ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エネルギー管理士コミュの照明について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、照明の省エネ化はどのようにおこなっていますか?

私の会社は、過去に蛍光灯に人感センサを取り付けていました。

ただ、蛍光灯と人感センサの組み合わせは悪く、すぐに蛍光灯が切れます。

蛍光灯はオンオフで1時間寿命が短くなることを、知らなかったようです。

そこで、LEDと簡単に思いつくわけですが、値段が、、、、高い。

電流を測っても明るいものは、あまり省エネになっていませんでした。

商社が持ち込んできたE−COOLというのは、そこそこ安く、電力もいいのですが、実績があまりないようなのです。

どなたか、導入されている方はいませんか?

コメント(7)

初期照度補正付き照明がいいのでは?
確かに、照明は1回のON/OFFで30分寿命が
短くなると言われています。
ただ、照度を70%に抑えることにより、寿命が2倍〜3倍になります。
Hf照明の初期照度補正+昼光利用制御で十分では?
ありがとうございます。
照度を抑えて、電力も70%位抑えられるのでしょうか?

現状で、人感がついてしまっているので、LED、E−COOLを考えています。
Hf照明の初期照度補正+昼光利用制御の設備費を調べてみます。

費用によっては、検討することにします。
ありがとうございました。
私の職場でも給湯室で20W蛍光灯に人感センサを組み合わせて使っています。

はやり、人感センサにしてからは、グローの寿命が極端に短くなりました。

それでも、いまだに使っています。

今のやり方以外となると・・・今の知識では、思いつきません。

なんの答えにもなっていませんが、同じような状況の人がいたことだけでもよかったです。

計算すると、1年間5000時間つけっぱなしで電気代が約1700円

蛍光灯代が1本800円、

人感で1年間に2回ほど交換していますので、、、、

永遠に回収はできません。。

会社単位でみれば省エネかもしれませんが、地球単位でみればまったく省エネではありませんね。

まささん>

点灯管だけであれば、電子式点灯管というのもありますよ。
寿命は数倍です。
E.COOL
全光束(下方光束) 1,900ルーメン
ランプ電源 22W(インバータ含む 27W)

照明効率でいくと 70 lm/w

HFなら 100 lm/w以上

下方光束って表現がいまいちわかりませんが、LEDに近い配光ですかね。

どうなんでしょ。
いまいち魅力的ではない気が。

昼光利用制御はいいですよ。
なんてったって別のエネルギーを使うわけですから。
E-COOL採用しました。

かなり明るくて、いい感じですよ。
職場のみんなにも違和感なく受け入れられました。

値段は某商社で6800円でした、かなりいい数字が出そうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エネルギー管理士 更新情報

エネルギー管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング