ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川崎ジムニー振興会(ISF)コミュのJB23サスキット 交換手順

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日でくろちゃん号(Ver1.0)完成しました。
納車当日がオーディオ・スピーカー取付け、翌日がブースト計とリアスピーカ取付け。
そして昨日がサスキットとターボタイマー取付け!
超激安セットアップを目指し、オーディオレスだったので、リアスピーカーの配線がないっ!とか、中古部品をふんだんにつかったので、スピーカー配線半田付けとか、取説がないとか色々あったけど、とりあえず完成しました。
その辺は、ウカレポンチになっているであろう、くろsちゃんから報告があるとおもうので、そんな中でも、サスキット取付けは皆さんの役に立ちそうな情報!
コイルリジットのサスキット交換の経験がなかったので、IMPSで手順を聞いてから作業開始!
今後の為に手順を記載しておきます。
作業所要時間は4H前後実質2名です。
割と簡単に出来ちゃいます!

JB23 サスキット交換手順

交換部品
コイルスプリング
ショック
リーディングアーム
ラテラルロッド
ラテラルブラケット(リア)
ブレーキホース

手順
交換/取外し部品点数の少ない、リアからの作業開始
1.リア
(1)タイヤ/ホイール取外し及びジャッキアップ(ウマに掛けること!転倒防止!)
(2)サイドブレーキワイヤー取外し(アクスルフリー時のテンション回避)
(3)ショック取外し(外した時点でスプリングの自由長以上にアクスルが落ちる。)
(4)スプリング取外し(バンプストッパー部は被った状態なので、ずらしながら外す。)
(5)ラテラルロッド取外し
(6)スプリング取付け
(7)ショック取付け
(8)サイドブレーキワイヤー取付け
(9)タイヤ取付け
(10)ジャッキダウン
※ラテラルロッドは最後にまわします。
2.フロント
(1)スタビライザー取外し(1G状態での取り外し)
(2)タイヤ/ホイール取外し及びジャッキアップ(ウマに掛けること!転倒防止!)
(3)ブレーキキャリパー/ホース類取外し(アクスルフリー時のテンション回避)
(4)ショック取外し(外した時点でスプリングの自由長以上にアクスルが落ちる。)
(5)スプリング取外し(バンプストッパー部は被った状態なので、ずらしながら外す。)
(6)ラテラルロッド取外し
(7)スプリング取付け
(8)ショック取付け
(9)ブレーキキャリパー/ホース類取付け
(10)タイヤ/ホイール取付け
(11)ジャッキダウン
(12)スタビライザー取付け(1G状態で取り付け)
(13)リーディングアーム取外し/取付け(アクスル(キャスター)の角度が変わるので片側ずつ!先端/後端のボルトのみ仮止め)(IMPSのアームは2インアップ時のキャスター角がつくようになっているので、ノーマルとは違います!)
※両方交換したら車を前後にずらすか、ジャッキをアーム後端部に掛けて上げながら、中央部のボルトを通す。)すべてのボルトがついたら本締めを忘れずに!
(14)前後ラテラルロッド/ブラケット(リアのみ)取付け
※ピロ部は両方同じ向きに合わせる事!
※必要かどうか解らないが、ノーマル長に合わせてから取り付けた。
※ターンバックルは全短状態から両方均等に出す事。
※車高が上がっているので、当然ノーマル長ではボルト位置が合いません。
そんな時はずれている方向から、車体を押して適正位置にしてもらい、ボルトを通しましょう!ラテラルロッドの意味が解らない人と、友達(最低一人、押してもらう係り)がいない人は諦めましょう!

3.調整
ラテラルロッド
ノーマル長で組んでいるので当然長さが足りず、車体とアクスルがズレています。
基本ターンバックル式なので、ナットを緩めて回しながら伸ばしていきます。
左右フェンダーとタイヤの位置を確認しながら伸ばし、均等になったらナットを締めて完成!
時間の都合でやりませんでしたが、フェンダーから糸を垂らしてキッチリ計ってあげたかったです。(くろちゃん、今度やります。)

ドラックリンク
当然長さ不足になります。
2インチアップでステアリング左90度で直進になるくらいズレてました。
ラテと同じくターンバックル式なので、ナットを緩めてからロッド自体を伸び方向にクリクリ回します。
ある程度伸ばしながら、ステアリングを振っては確認⇔調整を繰り返します。

4.注意事項
※ジャッキアップは慎重に!
 以前、港北区のほうで、86の下に潜ってた人が挟まって死んでしまったのを聞いた事があります。
 ウマは面倒でも掛けましょう!
※作業の常識的な所は省略します。
※ローテスは必ずやりましょう!
工具を全部しまってから不備が見つかるのは悲惨です。(やる気が起きない)
実走テストで問題がなかったら終了と心得ましょう!(今回は実走でドラックリンク調整の問題が発覚しました)

今回の作業では、ターボタイマーの配線図を探したり、内装剥がしたりしていて、僕自身はあまり手伝えなかったのが残念です・・・
ターボタイマー取付けながらの指揮命令担当みたいな・・・
折角のコイルリジット車だったのに・・・
最終的な調整は次週以降、徹底的に行おうかと思っています。
くろちゃん!
外装と内装の写真アップしておきなさいよ!

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川崎ジムニー振興会(ISF) 更新情報

川崎ジムニー振興会(ISF)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング