ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PCを作ろうコミュのメーカーPCを改良したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自作PCとはちょっと違うのですが、
ここの人に聞いた方が詳しそうなので質問します。

以下のデスクトップPCを購入しました。

-----------------------------------------------------------------
メーカー
mouse computer

本体
Lm-HH500E [Windows 8 搭載]

OS
Windows 8 64ビット

CPU
インテル(R) Core(TM) i5-4430 プロセッサー (4コア/3.00GHz/TB時最大3.20GHz/6MBキャッシュ)


CPUファン
LGA 1150用 CPU FAN


CPUグリス
ノーマルグリス


メモリ
8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル]


ハードディスク
2TB 7200rpm (6Gbps対応)



グラフィック機能
インテル(R) HD グラフィックス 4600 (オンボード/トリプルモニタ対応/DP×1/DVI-D×1/D-SUB×1)


光学ドライブ
ブルーレイディスクドライブ(ブルーレイ書込対応/DVDスーパーマルチ機能搭載)


マザーボード
インテル(R) H87 Expressチップセット (mATX/SATA 6Gbps対応ポートx6)


ケース
ミニタワーデスクトップ (ブラック/フロントUSB3.0x2)


電源
500W 電源 (80PLUS(R) GOLD)

LAN
[ オンボード ] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN

サウンド
ハイ・ディフィニション (HD) オーディオ

-----------------------------------------------------------------------

で、何をやりたいかというと、
このPCにXP, Vista, Win7, Win8のマルチブートをしたいのですが、
このPCのWin8はHDDにリカバリ領域とともに入っていて、インストールDVDとかはありません。HDDにパーティションを作成して、そこに別のOS入れてしまうと、多分Win8が起動しなくなります。そして、Win8をリカバリすると、パーティションもCドライブ1つに戻ってしまうというのです。

あと、BIOSがUEFI式で、Win8もAHCIモードでインストールされているっぽく、
BIOSで、HDDをIDE, UEFI + Legacyモードにして、FirstBootをCD/DVDにしたのですが、WinXPのインストールCDを読み込んでくれません。

UEFIとかAHCIとかは今回始めて知った企画なのですが、こういうマザーボードににXPをインストールできるのでしょうか?また、インストール後にちゃんと動くのでしょうか?

Win8は別途ソフトを購入して入れるしかないと思っています。

よろしくお願いします。

コメント(43)

まず、リカバリーディスクを作成した方が良いと思います。

それから、単純に複数のOSを使うだけなら、仮想OSにしてみては?

ドライバーとかも自分で用意しなければならないと思います。

ワタシは、一時期Windows7PROと8のデュアルでさらに7でXPモードを使っていました。
XPモードは、便利でしたがデュアルOSは切り替えが面倒だったので8を消しましたが(笑)

追記:XPはHomeEdition32bit, VistaはUltimate, Win7はHomeEditionです。
VistaとWin7は32bitか64bitどっちで入れるか迷っています。

> ちいさなクリ さん
詳しい説明ありがとうございます。
ソフト開発に使うんで、やはり多様なOSが必要なんですよね。
現状は、普通のBIOSとIDEのHDDで、Win7, Vista, XPのマルチブートで使っています。
ソフトのインストールライセンスの関係や置き場所の問題で、
デスクトップは1台に収めたいのです。

XPもAHCIモードにできたんですね。XPに合わせて、HDDをIDEで2台取り付けて全部 非UEFIでも大丈夫なんですが。

ちょっと色々試してみます。

> ゴメン!遅れそう… さん
有難うございます。
リカバリーディスクじゃなくて、リカバリーUSBメモリは作成できるようです。
その場合、BIOSでFirstBootをUSBメモリにしないといけなさそうですが。
VirtualPCは周辺危機とかも結構色々使うんで、その辺がよくわからないしまだ考えていません。Linuxとかは入れてますが。


なんか、BIOSをUEFIモード、SATAをIDEモード、FirstBootをUEFI CD/DVDにして、XP Home32bitディスクを入れてもインストーラが始まらずにwin8が起動してしまうんですが・・・。
なんか、BIOSをUEFIモード、SATAをACHIモード、FirstBootをUEFI CD/DVDにして
Win7Home32bitを入れてもやはりWin8が立ち上がってしまいます。
どうしたらいいのでしょう・・・?
Windiws8 configuration という項目があり、開いてwindows8 featureをdisabledにしたらxpのインストーラー起動しました。secure bootという項目がwindows8 configuration内にあり、これのせいでcd起動出来なかったような気がします。なにこのBios…
書いてみるか

マルチブートという環境自体が 非常に危険である という認識はありますか?
ソフト開発 ということですが 

バックの環境もわからんのですが 1マシンですかね

まずOSのライセンスもありますが とりあえず起動HDDをいじくり倒す場合 何をさておいても万一の備えはありますかね?
ないのなら まず起動HDDの完全なクローンをして そのクローンHDDであれこれと試すものです
いつ飛んでも良いようにね
Acronis True imageがお勧め

それから過去の教訓ですが マルチブートするよりか 単体HDDをガチャコンで入れ替えして別々のOSでやるのがよっぽど安定してるんですけどね いつ飛んでも困らないように

スレを読んでいて  あ こりゃいつ起動HDDが飛んでもおかしくないな と思ったからです


それから 後だし情報で「あ それはできています」 てのはナシにしてください
今のスレの情報だけで答えていますもので
 
うーん
XPインストールして、
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/
で最適なチップセットを検索したら「未対応」と出てしまいました。
このマザーボードではXPに対応してないってことでしょうか?

IDE→AHCI変更ツールでも「このチップセットには対応していません」と出てしまい、AHCIモードには変更できない・・・?

> だよもん星人 さん
ご指摘ありがとうございます。とりあえず、起動しなくなった時は、
内蔵HDDの吸い出しはノートPCを使ってできるので、それ以上はあまり対策していません。単体HDD入れ替えですか。確かにそれもよさそうですが、やはりいちいちケース開けて取り付けはちょっと・・・・。何か切り替え器とかあるのかも知れませんが。そういうスケルトンな使い方はしたくないです。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc&lang=jpn

単純にXPのチップセットドライバはこれを入れればいいのでしょうか・・・・?インストールはできましたが。
うーん どうもこの
Intel HD Graphics 4600 ってのが、XP, Vistaをサポートしていないようですね・・・。やはり新しすぎるPCを買ったのが失敗だったのか・・・。
>>[10]ライスさん

XPには、もとからAHCIはないので、ドライバなしで、OSのみにかけても無反応は正しい反応ですね。

全部IEDで通すというのは盲点でしたが、とりあえず、AHCI変更の言いだしっぺだし、XPのバージョン記載があったので、少しだけ。

DL先はリンクのところで、あっているのですが、自動サーチでは無理です。
強引に動かすため、汎用ドライバーを探します。(ただし、”専用品”ではない事はご理解を)

とんと忘れているので、ググりながら書いてますが、、「ダウンロードセンターを使用」から「f6flpy-x86.zip」と検索してください。

各OS用のものが出てきますので、「Windows XP Home Edition」で絞るとAHCIとRAIDのドライバーが1個づつになります。

変換ツールの対応表ではZ77までの報告しかないのが怖いですが、ダメもとでトライしてみてください、通れば儲けものです。

リカバリやリスクの件については他の方々が書かれているので、端折ります。


この先も同様になんやらかんやら引っかかると思いますが、うまいことやってみてください。
>>[14]
ありがとうございます。
f6flpy-x86.zipってのはAHCIドライバですよね?それのiniファイルをIDE→AHCI変換ツールで指定した歳のエラーメッセージが「このチップセットは対応していません」だったので、やはりXPHomeには新しすぎる機器のようです。

AHCIは我慢できるとして、ビデオカードドライバが対応していないとさすがに使えないですね。GeForceのXPのドライバもあるビデオカードは持っているんで、それを取り付けて、全部IDEでインストールすればとりあえず全OS動かせますかね?


インテル(R) HD グラフィックス 4600 ってのがよくわからないですが、
なんかUSB端子とかと一緒にくっついてるグラフィック機器みたいなんですよね。
GeForceとかみたいに取り外せないのでしょうか。GeForceつければ放っておいても大丈夫でしょうか?

開発用の環境なら、 マルチブートより、 VMWare等の仮想環境を構築する方が、
楽で安心だと思います。何の苦労も無く、 多数のOSを併用可能です。
Win8でHyperV使えるよね
あれってPro以上じゃなきゃダメとか、そんなんだっけか
>>[10]
>>[9] だよもん星人さん の言っているのはHDDリムーバブルラック
(インナーケース不使用も含む)でOS毎に起動HDDを入れ替えた方が
環境構築としては安定&リスク回避と言っています。

http://shop.tsukumo.co.jp/dir/202570000000000/
XPで音が出ない・・・・。ReakteckとインテルのHighDefinitionAudioDriver入れたのに、
デバイスマネージャでHighDifinition Audioバスのオーディオデバイスが「?」になってしまいます。
これはやはりXPには対応していないってことでしょうか?

> karkun さん
VMWareいいですね。VirtulaPCなら使ってますが・・・。

> みっちー さん
Hyper-VはWin8pro 64bit専用みたいです。

> あいおん♪ さん
HDDリムーバブルラック ですか。うまく取り替えれるみたいですね。

とりあえず、win7とwin8しか入れられないのでそれに落ち着きました。
しかし、
デバイスマネージャを見ると、
・PCIシンプル通信コントローラー
・イーサーネットコントローラー
・ユニバーサル シリアル バス(USB)コントローラー
の3つが認識されていません。

LANアダプタとUSB3と、通信コントローラー?がよくわかりませんが。
メーカーにも問い合わせましたが、
誰か上の表記だけでドライバ落とし場所までわかる人いますか?
>>[21]
とりあえず、本体を開けて、マザーボード(一番大きいメイン基板)のメーカー、型番を確認して、
そこのメーカーサイトからドライバをダウンロードすると良いでしょう。

多分、PCIシンプル通信コントローラは、 省電力系のチップのドライバ、
その他は、 名前の通り、 LANのドライバと、 USB3.0のドライバだと思います。

マザーボードの型番が分かりにくいのでしたら、 写真を撮ってアップすれば、
どなたかが判断してくれるかと思います。
>>[22]
調べてみました。メーカーは「msi」? でマザーボードの型番は「H87M-S01」?
メーカー専用型番なのか、型番名で調べても情報ないですね。
よく見ると、マルチブートしていたwin8のデバイスマネージャにはエラーが出ていなかったので、そこの名前を参照して、イーサネットドライバと、USB3.0ドライバはネットで落とせました!

イーサネットは Realtek PCIe GEB Family Controllerで
USB3.0は Intel USB3.0 eXtensible ホスト・コントローラーでした!

PCIシンプル通信コントローラーってのがWin8にのどれに当たるのか・・・・。
>>[21]

どちらのOSに発生しているのか分かりませんが

デバイスマネージャで「!」「?」が付いてたら見た目動いていても気分良くはないですね。


マウスのページ覗いてきましたが、Lm-HH500E の8搭載タイプで

カスタマイズは

HDDを500GBから2TBへ

電源を35Wから500Wへ

のモデルでしょうかね

サポートからシリアル番号入力でドライバー類ダウンロードできるようですが、7と8の選択可能モデルなので、そこからアプローチ出来ないでしょうか。

シリアルにOSまで情報管理されてたらアウトですが。

メーカー問い合わせ後ということは、すでにこの手もアウトなのでしょうか。



もしそうだとしたら、収穫なしで書込というのも書き手も読み手も時間の無駄になってしまうので

Intelのサポートで「8シリーズ」の検索結果は目を通しましたか?

イーサネットとUSBがすぐ目につきました、確実に動作するかはわかりませんが・・・
あら、書いてる間に書いた内容解決してた。
筆が遅いなあ・・・
>>[25]


「PCI シンプル通信コントローラ」 のドライバが欲しい」とグーグル先生に聞いたところ



PCI Vendor and Device Lists

という検索ページがあるようです。

デバイスマネージャーの該当項目の詳細、ハードウエアIDから

VEN ベンダーと DEV デバイスの記述を見て入力すると、DLリンクが表示されるようです。

今度は間に合ったかな?
>>[25]

多分、H87M-G43 と同じ物で行けそうに思います。
http://jp.msi.com/product/mb/H87M-G43.html#/?div=Overview

このダウンロードページから見ると、 Intel Management Engine Driverが怪しいです。
でも、絶対にこれが正しいって事では無いので、 試すなら自己責任でお願いします。
>>[28]

いろいろありがとうございます。
そうです。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/#lm-hh500e
これの一番上の一番安いモデルを、カスタマイズしています。
サポートからドライバ落とせるんですか?ユーザー登録は今日したんで、
審査に2,3日かかるらしいです。サポートのメールも今日したんで、
回答は明日以降だと思います。

「PCI シンプル通信コントローラ」の教えていただいたページは、
デバイスマネージャからのIDとかの出し方がわからずごちゃごちゃしていたら、
右下のタスクトレイでWindowsUpdateで検索しますか?と聞いてきて、
WindowsUpdateにお願いしたら、なんとドライバ見つけてインストールしてくれました(笑)。もしかして、最初からWindowsUpdateで一発解決だったのか・・・?

これの正体は「Intel(R)Management Engine Interface」なるものでした。
お陰でうまくいきました。
ありがとうございます!
>>[29]
ありがとうございます。
確かに、名前から見た目までよく似ていますね。
先のレスにも書きましたが、
正体は「Intel(R)Management Engine Interface」なるものでした。
すごいですね。僕はこのページを見ても怪しさがわかりませんでしたが、
karkunさんの読みがズバリ当たっているのでは・・・・?

とりあえずお陰様で解決です。ありがとうございました。
>>[31]

無事に解決出来たようで良かったです。
大体、ショップブランドのOEMの特注品って、 その元が存在して、
ちょっとだけ機能を削減、又はそのままBIOSや型番だけ変えてる物が多いです。

それを踏まえた上で、 Win7の標準ドライバで対応出来ない物は・・とカマ掛けてみました。

リンク先にもありますが、 Intel Chipset Driverは適用してますか?
OSより後に出たマザーボードは、 基本的に適用するべきです。 OS標準ドライバでは完全に対応していませんので・・・

それより古い、ドライバが用意されていない、XPやVista等のOSは、 仮想環境で対応するしか無いと思います。
>>[32]
なるほど〜。やはり元のマザーボード情報も載せてほしいものです・・・。
チップセットの知識はあるので、いつも最初に入れています。
Intelの8seriesを入れておきました。サイトのバージョンとほぼ同じでした。
しかし、マザーボード専用の細かいドライバがたくさんありますね。
こういうのも入れておいた方が、パフォーマンスはやっぱ上がるんでしょうね。

仮想環境も、ソフトのライセンスは別になっちゃうらしいので、
そこが嫌ですが、他の方もおっしゃる通り、
マルチブートはしすぎるとメンテナンスが大変そうなので、
かえって気が楽になった気がします。
>>[34]
便乗質問は元トピ主の件と混ざり見づらくなるのでやめましょう。
(って言うか自作PCコミュとは全然関係無いですよね)
ドスパラのサイトでFAQ検索したりサポートに連絡取るなり等しましたか?
ちょっと探せばすぐサポートセンターの連絡先が見つかりましたけど…
>>[30]

まずは、方向転換後の目的が達成されて、おめでとうございます。

かなり言葉足らずでしたね。
デバイスマネージャの中で

調べたい機能項目のプロパティー>
各種タブが表示されますので、その右の方に詳細タブ>
デバイスの説明というプルダウンメニューが出るのでハードウエアIDの項目>

ここに出てくる項目の値を使います。

今手元のPCでの値を例にしますが

これは、ギガビットイーサネットコントローラーの値です

PCI\VEN_10EC&DEV_8168&SUBSYS_E0001458&REV_01

ベンダは10ECの部分

デバイスは8168の部分

既にrealtekって、わかり切っているので、確認という使い方になりましたが。
ジャンクノート等、リカバリ環境が皆無のことが多いので、これは使えたら趣味の守備幅が広がりそうだなーと、勉強の意味で補足としてやってみました。




>>[34]


コネクタの先っぽが欲しいのか、断線なのか、変圧不良なのか何もわかりませんが。


サイズの件

探す当てはあるのに、寸法が分からず足踏みしているのであれば、
今はアナログ式のノギスなら100円ショップで売られていること多いですから、
バーニアの読み方は伝えてあげないとだめですが、その程度の労力はよいのでは?
移動費よりは安く済むと思います。

もし、相手の近場で手に入らないのであれば、若干怪しくなるとは思いますが。
ハンコを押すように紙に押し付けて型をとって計測もしくは郵送という手段は使えませんか?
インクつけなくても、雑誌の上などで圧力かければ跡くらいはつくと思いますよ。

150Wの件

ゲーム向けノートで求める数字が大きいのは仕方ないので
ピンポイントで専用同等品を探す方を私は推します。
現在販売されている有名社のアダプターの容量は90W、
起動はしたとしても、高負荷ではどうなるかわかりません。


汎用品の件


先端の豊富さから、機種を選ばないものとして、
以前は上海問屋で汎用ACアダプタが出ていましたがかなり前から品切れのはずです。
カタログとしてなら「DN-YPC-Q90L」で見ることはできます。

さすがにこれは、他のコミュ(PC全般のヘルプ関係)でお会いしたかった内容ですね。
とりあえず、解決のヒントになればと書いてみました。
>>[033]
OEM製品のP2Vであればライセンス流用できるから、
使わなくなったメーカー製PCから仮想環境に移行しちゃってもいいし。
マルチブート環境にインスコしようとしてるxpとか7とかのライセンスがあるならそれでも良いし。


それなりにやり方はあるかと思いますが…
個人的な経験上、テスト目的で複数環境を使いたいならVMのほうが良いです。
同時に複数起動出来ますし、ネットワークで仮想OS同士を接続できますし。

まぁ、マルチブート環境立てる経験を積みたいだとかハードウェアリソースを1OSで占有したいって事であれば
仮想環境よりもマルチブートって事になるかと思うんで、色々やってみて判断すれば良いんじゃね?ってとこでしょうか。


マルチブートの方は個人的にちょっと気になるので色々試してみたいなーと思い始めたり。
Linux入れてefibootmgrで色々やってからWinを入れるとか……

efibootmgrがどんな事出来るのかよくわかってないので、何とも言えないすけど。
>>[39]
ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。
IDは16進数みたいで、0xを付けたほうがいいみたいですね。
デバイスは必ず出てくるとは限りませんでしたが、ベンダーに関しては当たりますね。
あと、おっしゃっていた通り、mouse computerのサイトで、Win7用のドライバは公開されていました。インストール順も書いてたのでこれを使えばよさそうです。僕の機種はwin8用にbiosが最適化されていて対象外って言われましたが、
現在Win7は問題なく動いているので大丈夫でしょう。
>>[41]
ありがとうございます。
OEMも環境チェックするものとしないものがあるので、全部とは言えませんが・・・。
マルチブートに関しては、片方がブルースクリーン出て起動しなくなったりすると、他のOSのブートも壊れちゃったりして、結局全部再インストールしなければならないような事態が何度も発生しました。HDDコピーとかで復元を作っておかないと何か発生したときに辛いですね。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PCを作ろう 更新情報

自作PCを作ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング