ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経験上本当に役立つ物的育児情報コミュの名前シールについての情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
mayumiさんからの投稿

こんにちは。「経験上本当に役立つ物的育児情報」コミュで、名前シールについての情報を知りたいのですが、該当するようなトピはありますでしょうか?なければ、新トピを作成して頂くことは可能でしょうか?4月から子供が保育園に通う準備で、名前付けに関する情報を収集したいと思っています。よろしくお願いします。

コメント(21)

入園準備ってウキウキしますよね。我が家には2人の幼稚園児がいます。
とてもタイムリーなご相談内容でしたので、コメントさせていただきます。

名前シールは手書き・パソコンで作成など色々な方法がありますよね。
私は量販店でシールを購入し、自宅プリンターで作っていました。

ところが先週、娘の幼稚園用コップが園で行方不明になりました…
原因は食洗機で名前が消えてしまっていたのです。

量販店や100均だと耐水・防水と書かれていても食洗機には対応していない場合が殆どだと思います。
どんな物に貼るのかを把握して、食洗機や電子レンジを使用する食器などは専門の業者に依頼したほうが後々ラクだと思います。

ネット検索で『食洗機対応 名前シール』のワードで色々出てきますよ。
4月からの入園ということで、もう解決されているのかもしれませんが…
楽しい園生活になりますように!



もも@この4月から保育園に行っている
姫さんママです揺れるハート

うちも
名前シール→歯ブラシやプラスチックケースなどシールを貼りやすいものは業者さん発注チューリップ

おなまえハンコ→紙おむつとか洋服など洗濯したり枚数が多いもの晴れ

と使いわけてますむふっ

おなまえハンコはシャチハタのもので1500円くらいであります電球
補充インキも普通に売ってるので
助かります。

紙おむつは使い捨てだし洋服は1年過ぎたら
着れなくなるのでおなまえハンコでいいかなぁと思ってます。

アイロンのも買いましたがすぐ剥がれたり
洗濯に弱いものもあるのでわたしはあまり…あせあせ
『オムツにハンコ』は、ママさんならではのアイデアですね。

たぶん父親には思いつきません(笑)。


我が家は4歳の幼稚園児と1歳の兄弟がいます。

名前シールはほとんどバソコンで作成していますが、
大手の家電販売店へ行けば防水ステッカー用紙がありますから、
お弁当箱やコップなどに使用しても消える心配はありません。

自前で制作するメリットは、
貼り付けるモノに合わせて色やデザイン、大きさを変えられること。

それからもちろん、コストも(笑)。

幼稚園に持ち込むものはクラス名も入れて、
そうでないものは名前だけ、とか。

パターンはいくらでも増やせます。
靴下に名前…が苦労した覚えがあります。
汚れも目立つから、黒っぽい靴下になってしまうし。
伸縮に対応するよう、フロッキーになってるものを、カタログ通販で注文して使ってます。

あと、私はあまり服に名前を書きたくない派(お下がりにあげたりするので)なのですが、保育園には保育園用のズボンやシャツを用意したりして、くたびれるのも早いしジャンジャン名前書きましたが、そうもいかないもの(冬のコートやジャンパーなど)は、フェリシモで売ってた、バイアステープみたいな太さのテープにボタンがついてて、それに名前を書いてタグなどに通してボタンで留める、というものを使いました。これ、仕組みがわかれば自作も出来るので、後は自作しようと思います。
> ももぷさん

私もいいお洋服には名前を書きたくない派です!


バイアスにボタン、どんなものか写真をアップしていただけないでしょうか?
私もお名前シールは自作派です。
パソコンで作ったり、テプラなどのラベルライターも持っているのでその時々に合わせて作ります。
あとはお名前ハンコもよく使います。
以前、はんど&はあとの付録についていたものを使用していますが、いろいろなものにペタペタ押してます。
>ちいさん
これです♪
1センチ幅の棉テープとかでも作れそうです。
>ちいさん

横からコメント失礼いたします。
私もももぷさんがおすすめのフェリシモのを使っています。
【フェリシモ】のサイトで
「くるくるリサイクル おなまえテープとアイロンワッペンセットの会」で検索なさると商品がわかり、写真もいっぱいあります。

http://www.felissimo.co.jp/kraso/v11/cfm/products_detail001.cfm?GCD=430799

ちなみに私は、このおなまえリボンに、お名前ハンコを押して
たくさんストックしています。


========

今年の春から幼稚園に行った息子がいます。
園指定のものが多く、すべてお名前つけでしたので
ずいぶん買い込みました。

文房具には「ハンコ」が活躍しました。
ちいさなクレヨンにも、ちいさなハンコで押しました。
シールだと手で持って描くとはがれるので便利でした。
akkoさんと同じくいろいろな大きさのセットになったものを楽天で買いました。
デラックスなセットでなかったのですが
「大きな文字の縦書き」これが意外と必要でしたので
後から買い足そうと思いました。

幼稚園での息子のお印(?自分のマーク)が決まってからは
パソコンで、そのお印のイラスト入りのシールをたくさん作りました。
まだ、自分の名前は読めないので、
このマーク入りのシールは本人も大喜びでした。

余談ですが、友人にこのお印を消しゴムハンコで作ってもらい
前述の楽天のハンコにセットされていた、
洗濯しても落ちないインクをつけて
ポンポン押しました。

======

クローバー質問です
幼稚園指定の靴下が、冬は黒なんですが・・・
はんこでは見えないし
アイロンテープだと、足の裏だけにすぐはがれるし
皆さんはどうしていらっしゃいますか?
>ボナちゃんさん

伸縮するものは、私はフロッキーのものを使ってます。
http://www.s-direct.co.jp/shop/sect/nameorder/index.html
白いお名前ペンもあるので、それでも良いかもですが…
>ももぷさん
情報ありがとうございます♪
そうだ!ハンコ、シール、アイロンシールなどなど用意して
フロッキーは忘れてました(笑)。
1ヶ月ですでに「黒地の靴下に、白のハンコで押した」名前は
すっかり消えてしまいました。
フロッキー、注文してみます。
皆様のアイデア読んでいるとハンコがすごく便利そう!

消しゴムハンコで自作しようと思っているのですが

作ったことのある方にお伺いしたいです

布専用インクの持ちはどうですか?

お洋服のタグなどに直接ハンコより
綿テープなどにペタッとしたのを縫い付けた方がいいでしょうか?
> ボナちゃんさん
> ももぶさん

名前スタンプやボタン付きのお名前テープも便利そうです。
目からうろこの情報ありがとうございましたうまい!
とても便利そうなので早速ネットでみてみました。
たくさんありすぎて悩みます。

 ===========

名前スタンプについて質問させてください。

ゴム印の使いやすいサイズやタイプ
 ☆縦or横
 ☆ひらがなor漢字
 ☆大きさ(10×60mmなどあったほうが便利か)
など、あれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
> ももぷさん、ボナちゃんさん

ありがとうございますハート達(複数ハート)
チェックして作るか買うかしてみます!

お名前ハンコ、便利ですね。
私も買おうかと思いますぴかぴか(新しい)
>ササボンさん

けしごむハンコで、息子の幼稚園のマークを彫ってもらい
持ち物にたくさん押しました。
文房具にはふつうのインクでいいと思いますが
洋服類には布用のインクを使いました。

黒地の靴下に
「アイロンをかければ布にもOK」のVersa Craft 白でやりましたが
1回の洗濯で落ちました。

一方、楽天で購入したハンコセットについていた
「ねいみ〜 マルチスタンプ(プラスチック・金属・布)」の黒インクで押したものは
入園してから1ヶ月以上たちますが、落ちていません。
このインクを、消しゴムはんこにも使っています。
上履きにも、「ねいみ〜」のインクで
「氏名(ねいみ〜で作ったハンコ」「マーク(消しゴムはんこ)」を押しましたが
毎週洗っていますが、消えていません。

Versa Craftは色が白だったからかもしれません。
他の濃い色は試していません
(ねいみ〜のインクがあるので)

ただ、お弁当箱やコップなどは
さすがに「ねいみ〜」スタンプで押しても
日々の洗いで、だんだんと落ちてきました。

ご参考になれば・・・♪

私も「ねいみ〜」使っています。
デラックスセットを購入しましたが、このうち
おなまえ特大10×60mmをオムツに押しているので
オムツに名前を書く必要がある方はこの判子が
あった方が便利だと思います。
あとは、服のタグのサイズにあわせて
適当に判子を押しています。

お名前リボンなんてものもあるんですね。
とても参考になりました!
> ボナちゃんさん

コメントありがとうございます!

ねいみ〜っていうインクは初耳でした
探してみようとおもいますわーい(嬉しい顔)

素材に合わせたインク使うことがポイントなんですね!



>水回りですが
うちではマグとかにはビニールテープにマッキーで名前書いたのを貼ってます
簡単ですが意外に消えず取れずです

でも食洗機を試したことはありませんあせあせ(飛び散る汗)
アイリスボタンから名前入りボタンが出ています。オーダーですが、乾燥機派のウチはフロッキー、アイロンシートが使えない為、重宝しています。カラーも沢山あるので、つける物によって変えられるし、着られなくなった服なら取り外して再利用も出来ますし。
縫い付けの手間がありますが、ボタンひとつですから許容かと。

靴下なら履き口の後ろにつけていますよ。
私は生協の通販で購入しました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経験上本当に役立つ物的育児情報 更新情報

経験上本当に役立つ物的育児情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。