ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*snowpeak/スノーピークコミュの秋キャンプの暖と換気

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年からファミリーキャンプを始め、秋キャンプにもチャレンジしてみたいと思ってます。
家族は4人、4才と2才のチビがいます。
テントはアメニティ、タープはシェルの仕様で、今回は初連結にもチャレンジしてみようかな…と。
予定としましては10月にSPW中国があった大鬼谷キャンプ場の電源付きを予約済みです。


そこで、暖の取り方と換気について教えて頂けないでしょうか。
過去スレも読んだのですが、真冬で薪ストーブの話題が多かったので秋キャンプだとだとオーバースぺックかな?と思いスレを立てさせて頂きました。

いつに実際に使われた暖の取り方と、どれくらい換気したかを教えて頂けないでしょうか。
チビがいるために少し神経質になってるんです…


あ、もちろんCO警報器は買いたいと思ってます。
重複スレにもなるかもしれませんが、そう判断された時は消去させて頂きます。
よろしくお願いします。

コメント(14)

昨日、今日と、静岡の伊豆のキャンプ場に行ったのですが、Tシャツの上にフリースジャンバーで十分過ごせました。
装備は、アメドSとレクタタープにタープスクリーンです。
寝るときは、テントを締め切ってTシャツと短パンでちょうどいいくらいでした。
普通に電源付きサイトなんだから、心配なら足元用のようでセラミックファンヒーターを一個持ってけばいいのでは?
COでませんし、一酸化炭素中毒の心配はまずないよw
それにすぐあったまるし、ファンヒーターだから小さくてもテント全体を温められます。
もしくは電気毛布で問題無しでしょ!
テント内に暖を持ち込むのはお勧めしませんね。たとえ警報器持ち込んだにしても…以前非常に危ない思いしてるので…
寒くなったら寝袋入って寝ちまうのが一番いいかと。。10月なら尚更…

てか…CO警報器ってあるの知りませんでした。
経験から。

・湯たんぽをシュラフの足元に。 無ければペットボトルを利用。(幸い漏れたこと無し)
・使い捨てカイロをシュラフに敷き詰める。
・着込む。 靴下履いて裾を足首に入れる。
・テント下にダンボールを敷く。
えと。

 10月の大鬼谷キャンプ場でそんなに冷え込むはずもなく、雪が降るまでは、ふつーの3シーズンシュラフで大丈夫だと思います。 

 気温が一桁台になったら、多少寒さを感じるでしょうけど、生命の危険がある程ではないし、日中ならシェルの中は生存圏から外れることはまずないでしょう。

 しかし火器を使う場合は、シェルは不適。裾の開いているランステ等でフジカや501でも焚いてやれば、結構暖かいし、炎上しないかぎり、危険は少ない。

 結局、登山と同じで、リスクはきちんと自分で背負う事が大事。

>いっぺい さん
コメントありがとうございます。

今なら特別な器具もなくても大丈夫そうですね。
ある意味ベストシーズンじゃないでしょうか(^-^)


>平成最後の裸王 さん
実はうちにはセラミックファンヒーターも電気毛布もないんですあせあせ
家にあるのはでっかいオイルヒーターのみで、あとはクーラーの暖房を使ってます。

キャンプ専用じゃなくても買っておこうかな…
ありがとうございました。
>くんじ さん
おすすめできませんか…
色々なところで読んでると、換気に気をつけてれば大丈夫でしよ!とか意見があったので、実際に何を使われて、どれくらい換気されてるのか知りたかったもので…

やはり命をかけてまで温まる必要はないですね。


>ほにゃら さん
色々書いて下さってありがとうございます。

段ボールと着込みはチビでもいけるのでやってみます。
カイロと湯たんぽ(ペットボトル)は寝相の悪いチビだと蹴飛ばしちゃうかもw
でも臨機応変にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
 10月のキャンプで必要かどうかはわかりませんが,電源付きサイトなら,テントにホットカーペットを敷くといいですよ.
 冬のキャンプでもホットカーペットと寝袋で,問題なく寝られました.

 ご参考まで,
 楽しいキャンプを!
>isdsys さん
10月の大鬼谷は寒くないですか。
広島県人としては、大野町は寒いイメージが強くていけないですねあせあせ(飛び散る汗)

自分一人なら自己責任でなんとでもなるんですが、家族や小さい子供がいるので、なるべく快適にすごしてもらいたいと考えてしまって少し神経質になっちゃってます…少し考え方を変えた方がいいかもしれませんね…

フジカや501はいつかは欲しいです。
501は高いからな…301でもいいから欲しいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


>Q さん
やっぱ電気毛布がいいですか!
じゃあこれは買って持って行くことにします。

自分も家族も楽しめるキャンプを目指してがんばります。
小さいお子さんもいらっしゃるし電源サイトだったらホットカーペットとかセラミックヒーター、コタツなんかもアリでしょうね。
ホットカーペットやコタツの場合は下にひく銀マットを。
それから延長コードを忘れないで下さいね。

電源サイトの電源が何アンペアまで使えるのか確認しておくのも大事です。
>パドル さん
こたつ!一回やってみたいかもww
延長コードは忘れそうですね、ちゃんと覚えておなかいと…

電力は気にしてませんでした。
普通はどうなんでしょ…1500Wくらいなんでしょうか。
1500Wだと暖房器具使えばすぐ越えそうですね。
調べておきます。
我が家では、メインに薪ストーブ、サブでパープルストーブを使っています。

薪ストーブは、不完全燃焼でも起こさない限りは、それほど喚起も必要ありません。煙は全部煙突から出ていきます。

普段は薪ストーブだけで充分です。

ちょっと寒い時のメインや、かなり寒い時のサブとして、パープルストーブを使っています。こちらも、炎上でもしない限りは安心して使えますよ。ただし、時々微調整は必要ですが。

やっぱりアウトドアには薪ストーブが似合うと思います。って私だけですか?
確かに薪を切るのは面倒ですが・・・

ホームページの冬のキャンプの記事を見てみて下さい。
http://www.geocities.jp/ccyst308/camp/camp.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*snowpeak/スノーピーク 更新情報

*snowpeak/スノーピークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング