ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PCを作ろうコミュの自作経験ない・・・けど作ってみたい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!
PCも古くなり、買い換えようと検討中の状態ですが
自作かメーカーPCか迷っています。

PCの事もっと詳しくなりたい!と思い、
自作PCを作ってみたいと考えたのですが、
そこまで知識がないのでどうしたらいいのかわかりません ><

自分の今の状態だったらまだメーカーPCの方がサポートや保証もあるし
安全かなとは思うんですが、それではPCに詳しくなれませんよね。

一人暮らしでTVも持ってないので
VALUESTAR G Wタイプなんかがいいなーと思ってたんですが
PC用地デジチューナーが発売されるみたいですし...

現在のPCはVaioのデスクトップです。
PCV-HS73BC5
OS :XP(SP2)
CPU:Pentium4 2.60GHz
メモリ:1G

そして希望スペックは
OS:できればXP
CPU:Core2 Quad Q9650
メモリ:4G
グラボ:GeForce 8800 GTS

です。かなり贅沢だと思います... (^^;)
ファンの音やドライブ音なども気になるのでNECの水冷システム
みたいなものも付けたいなぁと思っています。
マザボとかケースは全然わかりません!
よろしくお願いします!><

コメント(168)

>>Naoyukiさん
返事ありがとうございます。
自分が調べた限りではOEM版=DSP版で、マイクロソフトがOEM版をDSP版と呼んでいるだけだと思っていましたが、違うんでしょうか?


http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h128197662

どうやらこれは単体で売られているみたいですが、これを購入した場合でもライセンス認証には問題ないんでしょうか?

ライセンス認証は
OSがインストールされた時のハードウェア構成情報を、そのインストールされたシステム自体(パソコン内)とネット上を通じたマイクロソフトサイトに記録するようにし、その記録に基づいて複数台のパソコンへのインストールを防止するもの
という認識でいいんですかね?

また、調べていると、「マザーボードを交換すると危ない」とよく見かけますが、
例えばFDDとセットで購入した場合、ライセンスはFDDにつくはずですよね?
なのになぜマザーボードを交換するとあぶないんでしょうか?
FDDをつけていれば問題なし、FDDがついていなかったらダメ ではないんですか?
質問ばかりになりましたがよろしくお願いします。
横から解答してみます
間違ってたらツッコミを(汗


DSP版についてはあるハードウェアに対するバンドル販売という形なので、バンドル対象のハードウェアがない場合はライセンス違反になります
何故FDDについてるかは今では使用頻度も低く、壊れにくく、安いからですね


またマザーボードの交換は危ないとありますが、ライセンス認証にはハードウェアの変更回数に許容値がある為、マザーボードを変えると許容値を超え、再度ライセンス認証が必要だからかと思います


ちなみにヤフオクですが本当に正規ライセンスかは保障はないのでそれなりのお店で買った方がよいかと私は思いますよ
をきなさん>>
AMDならAthlon X2 5050eかもし予算が許すならPhenom II X3 720 Black Editionとオンボードグラフィックの弱さ補助してくれるオンボードグラボ専用メモリ(LFB)マザーボードに搭載した790GXてのはどうでしょうか?
>>129

さらに横から回答してみます

>また、調べていると、「マザーボードを交換すると危ない」とよく見かけますが、

に対するアルビル(しまっち) さんの回答

>>またマザーボードの交換は危ないとありますが、ライセンス認証にはハードウェアの変更回数に許容値がある為、マザーボードを変えると許容値を超え、再度ライセンス認証が必要だからかと思います

の補足です。

http://support.microsoft.com/kb/880505/ja
↑の、[ハードウェアを大幅に変更した場合]が該当し、
詳細は以下
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457054.aspx
の、
[ハードウェア変更と Windows XP のアクティベーションに与える影響]の[シナリオC]
の以下の文章
>>最後に、Microsoft アクティベーション クリアリングハウス システムでは、自動的にアクティベーションがインターネット経由で 1 年に 4 回まで、かなり相違しているハードウェア上でも許可されます。この最後の機能は、経験豊富なパワー ユーザーがシステムを変更できるように実装されたもので、再アクティベーションが必要な場合に電話に代わってインターネット経由での再アクティベーションを実行できます。

の辺がソースとなります。大分平たく言うと、
1年に4回まで、PCのハードウェア構成をガラリと変えてもいい
という事になります。
んで、マザボの交換は、[ガラリとハードウェア構成を変える]事につながり安いという事になります。
(正確には、ハードウェアハッシュの内、ネットワーク アダプタのMAC アドレス、IDEアダプタ、
の合計14ビット分がマザボの交換で変更されるからかな[LANカードを使わず、マザボ付属のLANポートを使用していた場合。よく分からなかったらスルーでOK])

つまり、1年に4回以上、マザーボードを交換すると、
ライセンス認証が出来なくなる事がありうる、という事で、[危ない]と言っているのではないかと。
もちろん、マザボ以外の他のハードウェアも大幅に変更すると、許容値を超えます。(他にはグラボが結構大きい)
まぁ、『1年に4回以上』でなければ、何をどれだけ変えても再アクティベーションは可能なので、
これだけ気をつけていれば大丈夫だと思いますよ〜
>>132
> つまり、1年に4回以上、マザーボードを交換すると、
> ライセンス認証が出来なくなる事がありうる、という事で、[危ない]と言っているのではないかと。

電話認証でできますね。:-)
あ、電話認証であればOKなんですね。
じゃあそれほど問題でもないですね。
>>うえぽんさん
レスありがとうございます。
二つのCPUを調べさせてもらいましたが、後者はさすがに予算オーバーです↓

Athlon X2 5050eとM3A78-T かGA-MA790GP-DS4Hなら予算的にも可能かと。

LFBというものがどれだけのものかわからないんですが、最初にあげた

P5N7A-VMとCore 2 Duo E7400 と比べるとグラフィック性能は上になるんですかね?
また逆に不利になる部分もあったらご教授願います。

>>ヒロユキ・T・GJ2さんさん
モニタの件ですが、LCD-MF221XBRもいいかなっと思いました。
グレアの液晶を長時間見たことがないので、目がどれだけ疲れるかわからないですが、ネットなどで割と長時間使うのでアンチグレアですぐに手に入るものということで探してみました。
しかし、解像度 1920×1080は変わらないので、HDMIで繋ぐことを考えたんですが、マザボの対応が1920×1200でも問題ないんでしょうか?(解像度がマザボ>モニタなら問題なし?)

メモリの方は今日みた雑誌にはノート用とデスクトップ用の規格違いも載っていました。
自分の買った雑誌には載っていなかったので、教えてもらえて感謝です。

低価格のマザーボード×VGAでもいいかなっとおもったんですが、そうなると消費電力が気になります、、

SCBC02-BK には500w電源が付いているので問題ないかと思いますが、納期が10日ほどかかるみたいなので、、

ちょうど引っ越しのタイミングで、どちらの家に送るか微妙なところですw

違うケースを選ぶ場合でも電源は500wぐらいあったほうがいいんですかね?

一応AMD製で考えなおしてみました。
[マザーボード]  M3A78-T
[CPU]       Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
[メモリ]     1GB PC6400 DDR800 DDRII(ノーブランド)×2
[ハードディスク] WD6400AAKS
[光学ドライブ]  DVR-AN20GL
[ビデオキャプチャ]GV-MVP/HX2
[ケース]     SCBC02-BK
[モニタ]      LCD-MF221XBR

これにOSを加えると8万5千円程度です。
CPUの安さのおかげですかね?
しかし2次キャッシュの小ささが気になります(C2Dは3MB、X2は1MB)
この差はどの程度の処理で現れますか?
またローエンドのVGA(5000円程度)で補えるものでしょうか?

ながながとなりましたがよろしくお願いします
>>SORAさん、アルビル(しまっち) さん、aindatorさん
ライセンス認証について、詳しく説明していただきありがとうございます。

>>バンドル対象のハードウェアがない場合はライセンス違反になります
マイクロソフトはどのようにしてバンドル対象のハードウェアがパソコンに組まれているかを調べるんでしょうか?
そもそもなにがバンドル対象かわかるんですか?

ここがOEM版の質問で一番聞きたかったところです!

>>1年に4回まで、PCのハードウェア構成をガラリと変えてもいい
ハードウェアが故障しない限り年4回も交換すことないと思います(そんなにお金ありません↓)
逆に言うと故障した場合は大変ですね…
マザボが壊れた場合はOSごと買いなおす必要があるのか…
> をきな さん
そろそろご自身で調べてみては如何でしょうか?
俗で言う「ググレッカス」と突っ込まれる教えてくん状態から脱出する段階ではないですか?
流石に、メモリとかの理解度が半端無くド素人でしたので、有る程度の知識を引き上げましたが、メモリの規格などを調べる能力ぐらいはもう付いたのですよね?
Googleなどで「LFB」と言うのを検索してみては如何でしょうか?
自分は「LFB ベンチマーク 790GX」と言うのを調べて下記のサイトがすぐに検索できました。
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/
RadeonHD3450とオンボードグラフィックの差などが出てます。普通に790GXの方が新しいのでHD3450のグラボを付けるよりも高性能になってますね。
おまけに、HybridCrossFireを導入してHD3450やHD4350と合わせると更に上のスペックになります。
LFBが有った方が全体として1割り増し以上の性能を持つようになります。
あと、モニタは通常はDVIで接続します。HDMIは普通はPS3などの家電製品と繋ぐ余地にした方が賢いですよ。
電源も今紹介したところにシステムの消費電力というのが書いてあるので良く読んでください。
Phenom X4 9550を使っているので消費電力は省エネタイプのAthlon64 X2 5050eではCPUだけで消費電力は50Wぐらい差が出るはずです。
この程度なら400W〜500Wで事足りますね。あまり容量が大きくても効率が下がります。

最初にも書きましたが、そろそろ自分で調べる力を付け始める努力をすることをオススメします。
http://www.google.co.jp/
性能に関しては、ベンチマークで調べてください。発熱、消費電力、CPU使用率などが結構書いてありますが、今の予定の用途ではパワーを使わないのですから気にするだけ無駄ですよ。
何のために、今後の値下がりやら上位種がでるか上位種が値下がりするかなどのプラットフォームを検討したのですよ。
と言うか、何の処理を気にしてるのですか?普通に122の記事紹介でBD再生云々でAthlon64 X2 4200+(2.2GHz)に780GでBD再生に使うCPU使用率は20%ぐらいだったのを覚えてないのですか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080815/1007098/
正直に、学ぶつもりが無いなら聞かない方が礼儀としては良いですよ。解らないことを聞くのは良いのですが、忘れるのは凄く失礼な行為です。
しかも、スペックが足りるのかとか凄く変な質問です。今までの説明は無駄だったのでしょうか?
それならば、凄く残念な結果であるとしか思えません。

OSの認証は、最初にOSを買ったパーツをセットで使うのが約束事です。
壊れてしまっても、他のパーツが最初の組立で使った物ならライセンスは問題ないですが、その辺はMicrosoftのライセンス規約を読んでください。
ちゃんとした文章でしっかりとした物が書いてあります。
>>129:をきなさん
> 自分が調べた限りではOEM版=DSP版で、マイクロソフトがOEM版をDSP版と呼んでいるだけだと思っていましたが、違うんでしょうか?

本件について、詳しく書いてあるサイトを一つ紹介しておきますので、是非お読み下さい。
http://www.takamagahara.info/2007/0203

1行だけ、上記サイトから引用させて頂きますね。
> DSP版とは、OEM版から派生したMicrosoft社独自の販売形態である。
> をきな さん
あ〜、BDを引き合いに出してスペックを見るように促してた意味に気がついていないのではと言う不安があるので補足説明

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080815/1007098/?SS=pco_imgview&FD=-650025167
MPEG-2記録のBlu-ray Disc「UNDERWORLD」
BDのMPEG-2はFullHDで使うMPEG-2形式で基本は地上デジタル放送と同じ圧縮方式です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
BDの規格がMPEG-2で36Mbpsが標準です。最大は50Mbpsぐらいだったはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
地デジは、MPEG-2規格で最大16.8MbpsでBDの半分ぐらいのレベルです。
解像度は1440×1080iですのが、ワイド放送は引き延ばしがあるので表示機器はFullHDが望ましいです。
BS放送では、FullHDの1920x1080の最大24Mbpsですので、BDに比べれば軽い処理になります。
ちなみに、このMPEG-2云々はIO-DATAで、をきなさんが掲示したところに記載されていました。(映像形式 MPEG2(MP@HL))
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm#0

ちなみに、スペックを見ると推奨環境では、Athlon 64 X2 2.6GHz以上とあり、Athlon64 X2 5050eは推奨環境の2.6GHzですね。
推奨環境のこの便宜が「4チューナー分のmAgicTV Digital製品を使う際の目安」ですので、確かに動作を保証する物ではないですが、スペック状は全く問題がないというか1つだけの接続なら無関係なのが解ります。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13076,00.html
ちなみに、キャッシュですが、一次キャッシュはCore2Duoは通常64KB(32KB+32KB)ですので、単純なキャッシュの差を見るのは間違えです。
また、CPUの構造の違いもあり、CPU自体がメインメモリをコントロールするAMDは、マザーボードのチップセットがメモリを制御するCore2Duoよりも二次キャッシュの意味が減ってます。
確かに大きい方が有利ですが、目的は地デジを余裕を持って録画出来るかですよね?
不安やら何やらとかもあるでしょうし、自作は自己責任ですので動かなくてもご自身で解決する必要があります。
もしも、自分の今の2回のレスを見直して今までの行動やアドバイスの受け方、調べ方の実力を見返して自作するのに見合った実力やトラブル時に乗り越えられる能力や危機回避能力があるかもう一度検討してみては如何ですか?
正直に、今のまま自作PCで地デジを見れるようにする場合のリスクを考えると素直にメーカーPCで地デジ対応のを買う方が良いように思いますが?
>またローエンドのVGA(5000円程度)で補えるものでしょうか?
この質問が来るのがさっぱり理解できないのですが。
自分は、ローエンドのVGA並の性能が790GXなら有るのでAMDなど良いと示唆しましたし、AMDで構成しても足りないって何のためにAMDにしたか解らないですよ。
また、ローエンドVGAを付け足してメインストリームのレベルまでは行かなくてもローエンドよりも良いパワーになると指摘をしています。

何を補いたいのですか?何が不安なのですか?目的語が無いので不明瞭です。
aindatorさん>
補足ありがとうございます。
XP出始めに軽く見流していたので、間違えて覚えていたみたいですね、私。
勉強になりました^^

をきなさん>
google先生で調べれば分かりますが、ライセンス体系については下記に書いてあります。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

内容は見れば分かるので要約だけ書きますが
DSP版は「購入対象のハードウェアに対しライセンスを付与する」
OEM(上記の各PCメーカーより出荷されている Windows XP搭載PCに準ずる)版は「プリインストールされたPCにライセンスを付与する」になります。

よって、本来はOEM版のライセンス転売なんか出来ませんが正しいかと思います。
(PCごと転売かつ、そのPCでライセンスを使用する場合は許容内ですかね)

自由にインストールして使用できるのはパッケージ版かボリュームライセンス版、もしくは追加ライセンスのみ許容されます。但しライセンス数分のみですが。


ここらへんはNaoyukiさんが提示したHPでも記述されていますね。


私がをきなさんのレスを読んだ際に感じた一番の問題点は
「マイクロソフトはどのようにしてバンドル対象のハードウェアがパソコンに組まれているかを調べるんでしょうか?
そもそもなにがバンドル対象かわかるんですか? 」と思った訳で。

私の邪推かもしれませんがチェックがなきゃ使えるんでしょ?と読めるんですよね・・・。
あくまでソフトウェアはインストールした時点で購入規約に同意した上でインストールをすることになるので、チェックがなかろうとあろうと違法は違法です。
また、ヤフオクで提示されていたOEM版と言われて販売されているのは前述の通り違法です。

使用できるから使用するの認識は持たない方がいいですよ。
特にビジネスの利用で行った場合は損害賠償対象になりますし。
ここら辺は邪推なので勘違いならすみません。

また
>>1年に4回まで、PCのハードウェア構成をガラリと変えてもいい
>ハードウェアが故障しない限り年4回も交換すことないと思います(そんなに>お金ありません↓)
>逆に言うと故障した場合は大変ですね…
>マザボが壊れた場合はOSごと買いなおす必要があるのか…
についてですが、SORAさんが回答しているように電話認証(これがまた長ったらしいライセンスキーで聞きとりをミスるとぶち切れたくなるのですがwww)で問題ない旨を回答しているのを読んでいないのでしょうか?
正直回答しているSORAさんに失礼かと思いますが。。。

※aindatorさんのtechnetのページを見て、箱版XPだとハードウェア変更によるアクチについて書いてありましたが、VL版XPだとそもそもハードウェア変更チェックがないんだーと気がつきました。また一つ賢くなったw
※※電話認証の際には「製品 ID およびハードウェア ハッシュが自動的に 50 桁の 10 進数表現であるインストール ID 」を通知した上で、確認ID(42桁の整数)を貰う・・・。そりゃミスるわなw
返事遅れてすいません。
ちょっと立て込んでて携帯からしか見れてなく、かなり読み辛いので、具体的な返事はもう少し待って下さい(上の長文打つのにも1時間以上かかってます↓↓)

あと、いまさらで、文章からもわかると思いますが、言い回しが変な時があると思います。
あたたかく汲み取って頂けると幸いです。
今の認証は、6桁の数字を7グループ位電話でキー入力し、認証されれば、解除コードを音声ガイダンスで教えてくれます。

失敗すると、オペレータが出てくれます。
滅多に失敗しませんけど。

その時、購入時のパッケージの色や、何と一緒に購入したかとか聞かれます。
私は、FDドライブと一緒なので、今でもお約束で、無理やりFDDつなぎます。そういえば、読み書き試してないけど。

マザボ交換はないですが、再インストールに陥ることがあります。
年に2回くらい。

一度再認証を取ると、その日に、再々インストールしてもネットワーク認証は通してくれた気がします。
(再々インストール:いかにヘボいか、インストールドライブ間違えたー)
今でも、FドライブにProgram Filesがあって、こっちにもアプリが入っている。
もう一回整理したいけど。動いてるからいいかー。
マザボ交換でオンライン認証通らずさっき電話認証しましたぁ〜ちょっと(かなり)面倒・・・・
でも、じろ〜さんの仰ってた『購入時のパッケージの色や一緒に購入した物』は聞かれませんでしたb
ついでに電話認証の基準も聞いてみたんですが、明確な答えは聞けませんでしたorz


>>アルビル(しまっち)さん
OEM版やDSP版は使い方でライセンス違反であって違法?(法律違反)ではないと思いますが・・・
Little Tさん

確かに違法はいいすぎかもしれませんね。

まぁ訴えられる可能性はあらますよってことです
(契約不履行って法律違反にならないのかな…とふと思ったり)
大変遅くなりましたが、返事させてもらいます。

>>ヒロユキ・T・GJ2さん
ググレカスは知ってます。
確かに自分の書き込みを見直すと質問ばかりでした。
これでは教えて君と言われてもしかたないですね。

調べてから質問しているものありますが、調べずに安易に質問しているものもありました。
すみませんでした。

>>流石に、メモリとかの理解度が半端無くド素人でしたので

はい。間違いなく自分は素人です。初心者の域にも達していないと思っています。
「自作経験が浅い」とかなら初心者と言えるでしょうが、自分はまだ自作すらしてないですから。
だから自作経験ない…のスレに書き込んでいます。
メモリの件ですが、前にもかいたように気づけなかったでは納得いただけないのでしょうか?

例えば、
あるゲームの攻略本を読んでいて、隠しアイテムの在り処が分かったとします。
で、実際にプレイして見事隠しアイテムを手に入れ、次のステージへと進みました。
しかし、そのステージには攻略本には載っていない隠しアイテムがもう1つありました。
でも、攻略本には載っていなかったので気づけませんでした。

といった感じです。
少なくとも自分の買った本にはノート用とデスクトップ用の違いはのっていませんでした。
ヒロユキ・T・GJ2さんには理解しがたいのかもしれないですが、素人の自分はこの本に載っていないことまで頭がまわらなかったということです。
正確に言うと「その違いの存在」に
です


>>HDMIは普通はPS3などの家電製品と繋ぐ余地にした方が賢いですよ。
わかりました。家電製品(HDDレコーダー等)やPS3を買う可能性は低いと思いますが、DVIに繋ぐのが一般的ならそうします。
自分は、せっかくついているなら綺麗な方で見たほうがいいのでは?と思って先ほどの選択をしました。

電源の件は調べずに質問していました。
ふと思ったことをつい書いてしまいました。
すいません。



最後に
>>何を補いたいのですか?何が不安なのですか?目的語が無いので不明瞭です。
ですが

一番初めのレスで自分が書いたスペックよりかなり上のものを書かれたり、
>>Intelにするならば最初から最大構成で行くぐらいでないと、数年後のパワー不足を感じる場合があるので注意が必要だと示唆します。
等から
自分もあんまり意識せずに、「地デジが見れるPCを自作するには自分が考えているよりハイスペックなものじゃないとダメなんだ」と思っていたみたいです。
だから敷居がintelからAMDに変わっても、引き続いてVGAの質問をしたんだと思います。(自分のことなのにあいまいですいません。)

>>正直に、今のまま自作PCで地デジを見れるようにする場合のリスクを考えると素直にメーカーPCで地デジ対応のを買う方が良いように思いますが?

これはとても残念に思いました。
いまのままじゃできないから質問したり調べたりしているのに、これを言われたらおしまいです。
せっかく教えてもらったのに理解していなかったり、安易に質問したりしてしまいましたが、
自作したいと思い(一番の目的は節約ですが)、このスレにきたのに、メーカーPCを奨められたら、なんと返事したらいいんですか?
人によって目的は様々だと思いますが、大半は「自作って面白そう」と思ってこのスレにきてるんだと思います。
自分も二番目の目的はそうでした。




>>アルビル(しまっち)さん
すいません、必ず返事しますのでもう少し待ってください。
> をきな さん
自分が、自作を止めたらと言う様に書いたのは、あなたが「自分で調べるのを放棄し始めた」と解釈したからです。
自作PCでは、取扱説明書も各部品分ごとの物しか無く、トラブル発生の時は自分自身だけで解決しなければなりません。
誰頭に、質問するとかも有りますが、その前に質問が出来る程度の下調べをするのがマナーですし、トラブル時に相手へ情報を伝える技能となります。

言葉に目的語が無くなっていたり、質問事項が「LFB ベンチマーク 790GX」などと調べれば先の質問では半分以上が解決したと思いますが、それもしなかったですよね?
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/
LFBが付いた790GXや780Gは、HD3450などの廉価グラフィックボードと比べると下記のようなグレード差になりましたし、LFBの有効性が解ったはずです。
790GX(LFB有) > 790GX(LFB無) > HD3450 > 780G(LFB有) > 780G(LFB無)

自作するときのトラブル発生時などで、あなたは最初の方の質問や行動努力を見たところ、解決できる程度の頭の回転は有ると判断していました。
しかし、だんだんと調べるという行為を省いたりする怠けなのか、実力不足なのか解らない行動を取り始めました。
個人的には、自作をして楽しみながらコスト削減をするのが望ましかったのですが、それにしても努力の仕方や、検索の仕方を忘れているような事をしたら、トラブル時にあなたが困るでしょうし、あの質問レベルでは聞かれた方も困ってしまいます。
メーカサポートは給料を貰ってのサポートですから、それの質問でも構わないのでしょうが、自作PCのサポート関連は相手の善意に寄って成り立ちます。
長文を書いて解りやすいように比較や情報を載せて説明していたのに、それを理解していないのでしたらそれは残念でした。
特に、LFB関連についてのあの投げやりな態度には失望すら感じました。
あなたの先ほどの返事を読んだところ、反省と更正の余地があると判断できましたが、先ほどまではそれも絶望的ではないかと考えていました。
初心者でも最低限度の努力は見せて欲しいと考えています。甘えすぎるのはあなたのためになりませんよ。
> をきな さん
小言ばかりではアレなので、自分がコメントした意図について少し解説。

CPUに関しては、5050eを選んだのはIO-DATAの推奨レベルを選んで録画だけはOKと言う状態にしたかったのだと思っていました。
最初に指摘したとおり、現行のCPUではHD映像の編集にはマシンパワーで行うのはパワー不足の面があります。
http://www.dosv.jp/feature/0903/06.htm
「TMPGEnc 4.0 XPressの体験版を使い、1,920×1,080ドット(フルHD)/3分33秒/音声なしのWMVファイルを、同解像度のH.264に変換した。」と言う条件では、見ての通りです。
213秒の動画を編集するのにCore i7の920でも314秒と、録画時間の1.5倍の時間が掛かっています。
編集という面では、Q9550で461秒ですので2倍以上掛かります。Q9650でちょうど2倍でしょうね。
さて、HD画質の動画の編集では通常はCore2プラットの最大レベルでも2倍掛かるでしょう。
AMDプラットでは現行の最高CPUで470秒と負けていますが、ソケットの関係でBIOSがサポートすればAM3の次世代のCPUも使えるAMDの方が将来性が有りますし、コストパフォーマンスの上では有利ですね。
ちなみに、PhenomII 940 BE の値段は23000円前後で、Q9550が27000円前後です。
値段差程度のスペック差であることが解りますね。
AthlonのDualCore 7750で976秒(4.58倍)とCore2Duo E8500で762秒(3.58倍)です。
2コアでは録画時間の3倍はかけて編集することになるでしょう。
新プラットが出てきて、Core2プラットを延命するか撤退するかの予想が付きにくいですが、基本的には今年11月頃には新製品の発表はないと見て間違えは無いでしょう。
その意味で、AMDのAM3対応のマザーボードで延命に掛ける方が初期費用も、後期費用も有効だと考えました。
特に、単体の廉価グラボよりも高性能なオンボードグラフィック(対HD3450比)ですし、HD3450やHD4350とは組み合わせてパワーアップも出来るので同じ廉価帯ではより有利になりますね。
普通にHD画質が一般的になって編集も普通になったら、CPUはパワーが不足しているのが解ります。
QuadCoreの新しい物で大体2倍近い変換時間が掛かります。
以上の理由から、録画した内容やらこの先に扱うデータ次第ではパワー不足が懸念されるのです。
現行の2倍の編集時間が掛かるという時点で既にパワー不足が有るようにも思えますが、これは個人個人で考えが変わるところですね。
全く編集しないで、BDなどに殆ど変換しないで入れるなら問題は減りますが、BDでも記録できる量の上限が決まるのでやはり圧縮などの編集が出来る余地が有った方が良いと考えます。


HDMIとDVIで勘違いがあるようですが、どちらも受け側の規格次第で画質は変わります。
ぶっちゃけ、廉価帯のPCモニタではどちらも画質は同レベルですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
PCモニタ自体が24bitカラーなので、HDMIの1.3aにある24bitを越える通信に関しては無意味です。
それより見る点があるとしたら、画面を1秒間に何回書き換えるかと言う表示速度です。
HDMIは、基本的に60fps(Hz)でDVIも同じなので大差が無いです。
差を出したいのでしたら、モニターを8万を超えるような物を選ぶ必要が出てきます。
>>アルビル(しまっち)さん
返事遅れてしまいすいません。

OEM版についての質問や、DSP版との違いについて詳しく教えていただきありがとうございました。
店に確認したところ、FDDとセットで11000円で売っていたのでこちらにします。


>>私の邪推かもしれませんがチェックがなきゃ使えるんでしょ?と読めるんですよね・・・。

そうですね。そういう感じに読み取られるのも無理ないですよね。
なんとなく、「違法かもしれないけど使えるんじゃないか?」と思ったから質問した部分もありますが、たかが数千円の為に法を犯すつもりはありません。
P2PのようにこのOEM版も暗黙の了解になっているのかなっとも思ったんで…

認証については、とくに手順についてやどういった形でおこなっているかについてが知りたかったので、皆さんの回答は大変参考になりました。ありがとうございます。

電話認証の件は、すいませんでした。
せっかくSORAさんが答えてくれたのに、同じこと質問した…
というよりふと思ったこと確認もせずに書いてしまいました。

136のコメントを書く前にSORAさんの回答は間違いなく読んでるんですが、
書いてるうちに、ふと「マザボが壊れたら…」と思い、何も考えずに文にしていたみたいです。
確かに答えてくれた方に大変失礼ですよね↓
反省します。

>>じろ〜さん、Little Tさん
電話認証の件について、詳しく回答していただきありがとうございます。
どういった感じで行われるのか
ということが聞けて大変参考になりました。
>>ヒロユキ・T・GJ2さん

http://www.dosv.jp/feature/0903/06.htm
の記事は、大変参考になりました。
確かに表を見る限りで、HD動画のトランスコード処理はかなり時間がかかるみたいですね。
4つのコアと2つのコアでこんなに差がでるとは思いませんでした。
自分がCPUの性能を見るのに参考にしたサイトは「Quad Coreはまだまだ高価で、その真価を発揮できることが少ない」と書かれていたので、自分の使用用途(最新ゲームをしないといった点で)では「宝の持ち腐れ」状態だと思っていました。


>>HDMIとDVIで勘違いがあるようですが、どちらも受け側の規格次第で画質は変わります。
ぶっちゃけ、廉価帯のPCモニタではどちらも画質は同レベルですよ。

すいません。画質ではなく、解像度の違いでした。

M3A78-TではDual-link DVIで 最大解像度 2560 x 1600
みたいです。
Dual-link DVIがいまいちわからず、調べた結果「1600×1200を超える解像度が必要な場合はDual-linkを利用する」とのことなんですが、
ならフルHD(1920x1080)はDual-link DVIなら表示可能なんですよね?

しかし、H223HQにはDVI−DL端子ではなくDVI端子と書かれているので、対応しているかわかりません。
一般的に入力端子がDVI端子×1となっている液晶はDVI-D、DVI-A、DVI-I、DVI−DLのどれをさすものなんでしょうか?

もしこの液晶の端子がDVI−DL端子ではなかった場合、フルHD(1920x1080)を表示するのにDVI→HDMI変換ケーブルを使おうと思います。

またソケットAM2ではなくAM3に対応しているものが、あとあとでてくる次世代CPUにも使えるということで、M3A78-TとおなじATI Radeon HD 3300 GPU搭載で、AM3にも対応している。M4A78-Eも視野にいれてみました。
しかし、SidePort Memory が
M4A78-Eがonboard 64MB DDR2 800 memory

M3A78-Tがonboard 128MB DDR3 1333 memoryで
グラフィックメモリの最大値も違うみたいです。
同じ内蔵型グラッフィックスなのに細かくは違うんですね。

>>149
> Dual-link DVIがいまいちわからず、調べた結果「1600×1200を超える解像度が必要な場合はDual-linkを利用する」とのことなんですが、

それ、何処で調べたのですか?
シングルでも3.7Gbpsありますから単純計算で約2.6Mピクセル/60Hzの表示が可能なんですが…。
#1920×1080(約2Mピクセル)@60Hz + 5% LCD blanking(131MHz)とかならシングルでOK。
> をきな さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
DualLinkでなくても、HDTV (1920 x 1080) @ 60Hz + 5% LCD blanking(131MHz)およびWUXGA (1920 x 1200) @ 60Hz(154MHz)はシングルで動きます。wikiにちゃんと記載されてますし、DVIの規格を調べれば出てきます。
それぞれに表示規格があるので、それを調べれば結構出てきます。ちなみに、AMD 790GXはDualLink対応ですね。
高速型の1920x1080や1920x1200ならDualLinkが必須ですので記載がされています。
この場合は、HDMIとDVIの使われている物は全く同じなので気にしなくて良いですよ。
ちなみに、画質は解像度を含んだ意味合いになります。画質は、解像度・色深度・描画周波数などで決まります。
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-ati/gigabyte-gvrx365512h.html
ミドルクラスのグラボでもHybrid CrossFire対応製品は出ているようなので、
総合的なレベルがそれぞれ1920x1080、24bit、60Hzで全く同じなので気にする必要がないという意味です。

また、M3A78-TでもAM3対応してますよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M3A78-T&product=1&os=17
Phenom IIX4 925 (HDX925WFK4DGI),2.8GHz,95W,rev.C2,SocketAM3,Quad-Core など
BIOS 0602で対応と記載されていますので、BIOS次第で十分AM3に対応します。
M4A78-Eは、今現在出ているCPUに最初から対応していると言うだけで、実は大差が無かったりします。
まあ、後から出たM4A78-Eの方がグラフィック以外の機能が多少上です。
特にコンデンサが日本製のM4A78-Eの方が耐久性が高いですので、長く使うならM4A78-Eの方が良いのかもしれません。
この辺は、他のメーカでも対応度合いが書いてあったり、使うパーツレベルが有ったり、値段があったりと検討すべき点は多いですね。
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-ati/gigabyte-gvrx365512h.html
RadeonHD3650でもHybridCrossFire対応の製品は有るようなので、探せばそれなりのグラフィックを廉価で手の締めるでしょう。

CPUは、パワー食いますよCore2Quad Q9450を使っていますが、昨日の「ルパンVSコナン」の番組をMPEG-2からH264(2pass)へ圧縮していますが、リサイズ無しで6〜7時間掛かります。
あれだけの放送の編集為に相当な時間を有することになりますね。
圧縮とかをするなら、現行のQuadCoreのCPUでは結構辛いです。
>>ヒロユキ・T・GJ2さん
ルパンVSコナンは気づいたら終わってましたw

M3A78-Tについては
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78-t/
を参考にしました。
同じサイトでM4A78-Eも参考にしました。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a78-e/index.html
これからAM3には対応していないと思ってました。

しかし、本日店頭にいって確認したところ、外箱にAM3対応と書いていました。
1つのサイトだけ参考にするのも危ないですね…

DVIの件はすいません。

先に
http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE383AAE383B3E382AF.html
を見て、「dual linkならいけるんじゃないか?」と思い、wikiでもコネクタの部分ばかり見ていました。

思い込みだけで調べないように気をつけます。


マザボは長く使えることを考えて、M4A78-Eにしようと思います。

とりあえず、マザボはM4A78-E、CPUは5050e、モニタはH223HQでいこうと思います。
実はモニタは今日買いました。19000円+1900円分のポイントでした。
VGAケーブルででしか確認できていませんが、ドット抜けもなく、綺麗にうつっています

次に光学ドライブなんですが、種類がかなり多いので、価格.comで上位にあり、比較的安いタイプのものを店頭で買おうと思ったんですが、なかなか置いていません。
またIDEとSATAのどちらにするかでも悩んでます。
自分が買った本にはIDEタイプのものの解説しかのってません。
店頭で並んでるものはSATAが多いようです。
またOSのバンドルとしてFDDをつけなければいけませんが、これはIDEで、ドライブもIDEにするとマスター・スレーブの設定をやらないとダメなんですよね?(間違っていたらすいません)

自分的にはSATAのもの買いたいんですが、HDDがSATAの場合でも問題はないんでしょうか?
光学ドライブのSATA接続は不安定という記事がよくあるので気になっています(記事が少し古いので今はどうなのか?というのも気になります。)

HDDの方は店頭でWD6400AAKSが売られていたので、こちらを買おうと思います。


>>SORAさん

http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE383AAE383B3E382AF.html
このサイトを参考にしました。
シングルでも大丈夫ってわかってよかったです。
>をきなさん
FDDはIDEとは全く無関係な、マザーボード上にあるFDD専用コネクタで接続するので、マスター・スレーブの設定は一切する必要ありません。
>>うえぽんさん
すいません。
「FDD 接続」と調べて、でてきたサイトの一番最初の画像にIDEと書いてあったので、
そうおもってました。
もう一度よく見ると、それはドライブの説明で、その下にFDDケーブルが…と書いてありました↓

何度も何度も申し訳ないです。
本日M4A78−Eが届いたので早速組み立てました。
付属のDVDにガイドがついていたので、比較的スムーズに組み立てられましたが、
いざ電源をいれると、一瞬ファンが回転し、動くんですが、すぐに止まってしまいます。

また自分的に疑問に思う部分もあります。

まず、ケース側に4ピンの電源コネクタがありません(正方形のい4ピンのもの)。
24ピンの電源コネクタしかなく、マザボのは4ピンの電源コネクタをさす部分があります。

あとケース側から8ピン、6ピン、2ピンの電源コネクタがあまっています。
これらはなにかを増設したときにつかうものでしょうか?

電源スイッチ(フロント)を押すと一瞬ファンが回ります。
押し続ける(手を離さずに)と、ファンが回ったり、止まったりを繰り返します。

同じ症状になった方や解決方法がわかる方、
よろしくお願いします。
> をきな さん
せめて電源の型番とか載せたらどうですか?
http://www.scythe.co.jp/case/casebycase2.html
SCBC02-BK(ブラック)を予定通り購入したとすると、「搭載電源仕様」の項目にATX用4pinコネクタが有ることが記載されています。「ATX12V(4ピン) 1」
同様に6+2pinなどの内訳が書いてあります。取説とか製品情報は読みましたか?
仕様書で書いてある物が足りなかったのでしたら不良品の可能性も出てきます。
http://www.scythe.co.jp/manual/casebycase2-manual.pdf
また、正常に動かないと言いますが、4pinの電源の未接続など不完全な状態なのでコメントの使用がないというのも有ります。

正直に、前に「説明や検索を怠けるな」注意したのにこういう事になると、巫山戯ているようにも見えます。
特に、電源の仕様は供給できる電力を表示するために、製品情報で明記されているはずですよ?
またきついことを言いますが、自作は自分自身で解決するのが基本です。
メーカサイトや取説や箱に書かれているようなことを見落とすのは正直にどうかと思います。
電源の型はSCYー500TーTG12です。
この状況から電源だけに疑いをかけるのはおかしいと思いました。
箱には取説などは一切入ってません。
ちなみに電源にもATX12V ESP4+4ピンとかかれているので、もしかしたら不良品かもしれないですね。
まさかこんな不良品があるなんて思いもしませんでした。

ちなみに調べることを怠けているつもりはありません。

あれこれと言われてますが、どうしてあなたに自分の検索能力等がわかるんですか?

自分なりにやってるつもりです。
気にくわないなら
仕方ないとしかいいようがないです。

怠ってるようにみえるなら、もういいです。

あと、自作は自分で解決と書いてますが、トラブったときの質問すらやってはいけないんですか?
> をきな さん
電源などの問題が発生している製品の型番を書いて相手に問題を伝えようと努力しないなら、質問すらしない方が良いと思います。
正直に、回答者に情報が伝わらなければ正常な答えが返ってこないですよ?
「電源にしても500Wで足りますか?」的な質問をしていたので、普通に違う電源にしている可能性すら自分は視野に入れてましたよ?

8pinとしても、PCI-Ex用の6+2で8pinにする場合と、ATX12V ESP4+4で8pinにする場合など様々有りそれが解らない状態では答えようがないです。
それぞれが電圧とコネクタの違い、流せる電流量が違うので、アダプタとかで別のコネクタから電源供給する方式がとれるかどうかも解らない状態でした。

それなのに、どの様に回答者に答えを求められると思っているのでしょうか?
普通に無理難題を押しつけないようにして欲しい物です。
あなたは、そのような答えが出るような情報を出すことをしっかりと行いましたか?
「情報を調べるのが足りない」ことだけを注意しているのではないです。「情報開示が足りてないこと」を注意しているのです。
そこの所をはき違えないでいただきたいです。
「説明や検索を怠けるな」と言ったうちに、説明が足りていましたか?足りていたならその事を証明してください。

あと、ATX12V ESP4+4とあるので、その8pinは4pinずつに分けて使用できる規格のはずですよ。
ATX 12Vと言う規格のVer2.00以降の規格制定準拠の電源だと思われます。
電源にATXの規格番号が書いてないでしょうか?
その8pinはサーバー用でも使える規格ですので、発売当初の物よりも良くなっていると思われます。
>>159
> ちなみに調べることを怠けているつもりはありません。

なら当然

> ATX12V ESP4+4ピン

が何であるかも調べて理解していますよね?
それならどうすれば良いかも自明だと思うのですが。
#解決まであと一息です。検索を駆使して頑張って下さい。
> SORA さん
タッチの差ですね。
ちなみに、その「怠けてないなら〜自明」に関してはそこまで自分が書くか迷いました。
書き込むと、調べるのも足りてないですよとをきなさんの主張全否定に成ってしまい自重した部分です。
流石に、初心者にそこまで言うのは酷かなと思いましたし、そこまで言わなくても今後改善されると思いました。
まあ、前回のLFB関連で叱責を有る程度で抑えたのが今の結果になったのかと思うと、自分がもっと強く詳しく駄目出ししてあげるべきだったのかもと反省しているところです。
あの後の145の返事でちゃんと有る程度は理解を得られていると思っていましたし、その後のDualLinkやらの検索不足に関しても突っ込まなかったのですが、それが間違えだったんですかね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=8&comm_id=382677&id=30951644
かなり優しく対応していましたが、甘やかしすぎたのかもしれません。

初めての自作と言えば下記のトピックですね。思い出ばなしですが、どの程度努力したかとか調べるのがどうのとか思い出します。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14039023&comm_id=382677
当時に比べると、今はメーカもユーザも情報が多く取りそろえられていて調べるのは非常に楽に成っています。
ISAバスという当時でも珍しくなり始める物のために必死になっていろいろ検索したのは良い思い出です。
特に、電源はISAバス用の-5があるかないかというのが出始めた頃ですので電源選びは特に難航した記憶があります。
そう言えば、最近になってどこかのコミュでそのコネクタの事が書いてあったのを思い出しました。
返事遅れてすいませんでした。

>>ヒロユキ・T・GJ2さん
すみませんが
「この状況から電源だけに疑いをかけるのはおかしいと思いました。」
という文は読んでいただけたでしょうか?

初心者の自分には上の状況で電源だけに原因があるとは思えなかったので書いたのですが…

その上で
>>電源などの問題が発生している製品の型番を書いて相手に問題を伝えようと努力しないなら、質問すらしない方が良いと思います。
といわれても困ります。
努力がどうのこうのというはなしではないと思います。

トラブルに見舞われているのは自分です。

ヒロユキ・T・GJ2さんのように知識をもった人間がトラブルにあっているのではないのですから。

その点から情報開示についても、自分の中で不足していると思って書き込んではいませんが?


それが実際には情報開示不足なのは十分わかりましたが。

説明が足りていた…の証明は以上です。



正直、自分にはかなり敷居が高いです…

前半で安易に質問してしまいましたが、そのあとからは自分なりに調べてから、書き込んでいます。
結果としては全部自分が悪いんですが、怠けもサボりもだしているつもりはありません。

それを「努力しないなら質問するな」「説明が足りているなら証明しろ」
と言われましても。。


>>SORAさん
言い訳のように聞こえるかもしれないですが、細かく書くと
157の書き込みをした段階(自分の中で電源が原因だと思っていないとき)で「マザボ 4ピン」等で検索をかけていました。
で、ヒロユキ・T・GJ2さんの書き込みを携帯で見て、そのまま159の返事をした次第です。

ですので、159の「怠けているつもりはありません」の書き込みは
157で質問した内容で、調べたことについて

という意味です。


お二方総じて検索不足を指摘されてますが、自分が思うにそれは検索「力」不足だと思います。
まぁ要するに自分がバカなんですけどね。

それでも怠けているとおっしゃるなら、前にもいいましたが
もういいです。



>>りすになさん
やはり経験者のいうことが一番ためになりますからね。
検索は一生懸命やってるつもりなんですが、ぬけが目立つみたいです。
勉強代としては高すぎるので初心者ですが成功させたい思いでいっぱいです。



結果を報告しますと、無事PCは動きました。
OSインストール時、ディスプレイの設定の時にフリーズしました。
しかたないので、リセットボタンを押したら、ふつうに起動しました。
あとはマザボについていたCDでドライバをインストールして今に至ります。

みなさんにお世話になったので最終的な構成を。

[マザーボード]  M4A78-E
[CPU]       Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
[メモリ]     1GB PC6400 DDR800 DDRII/JEDEC×2
[ハードディスク] WD6400AAKS
[光学ドライブ]  DVSM-7200s/b
[ビデオキャプチャ]GV-MVP/HX2
[ケース]     SCBC02-BK
[モニタ]      H223HQ
[OS]       XP SP3
合計       82002円です。

CPU、マザボはセットで19711円(ソフマップ、ポイント使用。ポイントなしで21611円)
メモリは相性保障込で1177円×2(パソコン工房)
HDDは5409円(ソフマップ、ポイント使用、ポイントなしで5750円)
光学ドライブは3480円(ソフマップ)
キャプチャは11778円(ECカレント)
ケースは9470円(faith)
モニタは19000円+1900円のポイント(ソフマップ)
OSは光学ドライブとのバンドルで10800円(ソフマップ)

思いのほか安く済みました。
使用時間がしれているのであてにならないかもしれないですが、光学ドライブはかなりうるさいです。
あとメモリは2Gでも1枚1500円程度みたいなので2G×2にしたほうが良かったかもしれません。

とりあえず、完成してよかったです。
ありがとうございました。
>>をきな さん

自作PC云々の前に、ミスコミュニケーションの話になっているので参考までに書き込みます。

ご自分の今までのレスを振り返ってもらえれば分かると思うのですが、
最初の方で、自分の質問に対する返事をくれた人に対してお礼を言うレスで、
また質問を繰り返していますね。結構な回数で。

これは相手に、「次から次に質問してくる」という印象を与えてしまっていると思いませんか?
をきな さんが書き込む間に、をきな さんが何をしているのか、
私たちには分かりません。ご自分で検索をされていると言っても、
私たちに知るすべは無いんですね。
書き込みを見ている人に、「よく調べもせずに質問をしている」と勘違いをさせてしまう事も、あるかと思います。
しっかり検索出来れば、答えに導ける質問が多かったのも原因でしょうね。
検索する事に疎かったとおっしゃっていますが、理不尽ながら、
単なる静止した文章のやり取りのみでしかコミュニケーションが取れない
こんな場では、をきな さんが検索に尽力した事を伺い知る事が出来ません。

トラブル質問時、パーツ構成や該当パーツの型番を伝えるのは、
自作PC界隈の常識となっています。
知らなかったのなら仕方が無いでしょう。次に質問する時に、気をつければいいと思います。

最後に、あなたに対し「ググれ」とだけ言って突き放した人はいたか、思い出して見てください。
長い文を書くのは、それだけ時間を擁します。
私だったら、気に入らない人にそんなに時間を割いて文章を送りはしません。
返信せずスルーしますね。
辛口な文章に見えたのかも知れませんが、少し落ち着いて、
あなたに返信してくれた人の文章を見返してみてはどうでしょう?
あなたの自作スキルを高めるためのヒントや、
良い質問をするための方法がちりばめられているかも知れませんよ?
>>aindatorさん
返事遅れてすいません。

おっしゃるとおりです。
としかいいようがないです。

初心者だからという意識があったとおもいます。

>>最後に、あなたに対し「ググれ」とだけ言って突き放した人はいたか、思い出して見てください。
たしかに突き放した人はいませんでした。

ただ、努力を怠ったつもりはないのに、それが伝わらないのが嫌になったというのもありました。
まぁ相手の方に伝わらなかったのでしかたないんですが。。

せっかくご教授いただいたのに申し訳なかったです。


そして、非常に残念なことに、下宿先のアパートが地デジに対応してないという事態でして、いまだにテレビが見れていません↓

そこまでは頭がまわりませんでした。

一応基地局的にはいけているみたいなので、広帯域UHFアンテナでも買ってみようと思います。

ログインすると、残り131件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PCを作ろう 更新情報

自作PCを作ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング