかなりいい勢いで加速できます。(あたりまえですね)
低回転でのレスポンスは重視していないのかも?
たしかに攻めて走っている場合は回転を落とさないように走ります。
この症状は特に街乗りで出る症状です。
街では攻めの走りはしないので、低回転からの加速が多いです。
開発陣はそういう場合でのアクセルレスポンスの鈍さは問題にしていない?ということでしょうか。
>tamuさん

総合質問トピに質問があったので、こんなトピックもあったということでこちらに書かせていただきました。

昨年11月に12ヶ月点検をした際、Dラーのメカ同乗でデータのサンプリングが取れました。ECUのセンサー・アクチュエータデータが不具合発生時のフリーズフレームデータとして記録できたので、コレを技研に送って解析してもらうということになりました。

その後3ヶ月経ちますが何も動き無しです
そのDラーに行くと、件のメカニックさんはワタシと目を合わせてくれません(笑)

困ったもんですが気長に待ってみることにしました。
やれやれです。
私はAP1→AP2への乗り換え組なんですが、
初動時の息つき(?)現象は個体差ではないようで今更ながら安心しましたw

気温の低いときなど、先頭で信号待ちからの発進加速で
加速が足りない→アクセル増す→ガクッ→強すぎる加速
となってイラ立ち炸裂!ってな場面がときどきあります。
丁寧に操作すれば良いだけの話ではありますが、フィーリングが売りの車種なだけに、この点だけは非常に残念ですね。
まして、AP1の時には無かった症状ですから。
アクセルレスポンス自体は、悪くなったとは思いませんが。
>kazさん

ありがとうございます。
見てると人それぞれで症状が違ったりもしてるんですね。
私のは2速以外では出ないです。
野良ももんがさんのが近い感じですかね。
上手く再現モードが判ったら、ディーラーに訴えてみようと考えてます。
とりあえず、5000km点検時に別件の確認をしてもらうので、ジャブ打ちだけしておこうと思います。
技研で解析だと、家のDでは、ECU・センサー関係も全て対策品で無くとも交換して送りますけどね。
最近、こういうスポーツカーを解かっているメカさんが減ったような気がします。
幌でのトラブルもありましたが、解かって無い所では、まったく違う事言うし、解かっている所では、きちんと納得できる回答や、対応策も探してくれます。

なんか、質が落ちた感じはありますね。
こんばんわ。自分なりに確認した追加情報です。
今日、会社の帰りにいろいろスロットルの踏み方変えてみました。すると、踏み方で重ったるい回転の上がりの長さが変わりました。素早くハーフ迄踏むと3000rpm迄重い感じが、ちょっと優しくハーフ迄踏むと2500rpmで普通に加速します。これの延長線上に、あの一瞬の息つき感が有るかと思われます。
もしかしたら、ノックセンサーが過敏なのかもしれません。今週ディーラーに行くので相談してみます。
はじめまして。
 私、AP2の初期型を手に入れたのですが、このトピに書かれているような症状に悩まされています。
 皆さんはその後症状は解決されたのでしょうか?
>>[29] 当時話していた人間でなくて申し訳ありませんが、同じAP2初期型(番号二桁台)に乗っています。

当方は中古車で購入した為最初から無限の吸排気が入っていましたが、悩まされる程でなくても一瞬だけ息つきを感じることがありました。踏み方で消せるレベルなので自分はそっちで合わせましたが(笑)
確かMAPセンサーで改善した例がみんカラにあったと思います。「AP2 息つき」で検索していただければ出てくると思いますので、ご参考までに。

また、踏み込んだ際の重ったるさ(またはちょっとしたエンジンのざらつき感)は普段使用しにくい中〜高回転域を利用する、アクセルのON/OFFを少し機敏にしてみるなどすると改善される感じがします。
中古車でしょうから今までの使われ方や状態がわからないので、まだ納車直後であれば、暫く基本の慣らし運転をされた方が良いかと思われます。

技術的な事には疎くこのような体験例でしかお伝えできず申し訳ありませんm(__)m
>>[30] コメントありがとうございます。
そろそろ手に入れてから2年がたとうとしてます。
MAPセンサーは納車後一月も経たないうちに壊れてしまい、交換したんですよ(^_^;)
2000回転以上を使っていれば、ほとんど感じることは無いのですが、エンジンが気持ち良く回ってくれないのでは、Sではないと思うのです(ToT)
>>[31] 2000回転以下は発進や渋滞時位にしか使わないので何ともですが、その回転域はあまり良い感触はしないですね。粗いというか。最初からその症状だったのですか?それとも最近症状が出てきたのでしょうか?
AP2といえ充分に高回転ユニットなので、低回転はある程度捨てているものだと思います。
前者であれば仕様の内な気もするし、後者であればそれなりに古い車でもあるので…ちょっと難しいですね。
>>[32] 実は以前AP1-120に乗っていたことがあります。
 これは低速トルクがなくて、乗り始めのころは車庫入れとかでよくエンストをしました。
 しかし低回転からきれいに吹け上がり、とても気持ちの良いエンジンでした。
 ですから、AP-2がこれで正常だとは思えないのです。
>>[33] なるほど。乗り比べた人は大抵AP1の方がフィールが良いと言うと聞いた事ありますが、そういう事かもしれませんね。
当方は購入後フライホイール、ECUと変えましたがどちらもトルク感の減少、代わりにスムーズな吹け上がりは得ることができましたが、まだ細かな谷を感じたりします。
フライホイールは特に加速時の感触がかなり変わりました(トルク感は痩せ、気がつけば速度がのっている感じ)ので、モッサリしてると感じられるのであれば検討されてみるのも良いかもしれません。
息つきの方はちょっとわかりません。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HONDA S2000 更新情報

HONDA S2000のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング