ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オートメカニックコミュのどんなオイル使ってます??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オートメカニック増刊「エンジンを元気にする100の方法」、うちではこれがトイレに置かれています。

雑誌の誌面って都合もあってか書けないのかもしれないけど、品名・メーカーが出ないのが悲しいアイテム(?)があります。ずばりオイル。(アタックレーシングのはよく出るけど)

皆さんはどんなん使ってますか?

うちの車は最初は純正2輪オイル(4輪なのに)で、途中からス@コーのZ@alってのを入れてます。たまにX@−08(だっけ?最近入れてないので)とかも入れるかな。

Z@alなんですが、最初SJで出たときは5w-30で、後にSLで10w-30に、最近SMになって5w-30に戻りました。
内容がどー変わってるのか、使った感じですが、SJからSLにあがったときは明らかに硬くなり、冬場の始動で影響が出ました。5wは冬場一発でかかります。
SMになってからは車にはまだ使ってないんですが、バイクに入れると鉄粉の出が少なくなった感じがしました。ドレンに磁石ついてて、バイクはEng.もMTもオイルが一緒なんで、どーしても鉄粉が出るわけなんです。
今まではショートサイクル(1000km)交換でも結構粉が出てたんですが、今回オイル交換では「粉の出、少ないかな?」って感じました。

SLまでは298円だったんで買えたけど、SMになって398円でコストパフォーマンス微妙になったんで、他の4L缶のオイルになっちゃうかな〜なんて思ってます。

1Lが298円のオイルなんて信用できないってのもわかるけど、なんだかんだでうちのはすごい距離走ってるんで、それなりに…ってオイルになるんじゃないでしょうか?

コメント(158)

>>[117]
クエーカー、安い奴です。暖かくなったら良いのを入れてやるつもりで、冬は安いので短く過ごそうかと思っていましたが、、、予定より早く交換しちゃいました。
>>[118] ですね、暖まるとわかんないですね
>>[119] プログレスがSN5w−30でぱふぉーまんすがSL10w−30かな?安いけど手に入らなくなったのでもりぐりーんになってます。レスキューいれようか検討中2780円かな。hotplugさんどんな感じです。AZに入れてるんです?
>>[97]
すげーいまさらですが…最近は暖機もしないで交換してる。やけどが嫌なのが一番だけど、3000キロ交換だからいいや〜状態。
でも、とりあえず大丈夫そう。3000キロだしね。
>>[120]  データを取ると違うのでしょうが、正直、暖まったらあまり差はわからない気がします。エンジン始動の時はオイルが堅いとわかりますが→始動性能を上げるために、英国なんかでは、事前にオイルを温める工具というか機器が売っているくらいです。
原付とか軽自動車だと高回転まで回すし影響も大きいですが、でかいエンジンでATだったりしたら気付かない感じ。
まあ、オイルも保険みたいなもので、よほどメンテをサボらないと、普通に走っちゃう感じがしますね。
車馬鹿の仲間が周りに一杯いますが、そこそこメンテしているのだろうけど、オイルが原因で本当にぶっ壊れたなんてやつを知りません→サーキット行ってやっちゃった、はあっても、
指定の粘度を入れていたらよほどの粗悪品でもない限り大丈夫そうです。
>>[121]
モリドライブレスキューは、以前入れたときにもなかなか好感触だったので、今回もそれにしました。
極低速のトルクがちょっと太くなったかな〜?と思える感じでしたよ。見通しの悪い小道の交差路で、超低速で鼻先をゆっくり出していくような場面で『おやっ?』と感じました。
それ以外はあまり気にならず。タペット音?動弁系の音が小さくなったかな?とかくらいですかね。

もーちょっと硬いオイルも試してみたいですが、50から上は選択肢少なくなりますねェ。極端に高いものが大半…?

オイルはAZ-1に入れてます。今も水漏れと冷媒漏れが確定してます。手が掛かるなァ!(ニッコリ)
>>[124] ポイント消化で買うかな〜
気にはなっていたけど、ちょっと高いんですよね、おいらの予算だと。
でもでも、せっかくだから試してみます。
オイルは結局プールしていたモリグリーン・ブラックSM5w−30。
レスキューは今週来週で買うだけ買って次のオイル交換で投入するつもりです。

しかし…

20w−50から5w−30で始動は劇的に変化。
走りに関しては正直5w−30でもエンジン音には変化なしですね。
軽くなる分メカニカルノイズが多くなるかと思いきや〜です。
親も乗ってて今のオイルはよく出来てるって言うもんなぁ。
>>[126]
だって、昔はポルシェでもフェラーリでも今考えるとほとんど粗悪品レベルの要求性能でしたからねえ・・・。
今なら何を入れても十分なスペックなんですよね。
まあ、こだわる人は旧車乗りが多いので、意外なことに最近は鉱物油とかも充実していますね。
冬の間、スクーターは5W30を入れてみようかと思っています→なぜかバイクの指定は10W30ばかり。なんでだろ。

>>[124]
レスキューのSMは半合成でブラックは合成なんだけどどーしてかな?
40と30の硬さの違いからかな??
hotplugさんの買ったレスキューはSNなのかな?SMなんでしょか?

おいら値段でどーしてもSMになるんだよなぁ。
SNは同じ値段でたしか3Lなのかな?こんどしっかり見てこよう。
距離来たのでオイル交換しました。もったいないとおもったけどディーラーに行って点検予約ついでに交換。
交換直後は「なんだかな〜」だったけど、200キロくらい走って一度エンジン止めて、再始動してみると調子が段違いでよく感じる。(感じる…ね)

ホンダ純正のSN10w−30と思うけど、これだけ調子いいなら入れ続けても〜っと一瞬は思う。
でもな〜
このオイルは4Lで2000円で手に入ったので2回はお試ししたけど…なんだか持ちがわるかった思い出が…
点検履歴を確認してから前回投入した時の状態をよく見て見たいです。
今回はフラッシングをしてあまり距離がいってないのでリングの状態がよさそうだからですね〜
オイル交換しました。前も書いたモリグリーン・ブラックを2L程度。
実はレスキューにしたかったけど、ブラックがいいオイルかどーか、バイクにも入れてテストする意味合いあって。

いつもはブラックにエステル足してて、単体での使い心地とかは見てなかった。
SM5w−30…他にモービルスーパー1000なんかで同じようなグレード・粘度があって試したんだけど、最初はいいんだけど、使っているうちに「ちょっと」って思う事があった。
今回のモリグリーン・ブラックも正直どうなんだろ?

まだ単体で1300キロくらいしか走ってないんだけど…
5wのわりに、高速でもしっかりした感じかな、5wだから軽くてメカニカルノイズが出るかとおもいきや全然大丈夫。
ただ、高速を走って、一般道に出ると、アイドリングが高い方で安定するのが気になった。
アイドリングが高いのってコンピューターが制御してるけど、エンジン内の抵抗があって高めに設定してるのか、オイルが軽いので回りすぎてるのか、タコメーターだけだとわからない。

以前は5wみたいなオイルを入れるとアイドルが上がり、20wなんか入れると下がるって思ってた。
でも、何だったか5wみたいなオイルを入れたらアイドルが下がった事がある。
コンピューターがどの辺でアイドル制御をしているのかはピンとこないけど、ともかくコンピューターがオイルの性能を判断してるんだと思う。

で、このブラックも、高速降りて、一度エンジン止めて、トイレから戻ってくるとアイドリングが低い方で落ち着いたりです。

うーん、正直なところ、思った以上にいい感じなので、運転楽しいかな。
軽めの粘度設定なので、アクセル踏んだ時の反応も軽く吹けるし。
3000キロ交換の予定だけど、へたるのもみてみたいので、4000キロまで様子見るかもしれません。
>>[127]
遅レスですが…
バイクは下が10w−30ばっかですよね、本当どうしてでしょ。
うーん、ギアも一緒なケースが多いからかな〜とか思います。
スクーターやハーレー、CRFなんかがギアが別ですよね。

だとしたらスクーターは5w−30とかあってもよさそうなんだけどなぁ〜

>今なら何を入れても
おいらもそう思うわけなんですが、ただ、ゲンチャリ(エンジンはカブ)に某オイルを入れ続けていたら調子落ちたので、やっぱりオイルは「いいもの」をって思ってます。
ただ、「いいもの」ってのがですね、懐具合もあるし、オイルは入れないと(入れ続けないと)わからないところもあるし。
>>[131]
まあ、10W30くらいがちょうどよいのでしょうね。スクーター程度、って扱いなのかも。
もっとも、ハーレーはもっと堅いし、逆に、トランスミッションと共有のミニ(昔の)なんかは、10W40 くらいなので、バイクも含めて以外に10W30とか10W40程度でも大丈夫なのかも。
ただ、最近のMTはフリクション低減目的もあって、めちゃめちゃ柔らかい。昔みたいに80W90とかはいっていないし、意外に壊れないのかもしれませんね。
オイルのクオリティは相当に上がっているので、まあ、それほど神経質にならなくてもいいのかもしれません。70年代のスーパーカーブーム頃のスーパーカーなんて、今で言うと指定オイルは、ほとんど粗悪品でどこにも売ってない、ってレベルですからね・・・・。
オイル交換なんですが、レベルゲージに「H」「L」車によっては中央にも線が引いてあるかも。

おいらはこの間までエンジン寺子屋を見て「中央」にしていたんだけど、エンジンの調子がイマイチになった。
でもって、油面を「H」にしたら、大分調子が戻りました。

うーん、みなさんはオイルの量にこだわりあります?
おいらはエンジン寺小屋の教授の話からすると「少なめ」にしたいんだど、今回の事を考えると「油温」だけでばっさり「油面をL」ってわけにはいかなそう。

で、みなさんはどうしてます?

ちなみにおいらの車のエンジンはE07A(本田の軽トラやビートと同じじゃないけど似たような)です
Hの8割くらいを狙い目に入れてますねー。
増えるより減る方が可能性高そうなので。。

私も、減る車なので(旧車)、基本はH一杯です。
オイルも冷却に重要な機能を果たしているので、少ないよりも多い方がよいという考え方です。
オイルクーラーもついているし。
オイルの量は基本的に増えることはないので・・・・。
>>[134]
会社の人も同じ様な意見でした。
聞いていると上の線を越えるのがこわい(?)のもあるようでした。
>>[135]
いやいや、教授のいうところの油温高めがいいっていうのは「冷却」の範囲の中でも「高め」と思うんですよ。

おいらはオイルクーラーが必要になるような車には乗ってないし、オイルクーラー必要になる温度までそんなに簡単に行っちゃうなら普通に水の方のラジエーター大丈夫なのかって思うわけで。
>>[137]
もちろん、油量は規定の範囲です。
ま、車によりますが、古い車で渋滞にはまると、それこそどんな手を使ってもよいから水温(油温も)さがってくれー、って思いますからね(笑)。
まあ、今時の、普通の車なら、何も心配はいらんわけですが。
昔オートメカニックでオイルの量がどう影響を与えるかって実験していました。
入れすぎるともちろん、ピストンが浸かるところまでいくわけで→異常な量だと。
ドライサンプのエンジンならあまり影響はないかもしれませんが、通常のウエットサンプのエンジンだと、連続するコーナーを回ると、オイルの偏りもありますからね。それを考えても、明らかに量が少なすぎるとリスキーですよ。
>>[138]
い、いや、ドライサンプでオーバーフローだとダメでしょ。ドライサンプは多いのNGで聞いてますよ。
(バイクの話ですけどね)

普通の(ウエットサンプっていうんだ)場合ももちろんNGだけど、それも程度なんだと思います。

ドライサンプの車ってどのくらいいるんでしょうね?
バイクだとホンダのXR250(ちょっと前の)を知ってるけど、フレームにオイルを溜めていて、フレームは風がよく当たる(エンジンの直前)で冷却効果はありそうでした。
>>[139]
そういう意味ではなくて(ドライサンプ故に、ということで)、レーシングエンジンがなぜドライサンプかというと、という意味の話から。基本的にオイルパンはオイルを拾い上げるためのものであって、潤滑のためにためているという感じではないですが→現代のエンジンは考え方はオイルをためていてもドライサンプに近いみたいですが。
ドライサンプの車はレーシングエンジンはほとんどそうじゃないですかね。
市販車だと有名どころはポルシェ911でしょうかね。
水平対向だからエンジンの高さを抑える意味もあったでしょうけど。まあ、空冷ポルシェはバイクのエンジンと考え方も似ているかもしれませんね。
そういえば、初代のCB750もドライサンプででっかいオイルタンクがついていましたなあ。
まあ、冷却効果のためにドライサンプのためというよりも、やはり確実にオイルでの潤滑が出来るってことじゃないですかね→Gの影響を受けにくいように、と。
しろーとが市内を走るくらいなら影響はでないし、それほど高さを下げる必要もないでしょうけど。
ドライサンプをする理由が「イマイチわからん」ってのが正直なところです。

NHKの某番組で本田の技術者がレーシングエンジンがダメになる理由をさがしている時にコーナーリングの遠心力をあげてたんだけど、それを聞いていると当時はまだドライサンプではなさそうだ。
(Nコロとか、その時代の話)

オイルパンがなくていいとエンジン高を下げれるの(低重心)になるのはわかるし、おいらはオイルミストに効果あると思うんだけど、オイルが必要以上にない方が温度管理にはいいのかな?ドライサンプはバイクでもたまにあるけど、気になるところです。



でも、エンジン内部にオイルを残さない為とはいっても、エンジン止めればポンプも止まるので、ちょっとは底に残るとは思う。
本田がコーナリングのオイルの偏りで、ありゃ、ってなったのは、1964年にF1に進出した時の話ですね。
ご存じのとおり、バイクでは、既に世界チャンピオンをとるほどだったけど、本格的自動車は初めてだった。そこで起ったって話でしたね。
やはり、オイル供給の安定がドライサンプの一番の理由じゃないですかね。
ウエットサンプだとオイルが自由落下してそれを吸い上げるわけで、コーナーリングが連続すると安定して降りてこない。対してドライサンプはでっかいオイルタンクをもっているから、安定して供給出来る。
オフバイクではこれが理由の大きなところでしょう。
ちなみに、空冷ポルシェとかだと、13リットルくらいオイルを持っていますから、ようはそれほど余裕があるってことでしょうか。
スーパーセブンに乗っていたときにドライサンプのフォードZETECエンジンでしたが、これはエンジンの高さを抑えることが明らかに目的だったと思います。でかいオイルサンプが下にないので、本当にぺたっとしていました(笑)。
まあ、今もっているバイクもドライサンプですが、これもオイルパンがほとんどないので、エンジンの高さを下げて、さらにオイル供給を安定させ、さらに冷却が重要なので、ってことでしょうね。
国産バイクだとSRもドライサンプですね、そういえば。
大排気量、空冷と関係がおおいにありそうです→空冷は冷却を安定させるのも大切なので。
それとバイクはエンジンの見た目もきわめて重要だから、不格好なオイルサンプはなくしたいってこともあると思います→もっともバイクだとフレームをオイルタンクにするケースがあるけど、これはオイル量からいっても小排気量。でかいバイクはやはりオイルタンクが必要ですね。ハーレーとかCB750とか。
夏なのでVR1(20w−50)投入。
銀色のバルボリンですね。
軽の4ナンバーで軽トラエンジンと同程度なので、正直重い!
でもでも高速は安心…です、一応!

でも、一度は高級メーカー(?)の高粘度なのを入れたいなぁ。
ワコーズの4CR(だっけ?)一度だけ入れた事あるけど、粘度一緒でも温まるまでが全然違うんだよなぁ。
でも、高級オイルは1Lで2000円とかするから正直論外!
た、宝くじでも当たってくれないかな、一度は入れてみたいっっ!
>>[143]
私もワゴンRになんだっけか、カストロールのスーパーであるやつ、RSでしたっけ、あれ入れたら最悪でした(笑)。
走らないのがさらに走らない。
レッドラインとか一時期入れていましたが、なんだか実感はないです。
たしかに、同じ粘度でも暖まるまでは違うことは実感しますね。
お値段なのか、化学合成油だから、なのかわかりませんが・・・・。
最近は古い車ばかりなので、安物の鉱物油の20W50とかばかり。
>>[144]
RSはダメだったんだ、おいらも昔15w−50のときに入れたけど、重たく感じた。
一度だけカストロールのシントロンを入れたけど、これはよかったです、シントロンもうないけど。
>>[145]
カストロールは一部では評判悪いですね→まああれも日本でかんかんに詰めているだけでしょうから、本家のイギリスで売っているのとは違うのかもしれませんね。
私もシントロン入れたことがありますが、もう売っていないのですか。
最近は鉱物油ばかりだから、ガルフとかペンゾイルとかばかり。
ああ、バイクにはカストロールとか日本のバイクブランドとか。
ハーレーには純正。
特にブランドにはこだわりは全くなく、粘度勝負です→と、昔、知人のオイルエンジニアに聞いたことを守っています。
距離が来たのでオイル交換しました。
20w−50から5w−30にしたので始動劇的に変化。
でも、高速を走ったからといってへたるような事もなく快調です。

でも、オイル交換しながら思ったんだけど…
車のオイル交換で「ジャー」って水みたいにオイルが出た事ってないです。
すくなからず「ねっとり感」あるみたいな。

でも、空冷バイクのオイル交換で「ジャー」ってのはある。
空冷でオイル冷却にかかる負担が大きいのもあるんだろうけど…

今回20w−50の頃、すごい思ったんだけど「一般道」と「高速道」だと明らかに調子が違う。
一般道だと「重い」と感じる事があっても、高速道だと普通。
多分オイル温度に差が出てるんじゃないかなって思うんだけど、まぁ、オイル温度計はうちの車にはついてないし…見た事ない…正直なところ。

車の場合、オイル温度は大体どのくらいなのかな?
>>[146]
カストロールが悪いかどうかは成分分析くらいしないと言えないけど…
入れると「いい」「わるい」はそれなりにわかるので、それで決めちゃっていいのでは?

XFを入れている時期が結構あったけど、最近XFを入れると「いまいち」。
でも、いまいちといいながら、調子が落ちるのがわかるので、それならそれで「交換すればいい」

ただ、ふところ具合もあるので、やっぱり「安くてよいもの」をさがし続ける事になっちゃうかなぁ〜

昔は粘度で決めていたけど、今は入れてみて…です。
粘度で買いたくても予算がですね。




私は土日にしか乗らないサンデードライバーになってしまったので、オイルの違いがよくわからないですねー(´・ω・`)
ただ、クエーカーの10W-30を入れたときは違和感あったので交換スパンを短縮しました。。それ以外はオイル銘柄変更しても、特に気にならず。。。
そんなわけで、次回は今までの余り物のブレンドを入れてみようかと思ってます。

半年or5000kmで交換してますが、半年で2000km走るかどうかってな感じなので
オイルは「ある程度」の性能があれば充分みたいです(´・ω・`)
名実ともに趣味車・・・
>>[149]
クエーカーの…って多分アレと思うけど、おいらは結構長く入れてました。
手に入らなくなったからやめたんだけど…

なんてか、相性いいわるいはあるみたいで、最近は車がボロな事もあって、なかなか相性いいのに出会えないです。今はモリブラック…都合次回はモリホワイトでもいいかなとか思ってます。

うちの場合はオイルの油面を上の線まで戻したら、結構よくなった感じです。
>>[149]

そうそう、おいらも残り物オイルをひとまとめにしています。
いや「ました」か。
最近はMTFとENGオイル一緒に出来るようにって選んでいるので、使い切っちゃう感じが多いかな?

でもでも、バルボリンなんか入れる時はあまっちゃうので、プールしていますね。

プールの(まぜもの)オイルも、なかなか感じよかったりしちゃうから複雑〜
車買い替えました!
アルトなんだけど、オイルの粘度0w−20が標準でびっくり!
ワークスが5w−30なので、ちょっと前までは5w−30でしたが…
粘度が硬いほうが、やっぱりしっくり来る感じっす
なるほどです。今のクルマは省エネのため低い粘度を使う。耐久性は関係なし、リングを少なくしたり燃費優先ですね。バイクの10-30が多いのはテストは走行のみ渋滞はなしそのため熱ダレなんかありません。暖まりかたですがオイルに水分が混入すると暖まりにくく冷めにくいことになりますよね。なんかの本に書いてあったんですか。オイルの性能はサーキットレースにより進歩したそうです。エンジンがよくてもオイルが持たなきゃ勝てませんですね。私は大体3000キロ交換です。その頃になるとターボがやけに回り始めます。昔の取説には油圧が1.6から下がると交換とか5000キロ、半年とか書いてますね。オイルはモービル鉱物10-30テフロン入れました1000キロそれからモリブラックにしました。エンジンが静かになりました。今のクルマは排圧コントロールしてるのかな粘土低いのが相性いいみたいです。ライフjb7ターボです。
で!追加メーターで「アクセル開度」チェックできるようになりました。
別冊であった、この数値でオイル評価できる〜ってのを期待してです。
いくつかオイルを試して、どんな値を打つかお知らせしますね。

っても、思った程変化ないかもしんないけど
そーですか期待します。私の好みは、長持ちするのがいいです。私は、抵抗を少なくするため。ラジエーターにボロン入れてます。軽自動車のアイドルが800から900回転になります。パワステオイルも添加材いれてます。ライフじゃないやつですけど。電動パワステは、電気抵抗が影響あります。その辺を確認するといいと思います。
雑誌を改めてみてみると、オイル性能で10%程度アクセル開度が動くとのことです。
で、今回の追加メーターなんですが、2桁の精度なので…
VR1だと12
10w40の高いオイルだと11
でした。たしかに10%程度の変化っちゃ変化だけど、もうちょっと桁があればなぁ。

アクセル開度は燃費走行で役に立ってます。
5速よりも4速の方がアクセル開度が少ない事があるのに気付いた!
#154のカキコから1年ほど経ちました。
アクセル開度のデータについて、近々書きますよ。
1年必要だったのはデータをある程度まとめたかったからです。

ってか、小学生の夏休み研究みたいで楽しかったかな。
別冊エンジンを元気にする100の方法に書かれているトクテム・MDM−1000を使ったオイル性能評価の記事、おいらも新しい車になったらぜひチェックしてみたかったんです。

ISCバルブ開閉率でオイルの性能がわかるって記事なんです。性能がいいオイルを入れると、開閉率が下がるという。記事の中ではオイルによって10%も変化するという事です。

で、現在販売されているトクテムの製品は高いので…アマゾンの広告でたまたま表示されたものに「アクセル開度」を表示できるものがあったので&高くなかったのでゲットしました。

ISC開閉率ではないですが、アイドリング時にエアコンやファンを動作させると数字が動くので、この値をチェックすることにしました。たぶん大丈夫でしょう。


サンプルは暖気が終わった状態で電装などをすべて切って数字をチェックしました。
1年データ取りをしたんですが、残念な事に表示が2桁で思ったほど変化が感じられない事。
あと、雑誌で読んで開閉率の数字だけを拾ったんですが、気温・水温・回転数も記録しないとダメだったかなって思いました。気温はきっと大きいと思います。


使用車両・スズキアルト(HA36V)
モリドライブ・レスキュー(10w−40) 11
バルボリン・VR1(20w−50)    12〜13
ワコーズ・プロステージ(0w−30)   11
ホンダ純正(5w−30)         11〜12
ワコーズ・TT50(25w−50)    12
ワコーズ・TT40(20w−40)    12
スズキ純正(0w−20)         10
市販エコオイル(0w−20)       10
ワコーズ・4CR(15w−50)     10


粘度が下がると(さらさらになると)値が下がると思っていたのですが、4CRは10を打ちます。
この中でプロステージとホンダ純正・TT50は気温が一桁の時期なので、このデータ取りにはあんまりいい値が出ないと思いましたが、数値はともかく乗っている時のフィーリングはよかったです。
(今回のテストはどれも「いいオイル」と思ってのテストなのでフィーリングはどれもまずまずでしたよ)

テストで一番長い距離を走っているオイルはレスキューで4万キロくらいかな?交換サイクルは4000kmくらい。
短いのはVR1で3000kmくらい。レスキューをうちの標準にするって決めていたので、本当にデータ取りのための1回でした。
0w−20・15w−30のオイルも1回3000kmくらいになります。

確かに10%〜20%変化はあるけど、1とか2とかの変化なので、それなりに参考にはなるけど、もうちょっと大きく差が出ると「面白かった」のにって思います。

ログインすると、残り118件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オートメカニック 更新情報

オートメカニックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング