ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エネルギー管理士コミュの「質問」電験三種からの受験について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、環境管理系の仕事をしておりますが、省エネ法や温対法の改正や、原発事故に伴う電力不足を目の当たりにして、今後「省エネ・CO2削減コンサル」のニーズが高まると思い、エネルギー管理士の資格取得を考えています。

ただし、農学系卒で、生物・化学を専攻しとおりましたので、電気、物理系は通っておらず、ほとんど初心者です。

そこで、エネルギー管理士を受験する前に電験三種からスタートが良いとネットなどで出ていたので、そうしようと考えているのですが、それは回り道になりますでしょうか?
また、エネルギー管理士は、初心者スタートなので、とっつきやすいと言われいる「熱分野」での挑戦と考えていますが、それならば電験三種からの挑戦はあまり意味がなかったりしますでしょうか?
(名前が電験→電気という単純な発想です。すみません)

アドバイスよろしくお願い致します。

コメント(14)

電気の勉強をするなら、今年の夏で電験3種とエネ管(電気)を揃って合格するつもりで勉強するのが良いと思います。

私自身も、非電気系の大卒で、電験3種を取りたくて電気の勉強を始めたのですが、どうせ勉強するならエネ管も受けてみよう、というつもりで受けて合格しました。
勉強の内容がかなり重複しますから、効率いいですよ。

電気で受けるにしろ、熱で受けるにしろ、一からのスタートでは、それなりに大変でしょう。
どっちが得かを考えるよりも、今までの経験が生かせるか、今後どういった仕事をしたいのか、という視点から選択するべきでは。
> 会社の猫さん
合格すごいですね。
私も生物系の大学ですが、電気の資格をとりたいと思っています。
私の場合は電気工事士から勉強する予定です。
電験もエネ管ももっと勉強しないと無理です。
> 会社の猫さん
はじめまして。早速のアドバイスありがとうございます。

電験三種と同時にエネルギー管理士を受験。なる程と思いました。しかし同時に一回に受かられるなんて優秀ですね〜

私としては、エネルギー管理士の資格を得て、国内クレジット制度やJ−VER制度のクレジット創出・申請のコンサルティング、あるいは中小企業、特に業務部門の省エネ・CO2削減のコンサルティングがやれればいいなあと思っています。そうなれば、ボイラーや空調、冷凍機あたりが対象機器になるのかなという思いもあり「熱」と考えてた(単純に温度関係だから熱)部分もあるのですが、その場合も電験三種と併せて勉強も効率的でしょうか?

また、具体的に参考書などは電験三種をやりこむ感じで大丈夫でしょうか?(電気分野の場合)

すみませんがアドバイス頂けませんでしょうか
> UG@資格勉強中さん
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。

私も生物・化学系ですので、ちょっと不安なんですが、電気工事士二種から取り組まれるとの事ですが、そちらは実技を伴うと聞いたのですが、それはどこかでトレーニングされるのですか?
>>4
実技の訓練は近くの職業訓練校の利用を考えています。
また職場が施設系で電気のプロが何人かいるので教えてもらう予定です。

エネ管を熱で受けて電験を受けるのは日程からいって時間的に厳しくないですか?
私にとっては両方とも難関資格です。
私の個人的な意見ですが、電気専攻の方でなければ、熱の方が試験は簡単だと思いますし、コンサルやるにしても多くの場合、熱の方が主体となる気がします。

電気に特別なこだわりがなく、ただ単にエネ管が取りたいのであれば電験より熱の方が楽と思います。過去問を見ると大概計算問題は似たような問題ばかりなので覚えやすいです。
私の場合は、8月末の電験が主目的でした。
エネ管は8月上旬ですので、試験慣れするための模試代わりというか、どうせ電気の勉強するんだし今年何科目か取れたら、来年に残りを取れたらいいな、って認識でした。

試験勉強については、ある意味、テンポ良く進めることが大事じゃないかと思います。
非電気学科・実務経験無しの理系大卒だと、理論の飲み込みや、計算問題への慣れが早い反面、機器名などの専門用語を覚えるのが大変です。

テキストを1単元ずつ完璧に理解していこうとすると、いつまでも進みません。
私の場合、単元を読んだら章末の例題を解いて、また単元と解説を読み直して、次の単元に進む、という繰り返しで、とりあえず試験範囲を一回りしたら、過去門中心の勉強をするようにしました。
過去門を解いて、出来なかった問題はB6判のカードに表は問題、裏は答えと解説を書き写して、ファイル。通勤時とか、ちょっとした時間にファイルを広げて、問題を見て解き方が浮かぶまで繰り返しました。
出来るようになった問題はチェックしてファイルから外すので、ファイルに残るのは何度やっても出来なかった問題。机に座る時間がある時は、そういう問題の単元について、テキストを読み返して勉強し直す、という流れです。
はっきりいって、試験向けの促成栽培的な勉強法なので、この知識で実務をできるのか、という点に不安はありますが、ご参考になれば。

電験3種とエネ管(熱)の併願は、知識を広げるという意味では良いのかもしれませんが、試験勉強の効率という観点では、無駄が多くお勧めできない気がします。
同じ年の受験を考えているのであれば、共倒れになってしまう恐れが高いんじゃないでしょうか。
 初めまして、某メーカの工場で省エネ&施設管理をしている者です。
 仕事上電験、エネ管は必須ですので両方取得しましたが、2つの試験(エネ管を電気で受ける場合)は法規以外範囲がほぼ被ってますので一挙両得は十分可能です。難易度はエネ管の方が電験3種より若干上ですが、エネ管の参考書より電験の参考書の方が充実してますので、電験3種の参考書をやり込み、エネ管の法規のみ別で勉強すれば大丈夫だと思います、また両試験に言えることですが過去門は必須です。
 あくまでも個人的な感想ですが、仕事で省エネをする場合管理士としての資格は電気でも熱でも問題有りませんが、実務上では電気より熱の知識の方が重要だと思います。なので今エネ管の熱の参考書を使って勉強をしています。
 いずれにせよ、試験範囲が広い(電子電気理論は勿論ですがあまり馴染みのない?変圧器やモーター、水力発電や今話題の原子力発電、送電線や自動制御など・・・)ので少しでも早く試験勉強を始められることをお勧めします。
> 残虐王@無職ですさん

私は農学部農芸化学科卒です。電験3種を持っていて、現在エネ管(熱分野)に挑戦中です。(残り科目?)

エネ管は1年の実務経験が必要です。試験合格の前後どちらでもよい。照明や空調の管理(省エネ)などでよいですが。実務経験が無いとエネ管の免状が交付されません。電験の資格で就職して実務経験を作ることになります。(前職で経験があれば別です)

試験合格しやすい選択なら会社の猫さんの仰る通り電験3種+エネ管(電気分野)です。
ただ総合的なエネルギー管理・コンサルを目指すなら、節電だけでなく、熱管理も不可欠です。(電気分野でも法規科目に熱管理の設問があるので、熱管理の仕事は出来ることになっている)
ならば電験+エネ管(熱分野)という選択もあります。化学の知識があるなら熱分野にも有利です。熱力学、サイクルが必須なので。
電気分野か熱分野か、よく考えたらよいと思います。

関連資格として、2級ボイラー技士、第2種冷凍機械責任者(2冷)、危険物取扱者(乙4=燃料取扱)が思いつきます。
ボイラーと危険物は電験の勉強にも役立ちます(電力)。ボイラーと冷凍機はエネ管(熱)の勉強にも使えます。
化学を知ってるなら冷凍機械は2冷が取れます。コンサルするなら2冷は欲しい。

私は必要に応じて、危険物(乙4)→2級ボイラー→電験3種→2冷の順に取りました。
(甲種危険物は趣味です。化学系出身なら即受験資格がある)
私は子供の頃は電気少年で、農学部で基礎的な電気工学の単位を取得したのが電験取得に大きく役立ちました。難しい資格には基礎が大事です。

資格があるだけで役に立つ仕事が出来る訳ではありません。経験がないなら、なおさら実務に関する様々な知識が必要です。
私の場合、学生時代に工学書を読み漁っていた知識が役に立ちました。
「よく知っているね」
と相手から感心され、仕事がうまく運んだこともありました。

当面は試験勉強を中心にすべきです。いくつか資格を得たら、仕事にどんな知識が必要か、考えたらよいと思います。他人の経験を本で学ぶということです。

よく考えてやりましょう。
≪|・ω・|≫ノ
皆様 

お返事・お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
皆さんにこんなに詳しく、そして貴重な情報、アドバイスを頂き
大変感謝しております。

>UG@資格勉強中さん

お返事いただきありがとうございます。
実技の訓練は職業訓練校の利用されるのですね。
職場が施設系で電気のプロに教えてもらえるなら
心強いですね。

>エネ管を熱で受けて電験を受けるのは日程からいって時間的に厳しくないですか?
>私にとっては両方とも難関資格です。

私にとっても難関!といいますか、まだどのレベルのものなのかなどざっくりとしたものしか分かっていませんので、、、相当頑張らねばなりませんね。

>スペさん

アドバイスありがとうございます。
特に電気専攻という訳ではないです。ボイラーや空調、照明など中小企業のオフィスなどで省エネコンサルができるレベルの知識が欲しいと考えています。
そうなると、アドバイス頂いたように『熱』に特化して挑戦したほうが将来的にも
よさそうですね。貴重なアドバイスありがとうございます。



> 会社の猫さん
たびたびアドバイスいただきありがとうございます。

>試験勉強については、ある意味、テンポ良く進めることが大事。
>非電気学科・実務経験無しの理系大卒だと、理論の飲み込みや、計算問題への慣れ>が早い反面、機器名などの専門用語を覚えるのが大変です。

大変参考になります。ありがとうございます。私は、就職してから長く
数学からも離れていたので、電気数学の基礎からトレーニングして記憶を
呼び起こすところからはじめないといけないように感じて、参考書を物色しておる
ところです。 また、詳しく試験勉強法のノウハウをお教えいただき感激しております。参考にさせて頂きます。

電験3種とエネ管(熱)の併願は今回はやめて、『エネルギー管理士(熱分野)』に絞り込もうと思います。将来的に余裕があるときに必要に応じて電気分野に挑戦してみようと思います。


>うるとらまりん  
初めまして。アドバイスありがとうございます。
電験、エネ管を両方取得されているのですね!すばらしいです。
2つの試験は法規以外範囲がほぼ被っているのですね。エネルギー管理士の電気分野を取得の試験を受ける際には、電験、一挙両得目指して頑張ってみます。

また、アドバイス頂きましたように、省エネの実務としては『熱』の知識が重要とのことですので、今回はエネルギー管理士『熱』を挑戦してみようと思います。早速参考書を物色して、勉強します。貴重なアドバイスありがとうございました!

>るーたん*足跡返還さん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
農学部農芸化学科卒で電験3種をお持ちなんですね。エネ管(熱分野)にも挑戦中との事。私としても、そのような経歴をお持ちの方がいると聞き心強く思います。もちろん相当勉強されたんだとおもいますが。

エネ管は1年の実務経験が必要のようですね。私は、会社のISO14001事務局として、社内の省エネを推進や省エネ法の法規制対応等はしてきた経験があるのですが、これを実務と認めてもらえないかなとは期待しているのですが、甘いでしょうか?

電験+エネ管(熱分野)という選択は私も他の方のアドバイスも読んでいてそこまで資格が取れれば理想だなと考えておりました。まずは、エネ管(熱)をとって、将来的に電験・エネ管(電気)に挑戦してみようかなと考えております。

関連資格の、2級ボイラー技士、第2種冷凍機械責任者(2冷)、危険物取扱者(乙4=燃料取扱)についてのアドバイス。とても勉強になりました。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

まずは、自分の考える将来に対して何が必要かを明確にして、その目標に向かって精進いたします。



皆さんのアドバイスはどれも参考になり、やる気になりました!
本当にありがとうございました。また、今後ともご指導のほど
何卒よろしくお願い致します。
>残虐王@無職です様
はじめまして。
ブチヌキのヒロシと申します。

実務経験については、
資源エネルギー庁HP
「エネルギー管理士免状の交付申請に関するQ&A」に書かれております。
参考にされてはいかがでしょうか?

また2月2日(木)にビックサイトでENEX2012が開催されます。13時30分より
「今から始める熱分野学習のポイント」有料セミナーがあります。

ご参考までに。
ブチヌキのヒロシさん

はじめまして。
お返事遅くなり申し訳ございません。
ご親切にお教えいただきありがとうございます。
Q&A参考にさせていただきます。

ビックサイトのセミナーも参加したかったのですが
都合があいませんでした。ちょっと残念ですが、
地道に頑張ります!
とりあえず理系出身者とのことですので、基本的な数学力はあるとの前提で。(高校数学レベル)
かという私は関西のとりあえず工学部出身で、頭の回転は遅いと思います。

 まず、本屋に行って、電検3種なりエネルギー管理士の過去問題集(詳しく解答されているもの)を立ち読みしてください。
 →ふむふむと読み進めることができる場合は、過去問を2回読み込み、できなかったところをつぶしながら試験日を迎え、エネ管なり電検を受けてください
 →さっぱりやなーの場合は1冊で完結している参考書を最低2回端から端まで通読してください
  (私の場合、どちらも不動さんの本でした)。→→これを読み進めることができなければ、高校数学の教科書を読み返してください。社会人であれば、飲み会とかもあり勉強する時間を土日とか決めておかないと
やりはじめて1週間で勉強が進まなくなります。また、いきなり解答するのではなく答えを読み込み内容の理解に勤めましょう。わからないところは付箋でも貼っておきましょう。また、おじさんであれば、進度は遅くてもよいので、やった内容については、しつこく復習しましょう。復習により理解とスピードがあがります。
 その後、過去問を読みましょう。(解くのは直前3ヶ月ぐらいからでも週1ペース(5時間)でよいかと思います。おじさんの場合はもう少し早くから解き初めて解答スピードを速くしましょう)
 ☆頭の回転のよい人は、不動さんの本だけでも合格できるでしょう。(合格に必要なことは最小限度のことがかかれていますが、やりこまないと、見落とします) 
 
頭の悪い私の私見ですが、電検3種レベルに微分積分は必要ありません。jまたは-jの計算により微分積分計算は線形方程式であらわすことができるからです。-Ldi/dtなるものもでてきますがせいぜい穴埋め程度なので、一度解法をみておけばわかると思います。ただし、2種になると過渡方程式が必要となるので微分積分の必要性がでてきます。 それと、何か計算する場合は絵を描いてイメージを作る練習をしてみてください。そうすると、ベクトルの重要性が身にしみて感じられると思います。3種では三平方の定理が異常に役に立ちました。(比率で理解できます)

でも、最近の3種は僕の時代(H9)よりも難しくなっているような気がしますが・・・。

なお、弊社は、某ハウスグループでエネルギー管理士の資格保持者を密かに募集しております。(笑い)
勤務地は、東京・大阪・福岡が勤務地です。空調の知識も少し・・・たくさんほしいです。1級電気工事または1級管工事施工管理を持っている必要があります。給料は・・・・・実績による?。参考になりますでしょうか?ではでは。

> Jさん
はじめまして。
とてもわかりやすい丁寧なアドバイス大変ありがとうございます。大変参考になります。
私は、頭の回転は早くありませんし、数学からも長く離れているので、基礎から始めないととてもじゃないですが、正直試験問題レベルはさっぱりだと認識しています。ですから、今基礎からはじめるための電気数学を復習して思い出している所です。その後、教えて頂いた不動先生のテキストで繰り返し勉強していこうと思います。ちなみに、不動先生のテキストの名前は、エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 (LICENCE BOOKS)でよろしいでしょうか?良かったらお教え頂けると助かります。

また、某ハウスメーカーさんの貴重な情報ありがとうございます。やはり、確実にエネルギー管理士の省エネコンサルティングに対するニーズが、中小企業から家庭にまで高まってきている証拠でしょうか!?
頑張って取得めざし頑張ります。
また、アドバイスあればよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エネルギー管理士 更新情報

エネルギー管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング