ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法コミュの柳生新陰流

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




柳生新陰流

柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)は、柳生宗厳を流祖とする新陰流の流派。

概要 [編集]
新陰流は上泉伊勢守より「無刀取り」の公案を課せられた柳生宗厳に伝えられ、柳生氏によって伝承されたため柳生新陰流の名で広く一般に知れ渡っているが、新陰流に対して分派を起こしたわけではなく流派名も変更はなされていない。本来「柳生」を冠した流派名は弟子筋の流派であり、たとえば、柳生宗厳の高弟であった柳生姓を許された柳生松右衛門(大野家信)より有地内蔵允(有地元勝)を経て、福岡藩に伝わった系統は「柳生新影流」と称している。ただし、武道学では、上泉信綱が伝えた内容と柳生氏が伝えるようになってからの内容の差異、あるいは柳生氏の系統とそれ以外の新陰流の差異を区分するため、「新陰流」と「柳生新陰流」を区別して使用することもある。

また、新陰流の元となった陰流とは交流があった様で、陰流の愛洲移香斎の出身地近くには柳生姓を名乗る人が多い。

柳生宗厳以降、五男の柳生宗矩の江戸柳生と、孫である柳生利厳(宗厳の嫡子柳生厳勝の次男)の尾張柳生とに分派する。また柳生宗厳の時代を特に大和柳生とも呼ぶことがある。 新陰流の道統は孫の利厳が慶長10年6月に三世として印可相伝し尾張柳生に伝わる。

江戸柳生からは柳生三厳(柳生十兵衛)、尾張柳生から柳生厳包(柳生連也斎)など天才剣士を輩出した。

ただし、開祖柳生宗厳からの「一国一人の同統」は尾張柳生に引き継がれた為、江戸柳生は分派に過ぎないとされている。

明治以降 [編集]
明治以降も、柳生利厳や厳包と並び称された達人であった第19世・柳生厳周によって尾張柳生の剣は受け継がれた。1913年(大正2年)、皇宮警察で柳生新陰流を伝習するため(流派内部では明治天皇の聖旨によるものと伝えられている[1])、厳周と長男の柳生厳長(後の第20世)は宮内省済寧館へ出仕した。厳周と厳長の上京中、厳周、厳長から学んだ高弟神戸金七が名古屋で指導した。柳生厳長は新陰流の拠点を名古屋から東京に移し、自らは近衛供奉将校団師範、武徳会全国各府県中央講習会講師などを歴任したが、1921年(大正10年)、宮内省は柳生新陰流の伝習の取りやめを決定した。

また、厳周の高弟で「明治年間の印可者中、最高の地位の人」と称えられた下條小三郎は、合気道開祖・植芝盛平と交流し、植芝に新陰流兵法を教えたといわれる。

太平洋戦争時、名古屋大空襲によって江戸時代以来の名古屋の道場が焼失してしまったが、1955年(昭和30年)に東京柳生会が発足し、活動を再開。、1966年(昭和41年)、21世の柳生延春が柳生会を継承。さらに、2006年(平成18年)、柳生耕一が22世を継承した。現在は正当な道統を継ぐ団体として「柳生会」が東京、名古屋、大阪などを中心に活動している。

これとは別に、20世・柳生厳長の高弟であった渡辺忠敏より指導を受けた渡辺忠成が興した「新陰流兵法転会」や、第19世・柳生厳周から神戸金七を経た厳周伝を伝える「春風館」など、いくつかの系統が存在する。

皺文皮撓(蟇肌撓、ひきはだしない)という袋竹刀を稽古に用いる剣術として斯界に知られ、燕飛等の一部の稽古に枇杷製の先細な木刀をつかう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法 更新情報

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング