ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの文系なのに理系を教えます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年早稲田商学部に文系受験(英、世界史、国)で受かった新一年の者です。
家庭教師で偏差値50程度の高校の勉強についていけない高三生を教えることになりました。
しかし教える科目が英、数学三、生物なんです。一応数学三も生物も学校の授業で選択していて、生物はなんとかなりそうなんですが数三は正直自信がありません。


ベテラン家庭教師の方、または同じような境遇の方いましたらなにかアドバイスなどしてくれると有り難いです。

コメント(12)

私も、高校は文系でしたが、現在理系も教えています。
数?はやったこともありませんでしたが、自分なりの教え方で、一応はどうにかなっています。
私の場合、大学が理系であるということで、微積や行列は教えられますが、極限は確かに自信がないところです。
アドバイスができないことは大変申し訳ないですが、頑張ってください☆
アドバイスありがとうございました。とりあえず予習しっかりして頑張ってみます◎
そういう会社なんだ ってことを割り切って考えたほうがよろしいでしょう。

もし貴方が、先生を決める立場にあったならば、文型の先生を理系科目に当てることはしないでしょう。

よほど人が足りない、もしくは、ある程度妥協しているわけです。

多少のミスは許されるし、そこまで肩に力入れることは無いと思いますね^^

頑張ってください。
(私は塾に勤務したことがないので)聞いた話ですが「講師(社員)が学校の教員採用試験に合格して退職するのを防ぐ(採用試験勉強を邪魔?する)為、わざと専攻でない科目を教えさせる…」と!
すべての塾ではないでしょうが、皆さんは、このような話を聞いたことがありますか?
 わからなくなったら、「いっしょに考えよう」とか言ってごまかしながら、ここで聞いたらどうでしょうか?

 limitさんがおっしゃることも、実際に自分で考えてみるとわかると思います。

 それから、積分についてですが、
「微分の逆」として不定積分が定義され、そこから定積分を定義しますが、
 「グラフを縦に細かく千切りにして足したのが定積分」、定積分の端っこを変数にしたのが不定積分。

という捉え方の方が理解しやすい場合もあります。

ついでに微分は、
xをわずかに変化させると、それに伴ってyもわずかに変化する。変化が微小なら、xの変化とyの変化はほぼ比例する。その比例定数が微分に相当する。
というイメージを持っていると、積の微分、合成関数の微分も理解しやすいです。

参考までに。
 わたしも文系(私大の国文学科)でした。大学時代(卒業して3年です)にアルバイトで、塾講と家庭教師をしていました。

 塾では、高校1年生の数学1と2くらいだったのですが、家庭教師では、高校3年生の生物、化学、物理、数学3 など教えました……(わたしは高校の時に、物理や数学3は履修していません。化学に至っては18点を取ったことがあるほどの理科嫌いでした)。

 生徒が受験に使うというのなら厳しいかもしれませんが、定期試験対策(推薦志望)ならば 予習して教えていけば、なんとかなりました。

 立場が違う(生徒と教える側)と、今まで苦手だった教科や分野も、あっさりと理解できたりするものです。諦めないで、チャレンジしてみてください!!!

私は学習指導要領に「微分を積分より先に指導」と書いてあるのを見た覚えがあります。「積分を微分より先に教える」なんて、塾勤務の方だからこそ思い付く、柔軟な発想ですね。確かに、歴史的には積分が先なのです!
塾勤務と言えば、このコミュニティへの書き込みは、塾勤務の方に比べれば学校教員が少ない気がします。
勤務先にこだわらず、色色な方のご意見をお待ちします。
特に(文系・理系の話題が出たところで)私の「日記」も読んで頂きたいです。
「微分より先に、積分」というよりは、
微分は微分でやって、それとは独立に、定積分を区分る求積として定義して、それから不定積分を定義、

そして、「微分とは無関係に定義したその不定積分が、なんと驚くべきことに微分の逆になっている」として両者をつなげる。

数列の和 と 積分
差分(階差数列) と 微分

の対応関係を理解すれば、いろんな公式に振り回されて本質が見えなくなることもないし、物理との対応も見えやすいと思う。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング