ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学校教員です。
授業のねらいが明確でない、一方通行な授業だと言われます。
授業を考えていても、あれこれ悩んで、結局なにも分からないまま時間だけが過ぎてしまいます。

皆さんの授業づくりのポイントを具体的に教えていただきたいです。
教科・学年は問いません。
お時間のある時にでも、よろしくお願いします!

コメント(16)

その時間で子供たちにわからせたいことは何か、自分で説明できるでしょうか。
学年にもよるかと思いますが、小学生なら大体一時間で一つです。

流し方は人それぞれですが、私の場合は以下のような型があります。

子供がその授業で解決することを掴む→自力で解決させる(このときの方法に教科ごとの特色がでます)→子供が出した答えを全体で検討する→全体としての答えを出して、まとめとする

自力で解決するときは、概ね以下のようなセオリーに従います。

国語……教科書の本文から探す
例 ごんはどんなきつねなのかわかる文を本文から探す

社会……資料から探す
例 庄内平野で何故米作りが盛んなのかを、教科書本文から読み取らせる

算数……以前に学習したことを基にして、問題の解き方を考える
例 2の段が2ずつ増えていたことを基にして、3の段の九九を作る

理科……観察・実験したことから考える
例 春の生き物の様子を理解するために、校庭で生き物探しをする

こうした、教科ごとの特徴に沿った自力解決を行い、その中で出てきた答えを全体で話し合います。1人の子供から出た意見は、「○○君はこういう意見だけど、みんなはどう思う?」 などのように全体へ返すようにします。
何分、限られた字数ですので不十分な説明しかできません。わからないところはまた聞いてください。
『この単元の授業はどういうことができればゴール』なのかという
『目標』を持って教材研究や発問の工夫(シュミレーション)
をしてみてはどうでしょうか?

重要なのが、
『生徒や教室の雰囲気がどんな感じかという観察をする』です。
これを怠ると上手く目標を設定できないので苦労します。
・前回の内容を全体としてどこまで理解できているか?
・集中力はどの程度もつか?
などいろいろ思い出して考えてみてください。

あとは、目標を達成できていればその場でしっかり褒めてあげてくださいね♪
よければ、これからやる単元と教科書会社と学年を何か教えてください。
概論で説明するよりも、具体的に教材見て考えた方がわかりやすいのではと思います。
>> PENさん トラスキーさん  ご指摘、励ましの言葉をありがとうございます。質問の仕方をよく練り、授業の発問作りにも生かしたいと思いました!
>>[004]  教室の雰囲気を観察する視点、あまり意識していませんでした。子どもをよくみて食い付きや関心を踏まえ目標を考えたいと思います。新しい視点をありがとうございます!
>>[005] ご提案ありがとうございます。トピックのタイトルを変更して行おうと思いましたが、やり方が分かりませんでした。すいません。

これから考えたい小3教材は、
国語、光村「かるた」「3年とうげ」
算数、東京書籍「2けた×2けたのかけ算」
道徳(テーマ「素直に反省する気持ち」)
などがあります。
個人的には、算数が授業の型を作るにはわかりやすいと思っているので、算数から考えてみてはどうでしょう。
まず、最初の一時間目(一位数×何十を学ぶ時間)の板書計画か略案を作ってみませんか。

・子供に提示するその時間のめあて
・板書計画なら、黒板に書くこととその順番
・略案なら、その時間の学習活動

これを、指導書見ながらでいいので書いてみてください。
このとき、子供に提示するめあてと、授業の最後のまとめが一致するように意識してみてください。
>>[010]  言葉遣いのアドバイスありがとうございます!具体的ですぐに実践しようと思います。子どもに考えさせる問い方、色んなバリエーションを増やしていきたいです。
>>[011]  指導書にはない、自分で熟考した目標があるから、子どもをそこにもっていきたいと強く思えるんだと感じました。子どもが、そこに達する喜びや楽しみを感じられたらとても幸せですね。
塾で数学などを教えています。

自分の授業をビデオに撮って見てみるのがいいと思います。
おもしろい授業をしているつもりでも、客観的にビデオで見てみると、以外とおもしろくないって思ったり、言葉の間が悪いとか、いろいろ反省点がでてくると思います。

あと、自分の板書を実際に自分でノートに書いてみるのもいいと思いますよ。

お互いがんばりましょう
私も同じこと言われました!!
「あれもやりたい」
「これもやりたい」
と色々なとこに飛んでしまってねらいが絞れませんでした。

単元の中で複数のねらいがあると思いますが、
その中で今回の授業でわかってほしいことを1つだけ選びます。

その時、?どこに注目して?どんな考え方で?何ができるようになるか
の3つの流れを計画しておくといいと思います。


私は板書計画、ノート計画を書きながら、それを考えます。
すると、まとめで書かせたいことが、授業のねらいになっています。
それまでの過程が、注目させたいこと、考えさせたいことですね。

板書はその日の授業の全ての流れですから、授業もしやすいし、子どもの立場にたって授業が考えられやすいように思います。

私は頭の回転が遅いので、児童との意見の受け答えが上手にできません。
だから、焦らず、ワンテンポ待って返事をするようにしています。
すると、だんだん
子どもとやりとりした授業が少しできだしました。


一緒に素敵な授業めざしてがんばりましょうね。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング