ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハノイオーディオ倶楽部コミュのPCオーディオの語らいの場では?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、お元気でしょうか?

ほとんど寝ているこのコミュニティーですが(失礼)、そろそろ置きだしませんか?

PCオーディオや、USB-DAC、USB-HPなどをテーマとして、話してみませんか?

いかがでしょうか?

コメント(16)

私は元気です。(笑)

会員数は少ないですが(笑)情報交換もこういう場所でした方が

良いかもしれませんね。最近のHP市場はびっくりしますね。

秋のヘッドホン祭りとかやってますし、ポータブルアンプとかも

ごろごろありますしね。今はHPを探してますが、私は耳の入り口の

皮膚が弱くカナルタイプがなじめません。

その時点で選択肢が少ないですね。(笑)
HPといっても、イアフォンですね。

カナルタイプは、遮音性が良くなるので、音的にも有利ですけど、ハノイでのウォーキングの時は使わない方が良いかもね。

例のダイソーモデルはいかがですか?

私は、最近AKGを使っていますが(私もカナルが嫌い)、高域が足りませんね。
久しぶりにゼンハイザーでも買ってみるかな??

HPは、ゼンハイのHD25を買ったばかりです。

ダイソーモデルは結構気に入ってるんですが、低音がドスンと

出るやつが欲しくて・・・昔のSONYのNUDAがお気に入りだったのですが

壊れてしまって・・・基本的に好きなのはSONYのモニター系の音かな?

ゼンハイザーのCX400とかも買ってみたのですがいまいちでした。

SONYの高いやつ買おうか悩んでます。(笑)
低域がドスンと欲しいとなると、カナルタイプの方が有利ですね。

CX400でダメだったとすると、もう少しインピーダンスの高いやつを選んだ方が良いのかもしれませんね。

高いやつを買うのであれば、ゼンハイザーのieシリーズが私のお薦めですね。

それにしても、高いよね!!
現行NUDEの最高機種発注しちゃいました。(笑)

それでも6000円位だけどね・・・

正直イヤホンに2万も6万も出すのは抵抗あります。(笑)
ヘッドホン(イヤホン)については別トピ立ててみました。

そちらで語り合いましょう。
そうですね。

また、ここで少しメンバーを増やしたいですね。
最近始めたPCオーディオですが、何とか実用レベルで使えそうです。

オンキヨーノートPC+M2TECH hiFaceです。再生ソフトはfoober2000

小技としては、再生ソフトは、SDカード上に置いています。

ハードディスク上の物と比べると若干優位性があるようです。

まだまだいろんな小技があるようなのでいろいろ試したいと思います。
最近、再生ソフトとしてFrieveAudioを入れてみました。

高域のシンセサイズをしているようで、MP3は聞きやすくなりますね。
ゴエモンさんのようなピュアオーディオ指向の人には、ちょっと邪魔かなとは思いますが・・・・

音楽隊のライブはMP3でしかアップされませんので、そんなのを聞く時は良いですよ。また、FFTですけど、アナライザーも内蔵していますので、2mixの試聴を行う時に使っています。

再生ソフトをSDカード上に置くと何かメリットはありますか?

実際にワークする時は、システムのRAM上に展開されて動くと思うのですが。

データを何処に置くかというのは、問題になりそうですね。
 FrieveAudioは以前使っていました。イコライズとかアップサンプリングとか

簡単に出来て良いソフトだと思います。アップグレードするとマルチとか

出来るみたいですね。今度再度試してみたいと思います。

 SDカード上にソフトを置くのはHDを出来るだけ回さないと言う思想から

来ているようです。ソースもSDにコピーして再生すればほとんどHDは

回らないで済みそうですね。
そう、EQはFIRで位相が周らないタイプだし。コンボルバーも内蔵しています。
コンボルバーをどう使うかは微妙ですが・・・・

Lynnが大本ですか? 色々と面白いソフトではありますね。
MP3も、曲間無しで再生できるようですし。

SDに置くのはそういう事ですか。
それは、静穏のためですか? それとも、HDDが動くと何か発生するのですか?
静けさだけであれば、SDDにすれば良いという事ですね。

最近のポータブルHDDは、落下対策で、結構丈夫なハウジングで囲まれていますので、動作音はあまり気になりませんね。

Note-PCだと、SDスロットを内蔵しているので、安価でハイスピードになったSDをSDD代わりに使うといのはメリットがあるかもしれませんね。
HDDは動作音よりも読みに行った時の動作で電源にノイズが乗り、ジッターに

影響する、という考え方みたいです。ノートをSSD化も考えましたが容量を

望むとまだ高いですね・・・
ちょっとコアな物を頼んでしまいました。

http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html

専用プレーヤーですが良いとの話が載っていたので・・・
そうですか、読みに行った時の発生ノイズですね。
これがジッターの原因の一つになるのですかね???

SoftPlayerで再生する時って、CDプレーヤーの動作と大分違うと思うのですが、どうなんですかね??

どなたか詳しい人はいませんかね?

それにして、先日のUstreamで流された、教授のライブは良かったですね。
Pfのシンプルが音源でしたので、よけい良く感じましたね。

あんな時にも、ちゃんとしたDACがあると嬉しいですね。

アメリカのライブがリアルタイムで中継されるという時代ですね。


SSDの問題は、私も検討しなければならない課題です。というより、PCの静穏化ですね。ProToolsなどのDAWで制作を行うと、どうしてもMICとPCが同居する事になりますので。

私も教授のライブ見ました。良かったですね!

音楽隊のライブもやったら誰か見るかな?(笑)

説明を読むと案外簡単に出来そうですね。
Net_Cameraがあれば、簡単にできますね。
音を良くしたいとなると、色々と面倒ですが。

iPHONEをWiFiで繋いでもできると思います。
画像と音を別にキャプチャーしてやりたいところですね。

音楽隊のイベントだと、コンプレッサーが必須ですね。(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハノイオーディオ倶楽部 更新情報

ハノイオーディオ倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング