ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童精神コミュのちょっと気になることが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。初めまして。いきなりトピを立ててしまってすみません。
先日、あるサークルに参加したときに、一人気になる子どもがいたんです・・・

その子は中1の男の子(Aくん)です。家族構成は両親と3人兄弟の真ん中でお姉ちゃんと妹がいます。1年前に引っ越してきて、現在は地元の中学に通っていますが最近は不登校気味だそうです。このサークルには3回目の参加です。

サークル中でのことなのですが・・・
みんなが大きな円集になる時に、Aくんだけは自ら円の中に入ろうとせず、ある子どもがAくんのためにさりげなく場所を空けてあげたのですが入ろうとせず、全員が円になってからようやくその円に加わっていました。そして、班ごとで移動する時、Aくんだけ自分の班から離れて後ろをついて行っていたので、指導者が「A、自分の班から離れるな!」と言うと指導者を見て小走りで自分の班に近づいていました。また、指導者が話をしているときも、その場にはいるのですが話している指導者を見ようとせず常に視線がキョロキョロしていました。そして、サークル中も他の友達を話したり関わろうとせず、みんなと少し距離を置いて過ごしていました。私は、少し気になり、話しかけてみたのですが、視線は合わず「何年生?」「今日は朝早く起きたの?」などと質問しても「うん。」などの返答しかなく会話をやめたい雰囲気でした。そして、サークルの終了時に次回の連絡をするとき、一人の男の子(Bくん)が「おいA、紙と鉛筆だせよ」と声をかけると自分の鞄を探していたので、Bくんが鉛筆をAくんに差し出すと、その鉛筆を一瞬見てまた自分の鞄の中を探し、見つかると笑顔でBくんに見せていました。

このような出来事から、私は、軽いコミュニケーション障害ではないのかと感じました。視線は合わないし、みんなより行動は遅いですが、相手の言っていることはきちんと理解できていると感じました。班の子と距離を置いていて行動していたのも、Aくんなりの心の距離というか安心する距離だったように思います。また、鞄から鉛筆を出してBくんに笑顔を見せた行動については鉛筆を見せることでBくんに「ほら、ちゃんと持っているよ」と言いたかったように感じました。このときに初めてAくんの笑顔を見ました。なんかとっても嬉しかったです。

みなさんは、Aくんについてどのように思われますか。もしよかったら、意見を聞かせてください。

上手く文章が書けなかったので、場面を思い浮かべるのが難しくてすみません。今後もこのAくんと関わっていくうえで、よりよい関わり方をしたいのでここに書きました。よろしくお願いします。

長々とすみません。

コメント(27)

ジジさん>コメントありがとうございます。自分の苦手なシュチュエーションを回避しているだけだと書いてあったので安心しました。私自身どこまで彼と関わっていいかわかりませんが徐々に心を開けサークルが居心地のよい空間になってもられるようにしていきたいと思います。本当にありがとうございます。
余談ですがこんなに私の関わり方を褒めてくださった方がいないので本当に嬉しいです。ありがとうございます。
お嬢さん>

彼の様子が気になって、観察していたのだなぁと感じました。コミュニケーションや、自分の存在に対して自信が持てない子なのかなと感じながら読ませていただきました。
そして、彼にとっても、緊張の中、自分の様子を見ていてくれる人の存在は大きいと感じます。

今のような穏やかな目で彼を見守っていけたら、きっと彼にとっても大きな経験になるのではないかと感じました。

アドバイスにも何もなっていませんが、今回のように少しずつ周囲の人とのかかわりが持てるように、ちょっとずつ声をかけていく方法がよいと感じます。
混ぜ返すようですが・・・
「軽い」コミュニケーション障害と片づけることは私にはできません。
発達障害(アスペルガー症候群など)の疑いがありそうに思えます。
高機能自閉症やアスペルガーの人は、不適応が表面化するまでなかなか気づかれないことも多いので注意が必要です。

サークル内で支持的に関わってもらえていることは素晴らしいと思います。ただ、関わりを強めることが彼の緊張を増していないかどうかという見方は常に持っておくべきでしょう。
僕もじゅじゅさんとほぼ同意見です。

簡単に軽いコミュニケーション障害と決め付けるのはきわめて危険です。

むしろ軽度発達障害を念頭において、児童精神科医か、知識のある小児科医を受診させるべきです。

第一、コミュニケーション障害はローナ・ウイングの言う自閉症の三つ組み障害のひとつですから。
私も行動観察を拝見して真っ先に浮かんだのはPDD圏の問題でした。
指示理解や状況把握の読み取りの苦手さ、行動のずれなども
あるのでMRも念頭に置いたほうがよさそうです。

今後も丁寧に行動観察をして、彼が何を苦手として現状が
あるのか見立ててあげられるといいと思います。

ところで2段落目にある情報は、もし彼の状態と深く関係が
あるのでなければ、個人が特定されかねないので削除するなど
配慮が必要だと思いますが如何でしょうか?
私は、現在某大学の大学院で障害児療育について研究しています。
そういう所にいるため、お嬢さんのケースは良く聞きます。

障害かどうかについて。
これだけの情報だと発達障害なのか知的障害なのか良くわかりません。なので、きっちりとした医療機関で「診断」が必要なのではないでしょうか?御両親がお医者様ということなので、そういった情報はご存知なのでは?もしかしたら、幼い頃に受けた検診では自閉症等の認知が進んでおらず、スルーしたのかもしれません。どちらにせよ、あまりにも心配なら診断は必要でしょう。しかし、1サークル関係者が御両親に、「診断を受けられては?」と話すのは現実的ではないですね。


ただ、お嬢さんの話を読む限りでは、障害や病気ではないと思います。恐らく、A君のこれまでの生活の中で、距離をとるや話を避けるという行動が強化されているように思います。


恐らく、
A:先行条件
 何か困ったことがある
 家族に話がある
 お友達と遊びたい

B:行動
 話しかける

C:結果
 そんなん自分で調べろ(↓)
 今、忙しい!!それより、勉強しなさい!!!(↓)
 A君と遊んだら負けてしまうから嫌だ!!(↓)

というABC分析から、話しかけるという行動の生起頻度が弱化されて、「距離をとる」という行動が強化されただけなのかもしれません(他行動分化強化ってやつが起こったのかも?)。

ただ、このABC分析もあくまでも、お嬢さんのトピックの内容のみで分析したので十分ではありませんが。。

僕のイメージでは、障害ではないんじゃないかな〜と思います(もちろん診断は医師の仕事ですが)。なので、このままサークルの中でA君が落ち着いた生活を送れるように、環境整備をされてはどうでしょうか?ABC分析の結果の欄のような対応が他の子ども達や職員さん?から受けると、もっと距離をとる行動が強化されて、物理的にも精神的にもますます距離をとるようになり、心の風邪を引いてしまうかもしれませんね。

えらそうに長々と書いてしまいましたが、僕のコメントです。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。私は、看護大学に通っていますが、障害についてはほどんど素人なので、みなさんのコメントを読ませていただき、一つ一つに納得をして「あ〜なるほど。そうなんだぁ」と思いました。

アスペルガー
MR・・・胃切除?・・・精神遅滞!? 辞書で調べました笑
PDD・・・広汎性発達障害
距離をとる行動
などたくさん疑いを考えていただきました。本当にありがとうございます。全てに当てはまるような気がしてなりません。
私も医学書などを探し、自分なりにこれらの主症状と特徴は調べたいと思います。本当にありがとうございました。

こんなにたくさん意見をいただいただけでも、とてもありがたいのですが・・・もしよかっら「こういう行動があるからこうだと考えられる!」とか、「こういう行動を見てたほうがいい」みたいな、アセスメント項目を教えていただけないでしょうか。
私の知識では少ないですし、独りよがりな考えになってしまい、本当はその子の性格なのかもしれないのに私が勝手に障害だと決め付けてしまいそうなので・・・

それと、彼が人の言っていることを理解しているのかどうかを知るためにはどのようにしたらいいですか。私は、指示されたこと(並ぶ・注意をされる)を時間がかかってもできたら、頭では理解できているけど行動に現せないんだなと判断しています。なので、彼は視線は合わないし行動も遅いけど、私たちの言っていることは理解していると思うんですが・・・


みなさんが、おっしゃっていたように、医療機関に受診をすれば、はっきりすると思うのですが、ボラである私やサークルの指導者が「この子は障害かもしれません。受診をした方がいいですよ」と言い方は別にしても話をするのは、どういうものなかと思うので・・・ここで、話していることのほうがいけないことなのかもしれませんが、私としては、サークルにいる時間だけでも、彼にとって過ごしやすい空間を自然に作ってあげたいと思っています。

長々と書いてしまってすみません。
診断をつけることが重要ではありませんが、ここだけの情報で安易に障害ではないとはいえないと思います。
お嬢さん
まずは発達障害に関連のする一般書籍10冊ほどでもよめばなんとなくでもみなさんのコメントの意味するところはみえてくるとおもいますよ。

その上で疑問になる行動や理解しにくいあたりをあげていただけるとコメントしやすいようにもおもいます。
みなさんが書き込まれているように、最終的な判断(診断)は専門医に
お任せすることですし、ここでAくんがどんな診断名に当てはまるのか
議論するのは意味がないですね。
たとえその結論が出たとしても、ボランティアで関わるお嬢さんにとって
知りたいことは別にあるように思います。

でもいろいろな可能性を念頭に置いておくことは、Aくんを理解していく上で
非常に有益だと思います。お嬢さんもここで出たいろいろな捉え方に
「当てはめる」のではなく、理解する時のヒントや引き出しとして捉えられると、
「勝手に決めつける」ということにならずに済むと思いますよ(^^)/


yoshiさんのこれまでの環境から・・・という意見も一つの可能性だと思います。
でもそれと発達的な問題(発達障害に限らず、本人の発達の偏りや
得意・不得意のバランス)は別次元なので、見立てからはずすことは危険です。

→yoshiさん、「障害や病気ではない」と思ったのはどのあたりからか書いて
いただけると、お嬢さんの求める「アセスメント項目」の参考になると思います!
私がお嬢さんの文章を読みながら頭に浮かんだことを書いてみます。
(とっても長くなってしまいました・・・(^^;)

■家族構成やサークルに参加するまでの経緯
 (これは前回のカキコミのとおり、あとで削除されることを考慮して
  あえて書きません。)


■自分から輪に入ろうとしない
 A.これから起こることが理解できていない
    →理解の問題?(MR)
    →状況把握の問題?(PDD)
    →不注意?(ADD)
 B.積極的な拒否
    →対人不安?
  (でもこれは遅れて自分から入るので否定されますね)


■さりげなく配慮されたことに対し反応しない
 A.自分への配慮に気づかない
    →理解の問題?(MR)
    →状況把握の問題?(PDD)
    →不注意?(ADD)   
 B.積極的な拒否
    →集団参加への拒否?
    →その子との関係?


■全員が輪になってからようやく加わる
 A.ことばでの理解よりも目で見た理解の方が得意
    →理解の問題?(MR)
    →状況把握の問題?(PDD)
 B.しぶしぶ参加?
    →Aくんにとってその輪に加わることの意味は?


■全体行動についていけない
 A.全体の流れの理解、自分のすべき行動の理解
    →理解の問題?(MR)
    →状況把握の問題?(PDD)
    →注意力散漫・落ち着きのなさ?(ADHD)   
 B.運動機能面
    →不器用さ、動作のゆっくりさ
 C.積極的な拒否


■指導者の話を聞けない
 A.話がよく理解できていない(MR)
 B.状況がよくわかっていない(PDD)
 C.集中が難しい(ADHD)
 D..積極的な拒否


■他の友だちと関わろうとしない
 A.関わり方がわからない・タイミングがつかめない(MR?PDD?)
 B.何をしていいのかわからない(MR?PDD?)
 C.他の友だちと関わることに興味がない(PDD?性格?)
 D.他の友だちと関わりたくない


■視線が合わない
 A.コミュニケーションの質的問題として(PDD)
 B.視線恐怖
 C.積極的な拒否


■会話が続かない
 A.コミュニケーションの質的問題として(PDD)
 B.積極的な拒否
 C.うつなど


■鉛筆のエピソード
 A.状況理解の問題(MR?PDD?)
 B.ことばの意味理解(MR?)


このように、書いていただいた情報をいろいろな可能性を考えながら
読み進めていくと、どうしてもPDD圏にみられる困難さ(診断がつく
ようなレベルでないとしても)があるように思えました。

全体と通して(先ほども書きましたが)指示理解、状況把握の苦手さ、
集団行動の苦手さがあるように思えます。
つまりこの見立てで関わるならば、「温かく見守る」だけではなく、
集団指示のあとに個別にことばをかけたり、友だちとの間に入って
架け橋となってあげたりすることができるのではないでしょうか?


ちなみに「理解しているか?」という部分ですが、
  全体指示で理解したか?
  ことばの指示だけで理解したか?
  周りの動きをみて理解したか?
など、彼が理解した時点をきちんと見極める必要があります。
「最終的には動いているのだから理解しているだろう」と思って
集団行動を要求することは本人にとって難しいことの場合も
ありうると思います。
精神異常と性格の境目を見極めることは非常に難しい。
私も学生のころ、はじめてみた高機能PDDの3歳の女の子は何故療育の場面にいるのか全然わかりませんでした。お昼時間にはお歌をうたって、英語をよみ、初対面の私の膝にまるで椅子にかけるようにすわってお弁当をたべてたことを随分年月たちますが記憶しています。

私もほぼ、ゆうらりさんに同じです。

彼の特性かなとおもいますよ。
病名より彼の特性にあった方法での支援をすることで彼は今より多くのことがまなべ、仲間とも楽しくすごせるのではないでしょうか。大切なのはそこだとおもいます。

お嬢さん、頑張ってくださいね。
応援してます。
僕は軽度発達障害は、個性のひとつであると思って患者さんと接しています。

そういう意味でもこのケースは軽度発達障害であることを念頭において、まず、医学的な診断を受け、早期の支援をしてあげるべきだということです。

多くの軽度発達障害の人たちを見てきた精神科医としての一意見です。

もちろん、現実にそれが叶かどうかは別の問題ですよ。
診断がついても、つかなくても、、、、
きっと、、、必要な関わり方は同じはずですよね!!

何が得意なことは何か?好きなことは何か?
見つけて、、、、(聞くのではなくて、、、、)
発見できたら、、、伸びるためには何がひつようかな??

苦手なこと、嫌なことはどんなことか分かったうえで
関わり、、、必要なら、手伝う。。。。

人の輪に入るのがイヤ、、、苦手なんだな・・・・
って、、、気づいたのは、、、、あなたの、見守る目が
あったからのこと☆☆☆☆☆

サークル活動なら、、、、ボランティアなら、、、、
どんな風にすれば、、、楽しめるかな〜〜〜
って、、、、反応みながら関わることが1番大切なこと
なのではないでしょうか????
苦手で嫌そうなら、、、しない
楽しそうなら、、、もっとやる、、、
そして、、、自分が楽しむことが大事なんじゃないかなぁ〜

とっても、、、デリケートで敏感な子じゃないかな???

あなたの、、、気になる、、、障害???、、、
なんだか変???
って気持ちが伝わってしまうと、、、、
・・・・壁ができてしまわないかなぁ〜〜〜心配>_<


いつも、、、気になる子 = 気にかけて欲しい子

 、、、、困った子 = 困っている子 

 ・・・・っていう風に考えるようにしているんだ^−^
これだけでは、そう問題はないのでは?と思いますが^^
不登校の子にはよくあることですよ。
安心できる場作りをされると、その子らしさが出てくると
思いますが。
最近、なんでも発達の疑いがかけられるようですが、
医者も本人にとって必要と思わないと、そう簡単には
診断はおろさないと思います。
要は、その子が困ってるかどうかですし。
それより、折角の集団の場ですから、いい交流ができるよう
いい関係が作れるようがんばってくださいね^^
不登校の数%は発達障害ですから、不登校によくあるからという判断はどうかと思います。
それは支援を遅らせることにもなりかねません。

診断は、本人のためだけにするものでしょうか。
例えば、身体疾患の診断をする時、本人のためって含まれますか?
%にこだわり子どもが見えなくなっている例がよくあります。
児童精神科医が「簡単には診断をおろさない」とそう言っているのですから。
現場をご存知ですか?
診断がおりても、結局どう対応していくのか、そこが今は形だけ。理論はもういい。
それに、発達に問題があるかどうか会えば大体わかりますから。
問題ではないという捉え方が、子どもの困難さを見過ごし、実際に支援が遅れ二次被害による不登校はいっぱいいます。

診断する、云々は診断する物同士で話さないとどうも齟齬がおきそうですね。
診断だけで終わってる医者が多いおかげで二次被害がいっぱいです。診断だけおろして、後は何もしないから、泣いてる保護者もいっぱいですわ。
それもあるでしょうね。

何か少しでもここから変えられたらいいなと私は思います。
こんばんは〜。

えっと、「診断を下すこと」と、「診断だけ下して後は何もしない」というのは別の話ですよね??

安易に不安をあおるような診断を下さない医者は多いのはよく存じていますし、それも一理あると思います。

しかし、私はアセスメントはとても大切だと考えます。
少なくとも発達障害なのか知的障害なのか精神障害なのか程度は判断してもらわないと、何も援助は出来ないです。

その地続きに「診断」があるのではないでしょうか?

心理検査は受けたほうがそのお子さんの実情と能力のばらつき画理解し易いと思います。
まぁ、あくまで目安ですけど。

今回のお子さんのケースですが中1という年齢を考えると心理検査を受けてもいいのではないでしょうか?

いきなり、保護者に言うのがはばかれるとしたら、しばらく勉強を少し見てあげたり、集団内での様子などをよく観察されるといいと思います。
そこで、これ以上の違和感がなければ発達障害の可能性は低くなると思います。もし、違和感があれば、観察した結果を保護者に伝えて、お勧めすることは出来ると思います。

もしくは、学校にはスクールカウンセラーがいると思うので、学校との連携を強化して、学校・カウンセラー経由での心理検査という方法もあると思います。
一度学校に様子を聞いてい見るのもいいと思います。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童精神 更新情報

児童精神のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング