ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経験上本当に役立つ物的育児情報コミュの食事・ミルクの量について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすぐ7ヶ月になる女の子のママです。教えてください。。。
5ヶ月から離乳食を始め、もともと食べたいアピールをしていたコなので、とってもよく食べてくれますが、
『何でも遅いほうがいいんだ!!いっぱい食べさせるな!!』
という根拠のない旦那様のご意見でお昼にしか離乳食食べさせていません。主に7倍がゆ・野菜のすりつぶしや豆腐・バナナやイチゴのすりつぶし・ベビーダノンを毎日食べさせてます。

最近読んだ離乳食についての本に
6時→10時(離乳食)→12時(果汁等)→14時→18時→22時
を目安に授乳するよう書いてあり、ドキっつとしてしまいました。

私は娘2ヶ月の時に病気にかかり、10日間断乳後おっぱいがでなくなり、そのあとはミルクを飲ませてます。
もともと寝つきもよく、夜中に授乳をすることは少なかったのですが…

【1日の食事時間】
5時〜6時起床(遊び)→8時ミルク220mℓ→11時頃昼寝→12時〜13時離乳食&ミルク100mℓ(娘の気分でもっと飲む時もある)→15時頃昼寝(30分〜1時間で起きる)→18時お風呂&ミルク200mℓ→20時就寝

というかんじで、合間に散歩やスーパーに1〜2時間連れ出す毎日です。
6ヶ月検診時、体重7200g身長69?で標準の健康体だといわれ安心していたのですが…

やはり、食事・ミルクが少なすぎなのでしょうか?
これ以外にお腹がすいたというそぶりは全く見せません。
お友達のお子ちゃまは6〜8回ぐらいは授乳するし、夜中もおっぱいあげてるとのことでした。
食事量が少なく栄養不足になってしまってるのでしょうか?
また、どうやったらもっと多く飲ませるようになるのか、教えてください。
よろしくお願いいたします!!!!!!

コメント(20)

子供が満足してるのなら、無理に食べさせなくても良いのではないかと思いますが・・・・。
母乳だと6〜8回は当然ですが、ミルクでそんなにやってたら問題なんじゃないかと・・・・(^^;
母乳は消化が早いし、遊び飲みや精神安定のために吸うこともあるので、食事以外の要素がとても多いんです。
母乳の人と食事回数は比べない方が良いですよ、きっと。
私はミルクで育ててないので、断言できないのですが、逆の悩みをよく見かけます(笑)

赤ちゃんはしゃべらないので時々育児書に振り回されるのですが、自分がどうしたいかではなく、赤ちゃんの気持ちはどうなんだろう?って考えてあげると良いですよ。
お腹がいっぱいなのに「他の子はもっと食べてるから、食べなさい」なんていう行動を取るのはどう思いますか?
食べる量も、食べた量に対する太り方も、子供によります。
大人だって、ちょっとしか食べないのにすぐ脂肪がつく人、すごい量食べてるのに細い人、いますよね。どのくらいの量が正しいかは、子供によります。
親がしなければいけないことは、育児書に書いてあるのは平均的な数字であり、それを参考にすることはあっても、その通りの行動を子供に押しつけず、我が子の様子を見ながらさじ加減をすることだと思います。
医者も「健康」といっていて、親の目から見ても健康なんですよね。ならば気にする必要はないと思います。
はじめまして、こんばんは〜♪
二児の母です(ノ´∀`*)

今は、アレルギー等の問題で離乳食は遅い方がいいとテレビ等で言ってるようなのでそういう情報からご主人もそうおっしゃってるのでは?
家も食欲旺盛ですがアレルギーのことを思って下の子(現在7ヶ月)は6ヶ月から、ゆっくりペースで進めてます♪

ミルクも多分、この時期は、一日200×5回くらいでいいんじゃないでしょうか?(離乳食時は140くらい)
sayoさんの場合、朝も夜も早そうで夜中の起きないなら、朝5時に起きたらあげて、5時、9時、13時17時20時の5回の授乳で外出後に麦茶等でオッケーじゃないかな?と思うのですが。。。
家も200×4、(140+離乳食)×1であげてます♪

あまりあげすぎても内臓に負担がかかると看護婦さんに聞いたので標準の体重なら、そんなに気にしないでいいと思いますよ♪
今まで通りでいいんじゃないでしょうか
だって、健康&元気なんですよね?

ウチも7ヶ月のムスメがいますが
離乳食だって、あんまり食べたくないよ〜 と本人が言えばちょっとしかあげないし
寝ている時間が長い日は2回食が一回になったり
いろいろですよ
時にはミルクが一回抜けてしまったり・・・
でも、むっちりしていますよ♪

あくまで私の考え方ですが
お世話の仕方は子供自身が教えてくれるものだと思っています
育児書はあくまで目安、参考程度だと
子供が何を望んでいるのかを一番知っているのは
ママなんですから
ママの”感覚”を大事にすれば良いと思います

って、答えになってますでしょうか??
sayoさん、こんにちは!
7ヶ月になる双子のママのくわっちょといいます☆
私も皆さんの意見と同じく、体重が順調に増えているようなら、授乳回数とか特に気にしなくていいんじゃないかなぁと思います。
朝起きてご機嫌に遊んでてくれるなんて、逆にうらやしいくらいですよ〜(*_*)
ひとつ私の意見を言わせてもらうと、娘さんがよく離乳食を食べてくれるようなら、朝か昼の授乳をもう一回だけ増やして、二回食に挑戦されてみては?
うまくいかなかったらまた元に戻せばいいし、ほんと子供の様子を見ながら自分がやりやすいように楽しんで育児されたらいいと思いますよ(^_^)
私も最初はけっこう育児書とかに振り回されてたんですけど、最近は「二人もいるし、そんなに正確にやってられるかぁ〜っ!」って感じでかなり自分流を通してます(^_^;)
“育児に絶対はなし”ですよ☆
これからもお互いがんばりましょ〜!
早速のご回答ありがとうございました♪

みなもさん>みなもさんにご指摘されるまで、まさか自分が育児書に振り回されていたなんて気がつきませんでした…。
きっと、これが娘の食べられる量なんですね。
1日3回しか飲まないってママ友さん達にお話した時、みんな『えっ!!』って動揺されてしまい、とっても気になってしまっていました。他人のコは他人のコ、うちのコはうちのコですね♪教えてくれてありがとうございました。

かなさん>そうかぁ。旦那様はアレルギーのことを考えていたんですね。細かいことは教えてくれないで『いいから、いうこと聞け!!』ってかんじだったので、知りませんでした。。。
外出帰宅後、暑い時や長時間だった時は果汁を飲ませていますが、麦茶は吐き出してしまい飲んでくれません…。たしかに、母子手帳のグラフでも標準体重なので、気にするのやめます!!
mattiさん>うちのコもほっぺた落ちそうだし、手足もむっちりしてます。でも、便秘しらずなせいか、オムツ(Sサイズ)を1より奥にしないと緩んできてしまいます…。
そうですね、このコが1番何が必要なのか、いつもベッタリ一緒にいる私が1番わかってますよね。【感覚】大事に私と娘のペースでいこうと思います!!!

くわっちょさん>双子の子育て…スゴイですね。くわっちょさんのお子ちゃま達はいっぺんに起きて大騒ぎなのでしょうか?
うちは毎朝、娘のぬいぐるみとの一人しゃべり(?)の声で起こされます。ほっとくと、そのうち奇声を発します…。
二回食かぁ。うちのコの場合、お風呂後ですかね…。朝もう1回飲んでくれるかな。飲みたくないと手で哺乳瓶を押し返されてしまいます。そして、2度と口を開きません…。でも、チャレンジしてみますね。
“育児に絶対はなし”ですね♪
これからもお互いがんばりましょ〜!オ〜!!!!
食事を与えなさ過ぎで栄養不足なのかと、とても不安でした。
かといって、それ以上は受けつけそうにないし…
育児書やママ友の話と違うと自分のやり方が間違ってるのでは、間違ってると悪影響を与えてしまうんじゃないかと思ってました。
みなもさん、かなさん、mittiさん、くわっちょさんのおかげでこれがこのコのペースでベストなんだとわかり、安心しました。もっと早く相談すればよかったな…

教えてくださって、本当にありがとうございました☆彡
うんうん。あくまでも育児本は、ひとつの目安として、その子その子のペースでいいと思いますよ。
いろいろと心配になったり不安になったりすると思いますが、子供さんが元気にすくすく育ってるのを見て安心してくださいね♪お互い楽しく元気に育てましょうね(´∀`*)
日本でよく見かけるのでは、先が曲がっているのは少なく感じます。
NUKくらい?なのかなと感じます。
うちでは、3人目が最近卒乳しましたが、3人ともピジョンの「母乳実感」のシリーズを使ってきました。
長男が、全体が細めの乳首だと、口角の部分に隙間ができて、うまく飲めていなかったので、この「母乳実感」を使い始めました。
4年前当時は、まだ2サイズしかなかったのですが、今は新生児用からS・M・Lとあるようです。
http://pigeon.info/products/category/index-21.html
次男はLまで使い、3人目の長女は最近までMサイズを使いそのまま卒乳しました。
新生児用は最近発売したと思うので、使ったことがありませんが、S〜Lは、乳首自体の大きさは変わらないと思います。穴だけ形状が変わっていくだけです。
HPの写真を見ていても、乳首自体の大きさは変わらないように見えます。
うちはプラスチック製のものを使っていました。
瓶の口は小さくもないし、先も曲がっている感じではないですが・・・。
お聞きする場所が違ってたらすみません考えてる顔
今6ヶ月で離乳食1日1回ですが、私から見て良く食べてると感じますふらふら
今は離乳食のあとミルク160飲んでますわーい(嬉しい顔)残す事もありませんが、どの位食べるようになったらミルクを減らしましたか離乳食の大体の量や品数など色々参考にさせて下さいほっとした顔
教えて下さい泣き顔11ヶ月になったばかりの娘がいます。離乳食は3回食で順調な方でしたが、今朝から急にスプーンであげても完全拒否されしまぃバッド(下向き矢印)掴んで食べれるパンや、柔らかくした枝豆や豆腐ハンバーグなどしか食べなくなりましたげっそりこれは掴んで食べたいという意志の現れだと思うのですが、気が済むまでやらせておけばいいでしょうか泣き顔スプーンがダメだと野菜があげられないですバッド(下向き矢印)こんな経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうかダッシュ(走り出す様)
> かなっぺさん

そういう時期もありますよ手(パー)わーい(嬉しい顔)
うちの子はもう2歳近くでよく食べる子ですが、離乳食始めてからいつも規則正しく食べてたわけではないです。今だに食の進まない日もありますしダッシュ(走り出す様)
完全拒否でなく手づかみで食べてくれるだけ良いですよ〜ぴかぴか(新しい)ウッシッシ
急にスプーンの感触が嫌になったのかもしれませんね。

お野菜は、例えば茹でたニンジンや、キュウリを野菜スティックにして渡したり、すり潰したジャガイモをお焼きみたいにしたり、スプーンでなくても与える方法はありますから、あまり気にせず工夫しながら様子見されてはどうでしょうかわーい(嬉しい顔)
>かなっぺさん
体験談というわけではないのですが。
自分で食べたいって事でしょうから、手で食べられるように工夫されてみてはどうでしょう?
お野菜はスティク状にしてみたりお好み焼きの中に入れてみたりすれば食べられますよわーい(嬉しい顔)
思う存分手塚実食べさせてあげてくださいね。
お子さん用のスプーンなどそばにおいて自分でスプーンに興味を持つとまた変わってくると思いますよウインク
> summyさん
アドバイス本当にありがとぉございますexclamation同年代の赤ちゃんの話題しか知らなかったので、こういう時期があるとは知りませんでしたがまん顔たらーっ(汗)野菜スティックがありましたねわーい(嬉しい顔)早速にんじん茹でてみますぴかぴか(新しい)色んなものを試してみますグッド(上向き矢印)初めてで動揺していましたので、お返事いただけて助かりましたダッシュ(走り出す様)ありがとぉございますわーい(嬉しい顔)
> Hiraさん
アドバイス本当にありがとぉございましたぴかぴか(新しい)
早速明日に向けて、おやきとにんじんスティック作ってみましたわーい(嬉しい顔)ダッシュ(走り出す様)しばらくは思う存分掴み食べ…ですねあせあせ(飛び散る汗)根拠よく付き合ってみますたらーっ(汗)食べた手で顔を触ったりが気になってしまいますが、きっと皆さんそういうのを乗り越えてきているのでしょうねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)これも成長なので、色んな工夫して食べてもらえるように頑張ってみますハート達(複数ハート)スプーンは興味あるようで触らせますが、最近は何でもポイッしてしまいますたらーっ(汗)
> りえさん
アドバイスありがとぉございましたぴかぴか(新しい)
豆腐ハンバーグに、野菜入れて作ってみましたわーい(嬉しい顔)今度ホットケーキにも入れて作ってみますグッド(上向き矢印)参考になりましたぴかぴか(新しい)突然で困っていたので、すぐお返事いただけて嬉しかったですexclamationちなみにお箸であげたら何回かだけ食べてくれましたわーい(嬉しい顔)最近枝豆や小さいお菓子をつまませてたので、なんでもつまみたくなったようです冷や汗色々試してみまするんるん

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経験上本当に役立つ物的育児情報 更新情報

経験上本当に役立つ物的育児情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。