ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピスト 自転車コミュのBBワン外し方についての質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

多分固着してると思われるのですが、こちらのタイプのBBワンを外すには何かそれ専用の工具が必要なものなのでしょうか?(因に厚さ3mm程です)
また強引に外すマル秘テクがあればどなたか教えて下さいませんか?

コメント(11)

おはようございます
専用の工具はありますよ 写真の工具箱の蓋の部分 ノギスの後ろに置いてある
右ワンの形をした工具です

マル秘でもないですが 固定した万力に挟んでフレームを回すか 固定されていない万力ならそれで挟み、工夫して回しても外せると思いますが・・

右ワンは正ネジもありますが これなら多分逆ネジでしょう。
右のBBワンは逆ネジです。
カンパ等の専用工具を使えば、簡単に外れると思いますが
固着しているなら、延長棒を使ってトルクをかければ外れます。
板スパナタイプの工具だと、不安定で外せない場合もあるかと・・・
HOZANの明らかにプロ用の工具使えば確実に外せますよ
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_pedal/C-358.htm

もしくはカンパの大工具セットに入ってる工具を使うか

最悪は馬鹿デカいモンキーで外せない事は無いですが結構スベりやすいのでお勧めしません
見た目普及品のごく普通のBBに見えますけど、規格は何か判りますか?
外れた左ワンのネジサイズの外径が34.5mm程度でネジピッチがミリかインチか、定規当てて確認できます、BC1.37なら普通のミリ目盛の定規ならズレますんで。

で 多分BC規格でしょうから、kinoさん、カタコリマンさんが言われるとおり左ネジでしょう。
これから自分でメンテするなら工具は必需品ですね。
ご存じかもですが今はこれが一般的です
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/hcw4.html
欠品ですが。

とりあえずCRCか何かたっぷり吹き付けてしばらく放置するか、暖めるのも効果的です。
このままだとしっかり固定できず工具を舐めてしまうので、ホームセンターでM10ぐらいのずん切りボルトとナット、適当な長さの穴あき金具なんかを仕入れてきてレンチごとBBを締め合わせると確実です。

上手く外れると良いんですが。
右ワンを外すのは工具(プロ用ではない)があってもなかなか大変な作業ですね!!
工具がはまる部分が薄いので工具がしっかりと固定出来ないようです

私は写真の図(写真が無かったので図解しました)ように工具を左ワンとB.Bロックリングを使って工具をしっかりと固定した後に木ハンマーなどで叩いて外します

つまり工具をB.Bロックリングで挟み込む形で固定します
有り合わせのパーツを使うので特別な方法でも無いのですが、あまり知られていません

この方式で殆どのワンを外していますので、図解を理解出来ましたら大丈夫です
トルクが必要な場合でもハンマーなどで「ショック」を与えれば大抵は成功します

くれぐれもハンマーで工具を叩く場合はフレームの方を叩かないようにご注意下さい!
B.Bのネジ規格はJIS(NJS)の場合は「右ワン=逆ネジ」イタリアン規格は「右ワン=正ネジ」です
パークのHCW-4(\3260)で外せます。
NJSのフレーム用BBは工具のかかり面も小さく、フレームの状況によりますが、固着してしまっているフレームが多いため、あわない工具などでゆるめようとして、フレームにダメージをあたえてしまう事も多いので、しっかりた工具で回す事をお勧めします。
HCW-4は在庫あります。



http://13-vanguard.com
info@13-vanguard.com
おはようございます。
皆様朝早くからご回答頂きありがとうございます。

私も556かけてバイスプライヤーで挟み込んでプラハンで叩いたりといろいろやってみたのですが、やはり固定が甘く何回か叩くとロックが外れてしまいます。


>Kinoさん
充実した工具ですね。多分逆ネジです。
ありがとうございます。

>カタコリマンさん
板スパナだと確かに難しそうですね。
ありがとうございます。

>菊6号さん
HOZANのこれ良さそうですね!確実に外せそう!期待感がもてます。
HOZANは以前ペダルレンチでもお世話になったので好印象です。
ありがとうございます。

>Kazさん
ネジ径は計っていないのですが多分BC規格だと思われます。
どの角度でレンチごとBBを締め合わせるかよく分かりませんがちょっと考えてみます。ありがとうございます。

>Tomityさん
なるほど工具を左のB.Bロックリングで挟み込む、これは安定しそうですね。
ありがとうございます。

>keitaさん
パークのHCW-4在庫ありですか。安価なのでいい感じですがいろいろ検討して考えてみようと思います。ありがとうございます。


皆さんの意見を聞いたところ専用工具があることが分かりました。
それも、右ワンの形をしたスパナ形状が一般的なようですね。
ありがとうございます。頑張って外してみせます!
ちょっと意外な方法をご紹介します。逆ネジ限定、緩める限定ですがほとんどなめる心配がありません。ワンに少しこすれたような跡がつきます。

用意するもの、太さ1/2インチ頭21mmのボルトナット、21mmのめがねレンチと21mmのボックスレンチ。1/2インチボルトナットはホームセンターで100円もしないと思います、長さは20mmくらいの短いのでよいです。めがねレンチは21mmの頭のボルトが回せれば何でもかまいません、大きなモンキーでもいいでしょう。写真は車載工具のホイールレンチとプラグレンチを使っています。

まず右ワンのグリス、油分を内外ともきれいに拭き取ります。次にワンをボルトナットではさんで締め付けます。ボルト、ナットどちらが内でも外でもいいです。ボルトがなるべくワン穴の中心に来るようにします。次にワン外側のボルト(ナット)をめがねレンチでさらに少しずつ締め付けます。このとき初めは空回りしても少しずつ締めてゆくとボルトナットとワンが次第に空回りしなくなります。空回りしなくなってからワンを緩める力を加えます。ある程度の大きな柄のスパナと力が必要です。ワンがはずせたらめがねレンチとボックスレンチを使ってワンからボルトナットをはずします。

専用レンチを使うよりも安全と思いますが、自己責任で行ってください。10mmくらいのボルトではねじ切れてしまうと思います。もっと太いボルトを使う場合は六角の角が玉アタリを傷つけないように注意が必要でしょう。

かつてビナスの工房でこの原理を利用した、どこも引っ掛けず摩擦だけで締める緩める、専用工具を使っていたのをヒントにしました。

出費がボルトナットだけだったら試してみては。

9番コメントの訂正と補足です。

「逆ネジ限定、緩める限定」と書きましたが写真のようなホイールレンチや延長棒をつけたボックスレンチを使ってワンの内側のボルト(ナット)を締めれば正ネジ対応、締め付け対応ですね。

「専用レンチを使うよりも安全」と言うのは板状タイプの専用工具を普通に使うよりは安全と言う意味です。
僕もミーゴさんと同じような方法で外しています!
僕は直径16ミリ頭のサイズは対辺24ミリのボルトをBBの内側から挿入し
ワッシャースプリングを通してナットを締め付けるようにして外してます。
以前は専用のワンの形をした工具で外していましたが工具のかかりが甘く
滑ってフレームの塗装を剥がしてしまう苦い経験をしていましたが
現在の方法だと固着していても簡単に外せます。
参考にしてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピスト 自転車 更新情報

ピスト 自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング