ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZZRふぁん倶楽部 mixi営業所コミュのいきなり絶不調ZZ−R1100C何が原因?現状動画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春になり、プラグ、エアクリーナーエレメント、オイルなど交換し、今年も走りまくる予定が、いきなりの絶不調に陥りま­した。

皆様のご意見を下さいませ。


アイドリングはかろうじてOK。

エンジンを吹かすと、一瞬吹け上がりますが、すぐにガソリン不足のような、もしくは点火していないような、片肺になってるような感じになり、ストールします。

フラグは濡れていません。プラグコードの断線もありません。

燃料ホースに亀裂や詰まりはありません。

燃料ポンプは作動する事を確認、同時に、燃料フィルターも詰まりの無い事を確認。

キャブを開けてジェット類やダイヤフラムも確認、異常無くキレイです。

勿論、インシュレーターも確認。弾力もあり、亀裂はありません。

残りは、イグナイターかイグニッションコイルですかね?

現状36000キロ、中古購入後18年近く乗りましたが、初めての不調です。

普段は冷暖房完備の室内保管ですので、毎年春にはバッテリーをクルマに繋いでエンジンを掛ければ一切の問題は無かったはずなんですけどね〜・・・。

迷宮に入り込みました・・・。(笑)

ちなみにyoutubeに状況をアップしています。

アクセルの開度がほぼ一定で、途中まで吹けてストール、直後に片肺のような感じになり、黒い煙も出たりする様子が見て取れると思います。



イグナイターかイグニッションコイルだとは思いますが、同じような症状になり、修理して治ったとか、何処がオカシイとか、ご意見を下さいませ〜!

コメント(66)

そうですね、そうあって欲しいです。(笑)

ありがとうございます。

ところで、今日、バイク屋さんで、パルシングコイルを注文しようとしたら、C型は既に販売終了。

D型と同一だという話も訊いた事がありますが、ホントでしょかね〜?

調べてみると、C型の部品番号は59026-1101で、D型の購入可能なのは59026-1118です。

ちなみに、ゼファー1100だと59026-1113でした。
自分も26番の方と同じ様な考え方かも知れませんが

あまり難しく考えない方が近道だと思うのですが…

アフターファイアー=点火時期が狂っている断定では余計に迷宮入りにしている様にも思います。

以前からの書き込みも拝見させて頂いておりますが、多分 相当クランキングさせてるみたいですし、2、3番も点火してなくて無理矢理エンジンかけていれば燃料もシリンダー内に貯まっている可能性も考えられます。
それに同調だって極端に狂っていればアフターファイアーすると思いますし
(キャブをしょっちゅう取っ替え引っ替えしてるみたいですしあせあせ

一度、プラグ4本共外し新品交換して、プラグを外した状態でプラグホールからエアブローしてみては?
もし、エアコンプレッサーがなければ、プラグ4本外した状態で30秒位クランキングしてみては?
クランキングした瞬間にガソリンが真上にビシャー何て事も有り得ますよウッシッシ


あっ、それとマイナスを分岐ですが、もうハーネスもかなり経年変化しているのですから、わざわざハーネスをそんな傷付けなくても…
適当にフレームかエンジンからアース取れば良いのでは?
嫌なら直でバッテリーマイナス端子から取るのも有りでは?
>あまり難しく考えない方が近道だと思うのですが…

確かに。(笑)


>キャブをしょっちゅう取っ替え引っ替えしてるみたいですし

キャブを替えた事はありません。このバイクに関しては、昔、バイク屋にオーバーホールしてもらいましたが、今回が初めて自分で開けてみただけです。


>プラグ4本共外し新品交換して

今回、6〜7年ぶりくらいに新品交換しました。(笑)ここ数年は年間数百キロから1000キロ以下の走行距離でしたので・・。


>プラグ4本外した状態で30秒位クランキングしてみては?
クランキングした瞬間にガソリンが真上にビシャー

やってみても、霧状のが微細に出るくらいでした。


>わざわざハーネスをそんな傷付けなくても

ギボシで接続するように別配線を作ったので、元の配線に加工はありません。


再掲になりますが、元来、2月にはまともにエンジンが掛かっていて、3月末にオイル交換、プラグ交換、エアエレメント交換をしてから調子が悪くなりました。

そして、あちこち弄る度に悪化・・・。迷宮入りという状態です。(笑)

とりあえず、キャブのオーリング類の交換と、点火コイルの交換を、それぞれ来週の休みにでもやってみます。


ありがとうございます。


ヤフオクにてD型タンクをゲットグッド(上向き矢印)ウッシッシ指でOK

しっつれいしました。たらーっ(汗)


では、アフターファイアーした際にプラグは4本共に外して確認しましたか?

確認してなければ、もう一度アフターファイアーの状況を作って頂いて、プラグの焼けやクスブリ等を確認してください!
もし、プラグがガソリンで濡れている様であれば、勿体ないですが交換してください!

それと、プラグを交換して1000キロ等との事ですが、基本悪ければ換えるのは当然です!(けちってライター等であぶったり、ワイヤーブラシ等でゴシゴシ掃除して、ほれ新品等の考えは捨ててください。)

最後に燃料ポンプを付けての故障診断はあまりお勧めしません!
古典的ですがポンプのカプラ及びホースを外し、キャブのホースから点滴タイプの燃料容器での原因追求をお勧めします!
> あなたのアクトさん

これからいい時期なのに大変な事になってますね。

レギュレーターレクチファイアーは見てみましたか?

直流と交流を変換する装置ですが、パンクするといくらセルを回してもかからなかったり、かかってもすぐに止まるといった感じになります。

熱をすごく持つのに熱に弱い電装品なので突然壊れたりする場合があります。

もしレギュレーターレクチファイアーが正常であれば2次エア等吸ってたりする場合も考えられます・・・。

インシュレーター等の閉め忘れがないかやキャブレターの負圧チューブ等外れてないか等タンク等を外したついでにチェックしてみてはどうでしょうか?

インシュレーターは締めすぎるとゴムなので、めくれます。
そこから2次エアも進入しますので確認してみた方がいいです。
プラグコードはどうでしょうか?

私は、元、自動車の整備士やってました。

プラグキャップがリークし、リークした電気がシリンダーヘッドに持っていかれてエンジンが調子悪くなると言うのは結構ある話しです。

ただし、プラグをシリンダーヘッド等にアースさせて火花を目視確認すると、火花は普通に出ます(キャップからリークした電気が逃げる場所がないから)

プラグキャップを含めたプラグコードも交換してみてください
aiai さん
>プラグを交換して1000キロ

いや、う〜ん、文章は難しいですね。今回、新品交換したと何度も書いたつもりなんですが・・・。燃料容器での診断ですか。確かにその方が正しい診断になる気がします。


ママ@闘病中 さん
レギュレーターは全く頭に無かったですね。もし、やるだけやってダメなら可能性を考えてみたいと思います。二次エアに関しては何度もチェックしているので大丈夫そうです。


†S-guy† さん
プラグキャップですか。とりあえず、来週の休みには点火コイルごと入れ替えてみる予定です。


さくら@遥 さん
ニンジャ750ですか。24歳で限定解除して初めて乗った大型車です。約25年前の話です。(遠い目・・・笑)
あれはたしかにカムチェーン周辺が弱い印象でした。いや、オイルの流路や量の設計が悪いというか・・・、オイルがちょっと減るとすぐにガチャガチャ言い始めて・・・。(笑)


皆様、いろいろありがとうございます。

想像もしていなかった可能性も多々あり、「こっちがダメならあっち」と、スムーズに移行出来そうです。


とりあえず、来週の休みまで放置プレイ・・・。(笑)
確かに新品交換と何度も拝見しておりますが、そんな不調なコンディションの状態でガソリンスタンドからボコボコ言わせながら走って帰って来たんですよね〜?
その時は何とか走れましたからね〜。

今じゃ、完全不動車です。(笑)

まあ、東京にいた頃と違って通勤に使う訳でも無いですし。

だからこそ、毎日乗らないが故の積み重なった不調かもしれませんね〜。(笑)確かに若い頃の30分の1以下の距離しか乗らなくなりましたし。

とりあえず、来週の休みにはまた引き篭もり整備の予定です。
はじめまして(⌒-⌒; )D型に乗ってますが同じ症状が出て居て自分のはサイドスタンドの付け根についているスイッチの定着により1速に入れると止まりました…油とかグリスをつけて指で動かしてスタンドが戻るぐらい軽くなったら直りました…C型はわからないけど(⌒-⌒; )ついてるのかな?
ご自分でこんなに整備出来る方でも苦労されるのですね。
チラッとハーネスの話が出ていますが、
行きつけのバイク屋さん曰く10年も経つと経年劣化で、
思わぬ不具合が発生するので予防的な交換をお勧めするとの事でした。

自分のZZR1100Dも買ってから10年経つので、
去年メインハーネス丸ごと交換してます。
アクトさんが困っている不具合の原因に直結するかは分かりませんが、
一部劣化しているのをご確認されている様ですし、
可能性の一つとして考えられなくもないと思います。
☆のり巻き☆ さん、スイッチは付いてますね。一応、先にも書きましたが予備を2個持ってますのでテスターで当たって交換してみました。残念ながら変化無しでした・・・。

Yuu(だる) さん、確かにその可能性も否定出来ません。いくら保管環境が良いとはいえ、さすがに20年選手、そろそろ限界なのかもしれませんね。燃料ホースなどは弾力も変わらず問題ないのですが、逆に配線が怪しいとは予想外です。(笑)


ありがとうございます。
一週間のご無沙汰です。(笑)

今日は定休日なので、午後から弄りました。

さて、まず今回はキャブを外し、インテークから見てバルブが動くかどうかを確認しました。

セルを回すと無事に動いたので、カムチェーンが切れたりはしてない事を確認。バルブ付近に異常な濡れや動きの渋さもない事を確認。

次に予備のキャブに入れ替え。

しばらくセルを回すとキャブにガソリンが行き、エンジンが掛かりましたが、当初の不具合と変わらず。

ただ、この時点で燃料ポンプ系に不具合はない事を確信。勿論、電源が来ているか、ポンプは動くか、何度も確認済み。

エンジンの回り方は当初と同じ、アイドリングから2〜3千回転までは何とかアクセルにもついてきますが、それ以上回すと途端に失火。

予備のイグナイターを2つ用意したのですが、それらを入れ替えても症状は変わらず。

次は点火コイルの交換。

点火コイル(プラグコードとキャップも付属)も予備を2セット持ってるので、それぞれテスト。

それも症状が変わらず。

プラグの焼け具合を見ても、4つとも平均的な焼け具合ですしガソリンで塗れたりはしてなので、プラグや点火コイル、イグナイター、キャブは原因ではない事が判明。(どれを交換しても全て症状は一緒)

いよいよパルシングコイルの不具合を疑うところまできました。多分、カバーを外すとオイルが出るので一番手を付けたくない所ですが。(笑)

C型のパルシングコイルは既に廃盤、でも、恐らくはD型と共通だと思うので、これからバイク屋に行って注文してきます。

来週の月曜までに入荷したら月曜に取り付け、確認してみます。


5月にはユーザー車検に行かなきゃなりませんし、何とか4月中に直したいところ。5月にずれ込むと、陸運局に行く為に仮ナンバーを取らなくてはならず、それは面倒なので避けたいところ。

もっとも、役所に行くより整備の方が面倒ではありますね・・・。(笑)


では、動くバイクをお持ちの皆様、存分に春をお楽しみ下さいませ〜!
今回、点火コイルを変える時に、あっちこっちにメインハーネスを動かしたので、その可能性があれば、症状の変化があってもいいので、その変化がない以上、可能性は低いという判断です。

が、しかし!

さっき、パルシングコイルの抵抗値を計ったところ、正常値のようです。

・・・て事は・・・、配線類の可能性も否定出来なくなりました。

ただ、今回当初から触ったところは、オイル交換、プラグ交換、エアクリーナーエレメントの交換をして調子が悪かったので、触ったとしても、その周辺の配線のみです。

う〜ん・・・

と悩みながらネットを検索してたら、新品のプラグに交換して調子が悪くなっている車両の記述を発見。

プラグが不良品という可能性もあるかもしれません。

とりあえず、プラグを買ってきます。

明日も休みなので、あとは明日のお楽しみにします。(笑)


ありがとうございます。
ハーネス新調ですか〜!?

う〜ん・・・、お金が掛かる事ばかりで参っちゃいますね!(笑)

とりあえず、再度新品プラグを買ってきました。

今回の整備に8本も買う事になってしまいました。

でも、これで直れば、当初の新品プラグの不良という結論に。


仮にそうであれば、NGKを訴えてやる〜〜!!(冗談・・・笑)
アクトです。

せっかくの連休を整備に費やしております。(笑)


さて、プラグを再度新品に交換してみました。

バッチリエンジンはかかり、空ぶかしで絶好調!

喜び勇んで市内一周〜!

・・・と、走り始めましたが、すぐにボロボロ言い始めました。

低回転は以前よりスムースですしトルクも充分出ています。

が、回すとまた同じ症状が出ました。


家に帰り、確認の為にイグナイターを交換してみましたが、症状は変わらず。

う〜ん・・・と考え込み、もしやと思って、テスターでバッテリーを当たってみました。

静止状態では12Vちょっとの電圧がありましたが、何と、エンジンを掛けて吹かすと、15Vくらいになってしまいます。

ちなみに何度も吹かしている内に、時々20V〜25V辺りまで一瞬ですが、テスターの針が振れます。

・・・という事は、レギュレーターかジェネレーターの可能性が出てきました。

電圧が下がりはしないので、充電系の、つまりジェネレーターが一番怪しいのでしょうか?

そういえば、ジェネレーターはC型とD型の違いはあるのでしょうか?取り付け出来るのであれば、出来る限り新しい方が良いですもんね?


ああ〜、昨夜、オークションでジェネレーターが6000円で落ちたんですよね〜。

買っとけば良かった・・・。


まだまだ迷宮は続きそうですが、少しずつ見えてきたような・・・。(笑)

やっぱりそうですかね〜?

ネットの記述を探してみましたが、C型は弱いようで、D型の方がいいらしいです。

が、C型は開放型バッテリー、D型は密閉式のバッテリーです。バッテリーの違いは気にしないでいいのでしょうか?

バイク屋で訊くと、大丈夫という人もいれば、ダメだったという人もいたらしくて・・・。(笑)

試しにライトを点けて吹かすと、照度は上がりました。


さて、C型のレギュレーターは既に廃盤。新品であればD型を取り寄せるしかないようです。

う〜ん、またまた悩みます。(笑)


それはそうと、ZZ-R1100って、ジェネレーターとレギュレーターは一体のようですね。いわゆるオルタネーター。でも、部品としてはレギュレーターという名称のようです。


ありがとうございます。
私のD型も同じ症状になった事があります。
その時の原因は燃料ポンプが止まって回転が上がると燃料不足になってエンジンストールという常態でした。
ポンプが止まったのはヒューズが飛んだからで、ヒューズが飛んだのはアンダーカウルの中に仕込んだLEDがマフラーの熱で熔けてショートしたというお粗末で安上がりな話でした。
安上がりですね!(笑)

ウチのは燃料ポンプ系は正常を確認しましたし、LEDなどは装着してないので、そういう可能性は低そうです。

ありがとうございます。


そうそう、バッテリーの劣化も関係ありそうな気がしてきました・・・。今回、随分急速充電しましたからね〜・・・。
今回の修理劇で何度も急速充電したので、もしかしたらバッテリーという予感が・・・。(笑)

とりあえず、新品バッテリーを入れてからレギュレーターという順番で。

多分、また来週〜、もしくはそれ以降〜・・・。(笑)
ECUは恐らく大丈夫でしょう。

前述の通り、テスターで計ると異常な高電圧になるのは吹かした時の一瞬。しかも、何度か計ったところ、再現性が低い。(笑)

イグナイターは予備が2つあって、どれを接続しても結果は同じなので、恐らくは問題無しという判断です。
アクトです。

現状動画をミクシにUPしてみました。

2012/4/15 プラグを再度交換の巻
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=1084687&video_id=11514552
一瞬、直ったけど、このあと走ってみたらやっぱりダメ。ちょっと走って吹かしたら失火。


2012/4/18 バッテリーを新品交換の巻
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=1084687&video_id=11514559
以前よりはまともになったような気もしますが、何度か吹かしてると徐々に悪化。これ以上やるとバンバンとアフターファイヤになるはず。

残りの可能性はオルタネーター(ZZ-R1100の場合は一体式 レギュレーター・ジェネレーター・レクチファイヤ)しか無い!

・・・はず・・・。(笑)


とりあえず、今度の休みの日までまた放置プレイです。(笑)
こんにちは
苦戦されてますね。

C1に22年乗り続けてます(^^ゞ
最近、殆ど同様の症状になったことがあります。
長期間動かして無く、再起動。しばらくは順調でしたが、2気筒になったりアイドリングでストールしたりと不調になったことがあります。
キャブや燃料フィルター、点火系、ガソリンの質、全て異常なしで困り果てましたが、ひょっとしてと思ってタンクのストレーナーを外すとどんぶり一杯分くらいのサビが出てきましたげっそり
サビ粉でストレーナーが完全に詰まっていました。
このストレーナーでサビはブロックされてフィルターやキャブまで到達せず、発見が遅れました。
フィラーキャップからタンクを覗いても錆びていなかったので、まさかこんなことになってるとは思いませんでした。
一度タンクを降ろしてストレーナーを外して中のガソリンを抜いてチェックされることをおすすめします。
サビでなくても水が入っていたら表面張力でストレーナーが詰まりガソリンが降りてきません。
フィラーキャップ横の水抜き穴が詰まっていて、センスタかけた状態で雨に当たるとタンク内にガンガン水が入ることもわかりました。
もしサビが出たら、花咲かGを入れてお風呂に浸けてやってくださいw

最後の砦、ぜひやってみてください。
ウチの場合、雪国なので冬は乗れませんが、中古で入手してから18年間、毎年快調に走ってたんですよね。

しかも、18年の内、東京から帰郷した以降の17年間は冷暖房完備の店舗内保管。

キャップから中を覗いても綺麗なので、そこまで錆びる事は無いとは思います。

一応、コックからホースを外す時にガソリンが出るか試しましたが、ジョボジョボ出てくるので問題は無いかと思いますが、今回、レギュレーターを交換してみて、それでもダメならタンクのストレーナーも確認してみます。

ちなみに再掲になりますが、今回の不具合が発生した時にはタンクの中はほぼ空(恐らく3リッターくらいの残量)で、不具合が発生した日に満タンにしています。

絶不調状態で市内を半周くらいしましたし、その後の整備で何リッターかは使ったはずなので、仮に水が入っていたとしても、とっくに排出されていると思うのです。

そんな訳で、とりあえず、レギュレーターを交換してみます。

それでダメなら、タンクのストレーナーや、配線類の漏電などの、ホント細かい部分のチェックをしてみたいと思います。


ありがとうございます。




それにしても、C1に22年ですか!?

凄いですね!

ミッションは大丈夫ですか?

今まで何か部品交換しなければならなかった事などありましたでしょうか?

ここ2年くらいで随分部品を集めましたが、最初から部品取り車を入手した方が早かったようです。(笑)

いち@慢性ギックリ腰 さんはいかがでしょう?
うちのもコックからはガソリン出てきました。が、稼働状態ではなにかの拍子で詰まってしまうんではないかと思ってます。例えば、振動でちょうど共振してストレーナー部分に集まってしまうとか?
タンク内部も見える部分は錆びてませんでした。

キャブのフロートに水が溜まった状態の2気筒方肺で100km以上走ったこともありますが、どんなにぶん回そうが何しても点火復活することはありませんでした。
ガソリンに水を入れてみるとわかりますが、表面張力の高い非常に粘性のある玉になって漂います。
これがフロート室に溜まると、メインジェットの穴を通ることができず通常の負圧ではなかなか吸い出されません(色々実験しました)
一滴に満たない、直径1mm程度の水滴が入ると、丁度メインジェットの穴にへばりついて塞いでしまい、動画のような症状になります。強い表面張力で張り付くので負圧の吸い上げ程度では取れません。
フロート室を外しても、気を付けないと見つけられないサイズです。

発売直後に買った22年落ちのC1ですが現役バリバリです(^^ゞ
2速も丁寧に使ってるので問題無しですわーい(嬉しい顔)
フロントフォークのシール交換と、リアショックを何度かO/Hして、数年前にロッド交換したくらいで、特に部品交換した物はありません。
凄い検証ですね!自分なんか足元にも及ばないところです。

そうですね、その可能性も高いような気がしてきました。(笑)

いろいろやってみます。

さて、ウチのも2速はほぼ大丈夫です。乗り方自体は荒い方かもしれませんが、めったに抜けません。当たり外れが大きいのかもしれませんね?

フォークのシール交換はウチのも1度やりました。5〜6年前ですかね。ちょっとオイルが滲んできた頃でした。

ほぼ同時にリアショックはオーリンズにしましたが、思えばノーマルはその数年前から抜けきってましたね。当時は柔らかめが好きで、人から「こんなんでよく飛ばせるね〜!?」って言われて、「あら?そうなの?」とオーリンズに替えたら「こんなに乗り易くなるのか!?」と。(笑)

あとは微妙に調子が悪くなった時があって、昔GSX−R1100に乗ってた時に点火コイルがダメになった状態と似ていたので、迷わず点火コイルを替えて事無きを得ましたね。

それ以外はほぼ問題無しで18年走ってきたんですけどね〜・・・。(笑)


ありがとうございます。
みなさま、いろいろアドバイスをありがとうございました。

昨日、朝からずっとバイク弄りをしていたのですが、原因らしきものをやっと見つけ、先ほど仕事の手が空いた隙に対処しました。

結果として、直った模様です。

実は、ウチの同級生に、あっちの世界が見えるヤツがいて(笑)、彼曰く、「こりゃ直らないな」「冬眠だ冬眠」とか、いろいろ言われ(笑)、「具体的に何がどうダメなのさ?」って訊いたら、「とにかく、何かが詰まってる」って回答。

その意見があったかあらではありませんが、たまたま昨日はガソリンの流路からチェックを始めました。

タンクコックからガラスの空き瓶にガソリンを流してみると、全くキレイなガソリンがジョボジョボと。

キャブも外してガソリンを抜いてもキレイなガソリンでしたので、勿体無いのでクルマに入れて・・・。(笑)

燃料ポンプは以前のチェックで異常無し、燃料ポンプへの給電も異常無しでしたが、とりあえず、予備のポンプに替えてみようとしたところ、コネクターがあまりにスカスカな事に気付きました。

コネクターから電極を外し、プライヤーでちょっと潰して接触を堅固なものにしてやりました。

これでガソリンの流路は完璧。

次はエアの流路です。

エアークリーナーエレメントを何度か外してチェックしたところ、エアクリーナーボックスとの噛み合いが非常に悪い事に気付きました。ボックス側がやや変形し、隙間が開いています。

これでは二次エアを吸い込んでしまいます。

・・・と、そうか!

きっと、燃料ポンプの接触不良でガソリンの供給量が足りなくて、しかも、回転を上げた時には二次エアを吸い込んでバンバン言ってたんだ、と。

何とか隙間が出来ないように寄り付け、とりあえず、燃料と空気の流路に関しては対策OK。

あとは念の為に点火コイルへの給電と接触、火花のチェックをして正常な事を確認。

勿論、先週バッテリーを新品交換していましたが、一応、コイルに給電しているV数も確認したところ、古いバッテリーの時には8Vしか来ていなかったのがきちんと12V来ています。

・・・と、そうか!

黒い煙が出てたのはこれが原因。

火花が弱くて点火しきれていなかったんだろうと。

上記の状況から、薄い症状と濃い症状が混在してたんだと。

最後に心配だったジェネレーターも交換し、やれる事は全てやりました。

これでダメならパルシングコイルかローター周りなので、一応、蓋を開けて隙間をチェック、緩みも無く異常無し!抵抗値も正常となれば、これで復活しない理由が無いって事で、いよいよエンジン始動です。


結果!

バッチリ直りました!

上まで激しく回ります。(笑)

外装も全て組み付け、再度始動、正常です。


数日の内には、仕事が終わった夜にでもその辺を一周してくる予定です。

これでまともに走れば全て終了。

大丈夫でしたらまた報告致します。
鷹さん、さくら@遥さん 、ありがとうございます。

先程、試乗してきました。午前中は雨でしたが、夕方からは何とか乾燥路面だったので。(笑)

さて、結論から言うと、新車の乗り味が戻ってきました。

確かにここ十数年は年に1000キロ弱ほどしか走ってなかったといっても、7〜8年くらい放置したプラグとそれ以上に替えてなかったエアクリーナーを替えたおかげで、バカみたいに加速します。

ぶっちゃけ、3速でもフロントが浮き上がろうとします。それでもアクセルをフルに全開にしている訳ではありません。(笑)

そういえば、18年前に中古で買った時はこんな感じだったな〜と。それが、積年の微細な劣化の重なりが、パワーを落としていたみたいです。

確かにここ5年くらいはマフラーから怪しげな臭いを発していましたし。あれは不完全燃焼だったのか?と。

たまにアフターファイヤ的な音もしてた事を思い出したので、それも燃料ポンプの接触不良やエアクリーナーエレメントのところの隙間からの二次エアのせいだったのだと思いました。

しかしここ1ヶ月の整備で、走らずともガソリンが減り、さっきその辺のバイパスをかっ飛んでいる途中、ガソリンの警告灯が点きましたとさ!結果的に、こりゃアメ車並みの燃費だったり。(笑)


さて、GWは残念ながら仕事なんですね。ただ、30日の月曜祭日は休みなのでちょっと峠を攻めてこようかと。

まあ、雪国なので場所によっては雪解け水が流れているかもしれませんが、まあ、そこそこに足慣らしをしてきますよ。

その際、元気になった動画でも撮ってきます。(笑)


それより、その次の月曜には陸運局に行く予定を組まなければ!ユーザー車検です。

その次の休みには車検が切れてしまうので。ホント、ギリギリです。(笑)


みなさま、いろいろありがとうございます。

このトピック、差し支えなければ残しておきたいのですがいかがでしょう?

皆様に、トラブルになった際の参考にして頂ければ幸いです。
鷹@5月19日入試 さん、30日の月曜祭日に天気が良ければ、走りに行ったついでに撮ってきます。(笑)
今日は非常に天気が良く、今シーズン最初の峠ツーリングとなりました。

まあ、足慣らしなので往復120キロ程度ですが。


さて、ツーリングの帰りに動画を撮ってきました。

今までの不調がウソのように復活です。


なお、シーズンオフのスキー場の駐車場内なのでノーヘルです。(笑)




そんな訳で、みなさま、お世話様でした。

どこかで会ったら走りましょう!


って、当方、青森県在住なので、東京にいた頃とは違って誰かに会う事はめったに無いでしょうが。(笑)


ありがとうございました!

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZZRふぁん倶楽部 mixi営業所 更新情報

ZZRふぁん倶楽部 mixi営業所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング