ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エネルギー管理士コミュのエネルギー管理認定研修の難易度

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして。
当方、本日会社からエネルギー管理士を取得して欲しいとの業務命令を受けましたあせあせ(飛び散る汗)
専門が原子力のため、熱や電気とは無縁の世界で生きてきました。
そこで質問なのですが、会社では研修制度を使っても良いとの事でしたが、友人等の話では研修も本番並みに難しく、初学者では合格は厳しいと言われました。
今から少しずつでも勉強をしようと思いますが、初学者の合格は厳しいでしょうか?
また、テキストや参考書など、オススメの本があったら紹介願います。
ちなみに、当方は熱で受験しようと考えています。
(合格率が高いのと、高圧ガス(乙種化学)を持ってるので・・・)

研修を受けられる方、エネ管を持っている方、どなたでも結構ですので、アドバイスを頂ければ嬉しいですぴかぴか(新しい)

コメント(18)

過去の問題集が出ています。

あと、省エネルギーセンターからも課目毎のテキストが出ていますよ。

↓過去問集
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%8C%E7%86%B1%E5%88%86%E9%87%8E%E3%80%8D%E6%A8%A1%E7%AF%84%E8%A7%A3%E7%AD%94%E9%9B%86%EF%BC%882009%E5%B9%B4%E7%89%88%EF%BC%89-%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-9784879733573/item/5994467/
研修は聞いた話では受かり易いらしいです。
でも試験2,3回分の授業料を払うので
どっちがお得か考えものです。

 テキストに関してはオーム社は内容が簡単すぎて失敗しました。
過去問何年分でも合格点は取れると思います。
私も聞いた話で難易度は判りませんが
会社のエリートexclamation & questionが何人か受けてますが
1回で合格はひとりしか居ません

その一人も大学時代の専攻がに熱に関することで
思い出しながら勉強したそうです

専門外であれば1回は難しいかとふらふら
努力すれば何とかなるかもexclamation & question
>>まさ様
回答、ありがとうございます。
テキスト、参考にさせて頂きます。

>>LIVE CR-Z様
回答、ありがとうございます。
やはり研修の方が合格しやすいのですね。
授業料が高くても、今は時間が無いので可能性の高い方に賭けたいと思います。
研修と試験では何か違いはありますか

電験の場合認定だとあまり評価されないんですが…
こじろ さま

私の会社では研修と試験では評価は
ほとんど変わらないと思います。
資格を持ってて、エネルギー管理士に選任
されればいわけですから。(法的には)
若くないと試験合格は難しいと思いますし。

ちなみに私は試験制度変更(統合)前に、
電気と熱を試験で合格しました。
試験合格であるという、「自己満足」は
ありますがウッシッシ
> ニッシー西さん

ありがとうございます顔(願)

三種とエネ管は扱いが違うんですねひよこ
>とーるさん

一つ思い出しました。

研修を受けるには、3年の実務経験が必要だと思いますが、それは、クリアしていますか。
こうちゃん様>>
専門外なので難しいかもしれませんが、業務上どうしても今年度中に取得しなければなりません泣き顔とりあえずがんばります。

こじろ様>>
試験と研修ではもちろん試験の方が評価は高いと思います。
ただ、今は少しでも確実な方を選択したいと考えています。
逆に、高額な費用を会社に負担してもらうことになるので、試験以上にプレッシャーはかかりますが。

まさ様>>
当方、入社4年目のため、ギリギリクリアしています。
ご忠告、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
数年前に管理研修で幸い熱を合格しましたが、一週間業務を抜ける上に宿泊費他全て会社負担だったのでかなりプレッシャーを感じました。

講義では講師がさり気なくここは重要ですねとか言って丁寧にテキストを説明した所が修了試験に出ました。(時間的にテキストをはしょった所からは出題されませんでした)

現在も当てハマるか定かでは有りませんが、講師が丁寧に説明したところをピンポイントで復習すれば合格出来ると思いました。

大変だと思いますが是非とも頑張って下さい。因みに私は熱に関する基礎知識はほとんどありませんでした。そしてとにかく暗記した内容も今は忘れてしまって無いに等しい不届き者です(笑)
研修のほうが簡単であることは間違いないでしょう。
という私も研修での認定合格です。
電気で合格し統合した口です。

評価が低かろうが対外的(登録上)は認定でも試験合格でも関係ありません。
もっていなければ選任できないわけですから。
転職でもっている資格として書く場合は評価が低いかもしれませんが、認定と書く必要もないでしょうし。

皆さんが言っているように研修の最後の試験は講師の方が説明した部分から出るのは間違いないので、じっくり勉強すれば落ちることはないと思います。
つらいのは全授業完全出席を取りますので体調不良でも休めないことと1週間会社を休まないといけないことですね。

私は今電験2種受験中です。
12月のエネルギー管理士の研修の申し込み明日からですが

どなたか 申し込みされる人いますか?
研修で資格を取得する方が、合格率が高いですよね。
それだけ、試験よりは、取得しやすいかも。(ただ、費用がめちゃ高い)

試験+研修の過去問題集も出ていますので、それを参考にしてみては、どうですか。
お疲れ様です。
私は昨年なんとか試験で取得できましたが対策として講習の過去問も購入して勉強しました。
個人的な感想は

問題そのものは試験も講習もあまり変わらない。

問われる事が講習はビックリするくらい簡単+少ない

が大きな感想です。

試験と講習の過去問を取り寄せて、見比べて傾向をつかむだけでもかなり効率はよくなるんではないでしょうか?

みなさん頑張ってください!
12月の研修の修了試験は 全て記述の解答する必要が あるのですか?

選択肢もそれを記述するのですか?

経験者お願いします

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エネルギー管理士 更新情報

エネルギー管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング