ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エネルギー管理士コミュの? 省エネ環境診断士 って何ですか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、省エネ環境診断士 という新しい資格が出来たみたいです。
(国家資格ではなさそうですが)

「省エネ環境診断士」は、一般社団法人省エネ環境推進機構が認定する資格です。
http://www.v-schoolcity.net/course_intro/550/

一般社団法人省エネ環境推進機構
http://eco-human.org/index.html

省エネ環境診断士養成の理念と特徴
http://eco-human.org/course.html

この資格、エネルギー管理士とよく似た事を掲げていますがエネルギー管理士との関連や違いに全く触れられていない、怪しげな資格ですちっ(怒った顔)

胡散臭い匂いがプンプンするんですが。 詳しい事をご存じの方いますか?

追伸:ちなみに私はエネルギー管理士免状の既得者です(電気分野)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=383136&page=6&id=3293152
苦労して免状を取ったのに、こんな舐めた資格って?? と思ったけど調べても省エネ環境診断士の事がよく解らなかったのでトピを作ってみました。
詳し事情をご存じの方、よろしくお願いしますexclamation ×2

コメント(5)

はじめまして。
詳しいことは分かりませんが、先週、自分もこの胡散臭い資格を省エネルギーセンターのHPで見つけました。

自分が思うに、今回の法改正によって、特定事業者に指定されたところでは、国への提出書類が一気に増えたため、それについていけない企業とか向けに「代わりに書類を書いてあげましょう的な資格」かなと思いました。
エネルギー管理士(員)が、書類も問題なく作成できればこの胡散臭い資格は必要ないかと思います。

まささん、レスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

>特定事業者に指定されたところでは、国への提出書類が一気に増えたため、それについていけない企業とか向けに「代わりに書類を書いてあげましょう的な資格」

なるほど、うーん考えてる顔 ですね

>エネルギー管理士(員)が、書類も問題なく作成できればこの胡散臭い資格は必要ない

とりあえずエネルギー管理士があれば問題なく対応できるのだろうと思うんですが。


心配なのはエネ管の仕事に管理士以外の資格を持った人たちが割り込んできて、資格の権限や価値が下がってしまわないのか? と言う事を心配しています。がく〜(落胆した顔)
(悪い例えですが、サラ金の過払い金返還業務における 弁護士VS行政書士 の争いのような事態になったら困るなふらふら って)
問題がある資格ですね。。。

>まささん
ECCJのサイトで検索をかけましたが「省エネ環境診断士」では該当なしでした。
他にも似たような名前の資格や講習があるので。エネルギー管理講習などではなかったですか?
定期報告書や中長期計画書は提出先が経済産業局等(官公署)になるので、代わりに書類を書くには、省エネ法で定める者以外の場合は行政書士の資格が必要です。では、自社で作成する場合はと言うとエネルギー管理講習で良い訳で。。。

>買いちろうさん
外部委託に関しては様々な制限がありますので、法律が守られている限り特に心配ないのではないでしょうか?ただ、このような自称資格がまかり通るようになれば問題ですね。ちなみにサラ金過払いは弁護士と「司法書士」ですわーい(嬉しい顔)
買いちろうさん、げんこつたっくさん、すみません勘違いでした。

省エネルギーセンターのHPにあったのは、「ビル省エネ診断技術者」でした。
http://www.eccj.or.jp/education/build-diagnosis/index.html

「診断」という文字だけで判断してしまいました。
色々な診断〜があって混乱してしまいました。

省エネルギーセンターでもHPで注意を呼び掛けているようですね。

************************************
「エネルギー管理士」講習をめぐるトラブルについて
http://www.eccj.or.jp/mgr1/caution.html

 最近「○○協会」、「△△審議会」など公的機関と紛ら
わしい名称を用いた団体又は機関が、「エネルギー管理士」の資格取得のための講習を勧誘し、トラブルが発生する例が増えています。例えば、「第三種電気主任技術者の資格を取得すれば、講習を受けるだけで、エネルギー管理士の資格も取得できる。」などの内容です。
 これらの団体又は機関は(財)省エネルギーセンター並びに経済産業省とは一切関係ありませんし、これらの講習を受講されても何ら公的資格が直接取得できるものではありません。
************************************

ただ、省エネルギーセンターの「ビル省エネ診断技術者」もなんだかなあと思いますよ。エネルギー管理士にエネルギー管理員にビル省エネ診断技術者って、3つもあるんですよ。省エネセンター自体が紛らわしくしてどうすんの?みたいに思います。仕分けして欲しい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エネルギー管理士 更新情報

エネルギー管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング