ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経験上本当に役立つ物的育児情報コミュのお子さんの就寝時間について教えて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの娘は四ヶ月と一週間ほどなのですが、かなりの夜型なのです。三ヶ月ぐらいからさすがにまとめて寝てくれるようにはなったのですが、寝る時間が本当に遅いのです。
大体1時30分〜2時、遅いときは3時とかになります。
元々ママ(私)が夜型なのでそんなに遅いのは苦にならなかったのですが、育児書とかを見るとそろそろ早寝早起きを実践して下さい、とどこを見ても書いてあって【ドキッ!】としてます。他のお母さんのスケジュールとかを見ると9時にお子さんを寝かしてるとかもっと早かったりとか・・・・。

そこで質問なのですが、大体皆さんの家のお子さんは何時ぐらいに寝てるのですか?
やはりあまり遅いと問題なのでしょうか?ちょっと心配なので
教えて下さいー♪

お子さんが、現在何歳で、何時ぐらいに寝るかと、寝かせる方法等を書いていただけると非常に参考になります。困った経験等もよろしかったら教えて下さいませ。

お願いします!!

コメント(55)

3ヶ月の息子がいます。
うちは部屋数がなくて、居間に私と息子と布団を引いて寝ていることもあり、寝かせるのがはやくて8時、だいたいは10時くらいになってしまいます。
今のところ、部屋を暗くしてオルゴールCDをかけながら授乳すると、すぐ寝てくれます。
夜はあまり起きず、4時か5時頃一回起きて(起きないこともあり)授乳、またすぐ寝て10時頃まで寝てます。へたすると二人してお昼近くまで寝てることも・・(-_-;)
いけないいけないと思いつつ、起きてる間はかまっていないと泣くので、ついつい寝かせてしまっています・・。
でもそのせいかお昼寝をほとんどしません。
首がすわるようになったら、一緒に習い事でもはじめて、早く起きる習慣をつけようと思っています。
病院できいてみたら、その時間に寝てなくても暗くしたところにいればいいということを言っていました。
なるべく20時半以降は寝なくても暗いところにおいておくようにしています。

最近は、結構長く寝てくれるようになったので、夜に自分の時間が持てます。
寝てから、お風呂にゆっくり入ったりしてます。

抱っこしての寝かしつけが下手なので、ベビーベッドにおいて、オルゴールのCDをかけておくと勝手に寝てくれます。
ただし、オムツがぬれると、「アーイ、アーイ」と呼ばれます。
ぐずるときは暗い部屋でだっこをするようにしています。
自分がみたいTVがある場合は、部屋の電気を消してTV見ながら抱っこして、寝たのをみはからってベビーベッドにいれます。
まだ、抱っこで満足してくれるのですが、これから、歩かないと泣いたりするのかなと思ってます。

環境は、室温20度くらい、湿度50-60%の部屋で寝かせるようにしています。
病院では、22ー24度が赤ちゃんの適温といっていましたが、さすがにそこまで温かくすると暖房費がかかりそうで、、、
指でOK今、6ヵ月半の息子がいます。
うちは、2・3ヶ月頃から徐々にですが早寝早起き晴れ
朝はまずちゃんと着替えてからTシャツ(ボーダー)
というリズムにしようと心掛けています電球

大体7時半起床(目標)
21時就寝眠い(睡眠)

軌道に乗ってきたのなんて最近ですが…
でも、休日はヤッパリ寝坊したいし眠い(睡眠)
自分との戦いですあせあせ(飛び散る汗)
育児じゃなく『育自』…まさに実感しています。
寝るのが、下手と言うか…たらーっ(汗)
夜中もいまだに数回起きてオッパイ欲しがったりグズグズ言ったりします涙眠い(睡眠)
でも、本間にチョットづつやけど、ましになっている気はしますわーい(嬉しい顔)

どなたかがおっしゃってた様に、
キレやすい、集中力…そして定職に就けない、ニート、良い家庭を築きにくいetc…
大袈裟かもですが、生活リズムの乱れは
現在のさまざまな問題の原因の一つと思います

私自身も苦労した経験があるから余計に、子供には1つでも多く良い習慣を身につけさせてやりたいと思っていますぴかぴか(新しい)

とは言っても、家庭によって状況も様々…中々難しいコトも多いですねふらふら
うちは、旦那の仕事がら朝と夜が少しづつ遅いのがチョット困ったところですバッド(下向き矢印)
でも旦那も家族のために頑張ってくれてるし、私も頑張ります指でOKハート達(複数ハート)
うちは4ヶ月半くらいの娘がおりますが、五歳のお兄ちゃんがいるせいか、規則正しいです^^;

朝は8時に起こして、一緒にお兄ちゃんを送って、その後は寝たり起きたりですが、3時にお兄ちゃんが帰ってくると、眠くても眠れません^-^;
そのご、6時くらいにお風呂に入ると眠さもピークで、水分補給におっぱいをのんで少し寝ますが、うるさいお兄ちゃんや、お父さんの帰宅で寝れず…

お兄ちゃんが8時〜9時頃に寝ると、娘の寝る環境も整うので、眠くて仕方ないって状態になるまで遊んだりして、おっぱいを飲ませたら、目が開いていても寝室に寝かせると明け方に一度授乳すればあとは起こすまで寝てます。
夜はだいたい8時半から9時半くらいに寝ます。

赤ちゃんの寝る時間が早いと、自分も楽です。夫婦の時間もふえますし(^-^)
うちは1歳4ヶ月と2歳7ヶ月の兄弟でするんるん
うちは、7時〜7時30分頃に二人共起きて遊びだし、だいたい5時〜5時30分にお風呂に入れてしまって、8時〜8時30分には寝かせてしまいますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
私が年子兄弟のパワーに圧倒されてしまっているので、これぐらいに寝てもらわないともちません…。

うちは旦那が基本的に10時過ぎないと帰ってこず、一人で育児してるのでお風呂もさっさと入れれるし、ご飯も6時代に食べさせられるのでこの時間でいけますが、旦那さんの帰りが早かったりすると、子供の寝る時間は遅くなってしまったりしますよねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

上の子がまだ主さんのお子さんぐらいだった時は、うちも11時くらいに寝てたと思います。
その頃はまだお風呂は旦那の仕事って帰ってくるのを待ってたんですけど、旦那は帰ってきてご飯を食べてからじゃないとお風呂に入れてくれずあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
雑誌見てたら、夜型は他の人が言ってるように「きれやすい子になる」って書いてあるのを見て、このままじゃいけないって思って、お風呂も自分の仕事にして早く寝かすようになりました。

4ヶ月なら、まだ起きてる時間より寝てる時間の方が多いでしょうからあんまり深く
考え込まなくてもいい様に思いますが、「こっこクラブ」なんかを見てると生活リズムを
整えるにはまず朝早く起きる事から始めるのが良いそうです。
とにかく早く起きてしまえば眠くなりますものね。
うちの娘はもう2歳、寝かしつけは8時から9時ごろに寝室に入って小さなテーブル
ライトで本を読める程度に照明を落とし、横になって絵本や幼児雑誌をぺらぺらめくって
いるうちに眠くなってきて一緒に寝る・・・と言う感じです。
部屋の間取りによっては子供の周りだけ暗くするのが難しいかもしれませんが
薄暗い中でゆったりと過ごすと子供もトローンとしてきますよ。
やっぱり、規則正しい生活的な、よく寝るという事は、自律神経の発育に影響しているみたいですが、赤ちゃんは、おかあさんと生活リズムが同じになってくるものなので、とぴ主さんが書かれていたように、ママの影響だと思います。私が、長女を出産した病院の小児科の先生は、ママと赤ちゃんは1つだから、生活リズムが似てくるし、赤ちゃんが眠いとき、ママも眠くなると言ったように、2人の様子が似ると言っていました。しかし、その先生は指導者としても良い方なのですが、育児書などを参考にするのは良いかもしれないけど、それが全てじゃないからと言っていました。また、眠りに関しては、今の月例は、まだまだ生活リズムがしっかりしなくて、早く寝るようになったり、遅く寝るようになったりするけど、もっと成長してくれば自然とリズムも整ってくるとの事でしたよ。もう少し様子をみつつ、やっていくのもいいと思います。育児書もたくさんタイプがあるように、赤ちゃんもタイプがそれぞれ違いますから、とりあえずは、早く眠らせたいなら、ママも早く寝てみましょう。
5歳の娘と もうすぐ9ヵ月の息子です。
ウチは同居なので、大人の手が多くて恵まれている部分があるので
それをさっぴいて考えてみても
たぶん早寝早起きの方かなあぁと思います。

朝は5時から5時半には9ヵ月の息子が起きちゃいます。
昼寝を2度ほど おんぶでして(布団に寝かしてもすぐ起きる・・・)
夜は6時半から7時半に就寝。

5歳児は、6時から6時半に起床、
夜は「8時には布団に入る」という約束をしています。

でも、もし じいじ・ばあばがいなかったら
1〜2時間、遅い時間帯になっているんじゃないかと思います。
3ヶ月半の娘がいますぴかぴか(新しい)
一人で2階で寝かせるのが心配で
1階の自分のそばで寝かしてますが
自分が寝る時に2階に連れて行く時に
起こす形になってしまい
その後12時〜1時くらいまで起きてたりします冷や汗
今後どうするか考え中です眠い(睡眠)
うちの2歳7ヶ月の息子は昼寝ナシで、早いと18時半過ぎに寝て朝は6時くらいに起きてきますわーい(嬉しい顔)
生後3ヶ月くらいから早寝を習慣つけてきたので、お布団に入ると勝手に寝てくれます手(チョキ)
下のそろそろ4ヶ月の息子も19時〜20時までには寝かせるように心掛けてますよわーい(嬉しい顔)
子供が早く寝てくれると自分の時間ももてるし、子供の成長にもいいしこのままでいってほしいですハート
生活が一変し、ママも大変な時期ですね。

私も元々は超夜型でしたが、出産を機に早寝早起き人間(笑)
に生まれ変わりました!
19〜20時には就寝、6時半〜7時半起床というパターンを
ずっと守って、チビ姫はもう5歳です。
これまで大した病気もせず元気に育ってくれたのはこの睡眠
パターンのおかげかなと思っています。

成長ホルモンが正常に分泌されないのは、やはりお子さんの
成長には問題かと思います。急激には難しいと思いますが、
少しずつでも夜型からの転換をしてみては?
生後1ヶ月まではリビングで親子で昼夜関係なく寝起きする生活でしたが、1ヶ月からは20時にお風呂、21時に真っ暗な寝室へ。7時には寝室(東向き)のカーテンを開け、リビングに移動する生活に切り替えました。まぁ卒乳するまでは夜中も2〜3回起きるんですけどね。10ヶ月から保育園に入ってもそのリズムは変わらず、昼寝の時間がずれても就寝・起床はあまりずれません(土日も関係ないのがつらいところ)。
成長ホルモンは身長だけじゃなく、内臓や脳にも影響あるし、足りないとキレる子になるというのをどこかで聞いたので…。
リズムを変えるには、早く寝かせようとするよりまず、早く起こしてしまって、そこから合わせるのがいいらしいです。
7か月の息子がいます。
4月から仕事復帰なので生後からそのスケジュールに合わせるように生活してます。
振り幅前後1時間ありますが、起床7時・お風呂20時・就寝21時。
朝はしっかりカーテンを開けて、夜はお風呂後の授乳時には消灯してそのまま就寝。同じタイミングで私も寝てしまう事も多々あります。

成長ホルモンの分泌はホントに重要なので、とにかく朝起きましょう!
そしたら眠くなって夜早い時間に寝ますよ〜。

※私も超夜型なので正直昼まで寝たいと思う毎日ですウッシッシ
5才10ヶ月息子一人っ子です。

時間について、気にし出したのは、1才半から。と、かなり遅めでした。

私も息子と一緒に、夫の出社(8時)、帰宅(23時)の前後1時間以外は、朝夕関係なく寝たい時間に寝て、起きたいときに起きて、昼寝しほうだい。
ダラダラ寝まくっていました。(元々寝るのが好きなので、ありがたい月日でした。)

私の復職を機に、ダラダラした生活を改めました。

幼稚園に入る前に昼寝をやめたら、朝6時30分起床夜8時就寝はできるようになりました。

結局、親の生活リズムで子供のリズムが変わる。と思いました。

幼稚園に、ベネッセの監修をしておられる先生がよくくるのですが、
「うちのコ寝ないんですーって言うママがよくいるけど、
こどもはほっといて眠るものじゃない。
寝かしつけるんです。そのへんわかってない親が多い。」
って言っていて。ただ時間になったから電気消す、じゃだめなのよ。
眠るのを待つんじゃなくって、寝かしつけるのよって。

実際、しっかり寝かしつけることを踏まえてかかると
電気を消してからものの10分くらいで眠りにつきます。

朝しっかり起こして、カーテンを開ける。
朝ごはんをきちんと食べる。
生活のリズムの大切さを、こどもが出来てからひしひし感じました。

幼稚園でも、けっこう親の生活リズムに合わせていて
11時くらいまで普通に起きてて、朝は8時半過ぎまで寝てるから朝食抜きってコ、
けっこういるんですけど。。。
大人時間じゃなく、きちんとした生活リズムを作って育ててあげたいなって思います。

あたし自身はかなり夜型なのですが、
自分の生活リズムもだいぶ改善されてきました(笑)
お肌の調子がよく、やっぱり人って夜はきちんと寝なくちゃなのね☆って実感(笑)

最近妊娠中で夜は目が覚めてること多いのですがあせあせ(飛び散る汗)

うちの夜寝かせるポイントは、
お風呂の時間と、そのあと静かな時間を過ごすコトです。
テレビとかはつけないです。
そして、寝る前に絵本を読むって決めてるので
習慣になった今は絵本読みはじめると一気に眠気がくるみたい。。
電気を消してからは、少しおしゃべりをして
手をつないでトントンしてるとすぐ寝ます。
最初は苦労したけど、続けるうちにリズムってできてきますね。
4ヶ月の娘がいます。

遅くても21時には寝るように寝かしつけています。
(だいたい20時には寝ています)

朝は6時半起床 午前中に1回半昼寝 午後に1回昼寝 18時30分〜 お風呂

お風呂からでたらお布団へという感じです。

3ヶ月までは大人と同じ生活で24時とかに寝たりしてましたあせあせ(飛び散る汗)
それで、3ヶ月健診のときに寝かしつけをしてみるように言われ、
その日から実践してみたら素直に寝るようになりました。

それからは生活にリズムができました。

・朝はカーテンを開けて明るくする。
・午後のお昼寝はあまり遅い時間にならないようにする。
・寝るときは部屋を暗くする。

ということを実践しています。
寝るときは添い寝授乳か子守唄をゆ〜っくり、少し小さめの声で歌って
眠たくなるようにしています。ウインク

問題は子供と一緒に私も少し寝てしまい、後から起きて家事をし、
それから寝ようとすると目が冴えて眠れませんあせあせ(飛び散る汗)
寝かしつけで自分も寝てしまわないようにすることが
今の私の課題です(笑)

何かの本で読んだのですが、「寝かしつけは『しつけ』だ」そうです。
子供を布団にいれるだけじゃなく、眠るようにしつけないといけないと。
なるほど!と思いました。
1ヶ月の娘です。
まだ昼夜の区別が完璧じゃなく夜は暗くしても静かにしても狂ったようにおっぱいを欲しがり興奮状態でなかなか寝ません。
あまり遅い昼寝は(16時、17時から三時間ほど)起こした方がいいですかね?

寝るのが夜中1時から遅い時は3時なんて日もあります。
昼寝は寝かしつけなくても1人でコロッと寝るんですが夜はずっとぐずぐずですあせあせ(飛び散る汗)

寝てるのを起こすのが気が引けてしまいます。皆さん夜寝かせるために昼寝を起こして調整したりしてますか?
当方、7ヶ月の女の子の母です。

>眠猫さん
うちも3ヶ月くらいのときは1階で寝かしつけてました。
でも、大人寝るタイミングで起こしてしまうのはやっぱりどうか、ってことで、
思い切って2階で寝かせてみました。
ちょうど3、4ヶ月の頃だったみたいです。(育児日記見てます)

ひとりで寝かせてたら、起きてもわかんないんじゃない??と思って
鳴き声感知トランシーバーみたいなの買おうかと思ったけど、ウチは不要でした。
鳴き声が大きいからか、1階のリビングでテレビ見てても鳴き声は聞こえます。
「…ん?泣いてないか??」
ってカンジです。空耳のこともありますけどね… (^^;

泣いたときはどうしたか。
まだ当分寝そうにないときは1階にまた連れてきて眠くなる(グズる)のを待つ。
すぐ寝そうなときは2階でおっぱいを飲ませてみる。(一緒に寝ちゃうこともzzz)
…って感じです。

参考になれば…
6ヶ月の女の子のママです。うちのこは大抵9時には寝かしつけをして眠るのですが、朝起きるのが早すぎて困ってます。大抵4時、5時には起きてハッスルいてしまうので、私たちが寝不足といった感じです。8時に寝た時はもっと早く起きてしまい、10時に寝たときはちょうど良く6時、7時に起きる感じです。なので朝起きる時間に合わせて就寝時間を決めた方がいいのか寝付く時間はやっぱり8時や9時にしておいた方が良いのか悩んでます。
アドバイスお願いしますバッド(下向き矢印)
SUMIREさん

赤ちゃんの身体の発育の為に必要な成長ホルモンが一番活発に分泌されるといわれている時間は夜10時から深夜2時だそうです。
ですのでその時間熟睡しているためにも夜は9時ごろまでには眠るのが良いとされていますね。
早起きはちょっと辛いけど、ママも早く寝るようにするなどして頑張ってくださいねるんるん

あと、赤ちゃんは朝明るくなると目が覚めちゃうらしいので、朝日が入らないように寝室のカーテンを遮光性のあるもの変えると少しマシかも。
ウチの娘も夏に外が明るくなる5時頃起きてしまい困っていたので寝室のカーテン変えたら7時位までは寝てくれるようになりましたわーい(嬉しい顔)
娘は来週三ヶ月になります。
昼夜逆転してるのを夜寝てくれるようにしたくて、遅くても夜9時〜10時に暗くした部屋に連れて寝つかせるようにしました。

そうしたら夜中2時まで寝て授乳、そのあと朝8時に起床するようになったんですが、夜中の授乳が終わったら2時間くらい遊んで寝てくれません。
添い乳したり、ミルクを足したりしてるのですが、なかなか寝付いてくれません。
皆さんちのベビーは夜中の授乳後すぐに寝ますか?
またそうなるにはどうすればよいでしょうか?
>IZさん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
さっそく今日思い切って2階で寝かしてみますわーい(嬉しい顔)
トランシーバーは必要ない間取りなんで大丈夫そうです手(チョキ)

>サナピーさん
うちは腕枕してるので
夜中の授乳はその格好のまま
ベビも私もお互い寝ぼけながら添い乳してるんですが
少し早めに咥えさせてもダメそうでしょうか?
> 眠猫さん

腕枕してらっしゃるんですね。
私がいつも娘に「お腹減った」で起こされますあせあせ(飛び散る汗)
早めにが出来るかなぁ。

頑張ってみますね。
ウチは1歳1ヶ月の娘ですが、最近やっと8時半に就寝するようになりました。
つい最近までは、11時くらいまで起きてることがほとんどでした。
どんなに早く寝かせようとお風呂や食事を早くしても、いつもハイテンションで遊んでました。
でも、離乳食の3回食が定着してきた頃から少しずつ就寝時間が早くなってきました。
本人の中で生活リズムがしっかりできてきたのではないかと思います。
まだまだ娘さんは4ヶ月ですからお昼寝もたくさんする時期ですし、ママがしんどくなければあまり気にしなくてもいいのでは?と思います。
かなり年上になっちゃいますが、4歳7ヶ月男の子、2歳8ヶ月の女の子のママしてます。

私も悩んだ時期がありました。
成長ホルモンが22時から2時にでるそうです。大人もその時間に寝ると疲れがとれると聞きました。

寝かす時間ではなくて起こす時間(朝日を浴びたり)を調節すれば自然に早く寝付くようになりましたよ。
下の子、始めからお兄ちゃんに合わせられていたので10時ぐらいに寝ちゃいます。朝、7時起き。

でも、家庭個々の時間サイクルがあると思いますし、寝かそう寝かそうとしたって寝ない子は寝ないからあまり気にしすぎると大変ですよ。
6歳3ヶ月の男の子と、4ヶ月の女の子がいます。
あかたんさん同様、兄も妹も8時半就寝、6時半起床です。
妹はまだ夜中1,2回授乳しますが、添い乳なので「起きる」といった感じではありません。

やはり下の子は上の子につられますね。
一人目でも保育園や幼稚園などに通うようになったり、日中活動が激しくなってくれば、自然と夜寝るようになると思います。
>irieberryさま

まだお子さんが1ヶ月とのこと。
1ヶ月の頃は昼夜逆転してるものだと思いますよ。
うちの娘が1ヶ月の頃は21時から深夜1時くらいまでずっとぐずぐずでしたふらふら
最後は無理やり添い寝授乳して寝てました。

私の場合は昼寝してても特に起こさなかったです。
まだ子育てに慣れておらず疲れていたので、
娘が寝てる間に休憩してました。

今はちょっと大変な時期だと思いますが、いずれ昼夜逆転は治っていきます。
3ヶ月か4ヶ月かお子さんによって個人差はあると思いますが、
そのときに改めて寝かしつけなど工夫されてはいかがでしょうか?

今はirieberryさんのお疲れがでないように、
あんまりがんばり過ぎないようにしてくださいねウインク



3歳11ヶ月の女の子と1歳になったばかりの女の子がいます。
たいてい6時〜6時半の間に起床、夜は8時前に寝ます。
下の子は夜中に起きて授乳しますが、添い乳でいつの間にか
眠ってくれるので楽です。

よく「早寝早起き」と言いますが、生活リズムを作るには
「早起き」をさせるのがポイントだそうです。眠くないのに
早く寝られませんよね。

我が家では子供が新生児の頃から(昼夜区別ない時でも)
朝は6時にカーテンを明け、夕方は6時過ぎには電気を
台所の照明だけにしています(LDKが一続きの間取りなので)。
夕食→お風呂→就寝という生活リズムを作り上げているので
時間になると体が眠くなるようです。
3人兄弟8歳、6歳、1歳3か月の息子たちは、
8時45分までにベッドへ入れて、ホームシアター(プラネタリウム)
を15分タイマーにして、その後真っ暗のままで大体9時過ぎには
寝ています。

とにかく、暗くすればなんとか寝てくれるのですが、
最初から暗くすると怖がるので、先述の小型プラネタリウムを
つけて、星空を見上げているうちに眠くなるようになりました。

ただ、朝がなかなか起きられず、どうしても7時15分くらいで
ないと起きられないみたいです。
5歳10ヶ月になる息子がいます。
小さなときから宵っ張りで、大体夜寝るのは10時から12時の間、朝は8時です。
一時は努力もしましたが、それにもかかわらず、ずっとこうなので、もうこれがこの子のリズムというか、個性なのかなあ、と思って、今ではあまり目くじらたてていません。
成長もしっかり(他のお子さんよりも大きいくらい)してるし、病気もほとんどしたことがないですし・・。何より、子供と過ごす時間(他愛もない話も含めて)が長いのでよいかと思ってしまいます。

けれど、いまだに周りから、特に年配の方からは相当きつく言われます。結構ひどいことも。それは、もう聞き流すよう努力していますが、たまに辛いです。

また、成長ホルモンの話は耳が痛いです・・・。けれど、22時から2時までのその4時間まるまる寝てる必要もないのか・・?と、自分に言い聞かせてます。

しっかり「しつけ」をされている方からすると、ただの怠け者の親と見られるかもしれませんが・・・。


ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経験上本当に役立つ物的育児情報 更新情報

経験上本当に役立つ物的育児情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。