ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳(英語)コミュの6月4日の通検2級

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通検のコミュにも投稿しましたが、通検2級を受けてきたので、覚えている範囲の内容の報告です。

<略語:あと2個は何だったかな?>
ROE:Return of Equity:株主資本収益率
CPI:Consumer Price Index:消費者物価指数
FAO:Food and Agriculture Organization:国連食料農業機関
国連女性基金:余分な選択肢として含まれていた。ちなみに、英語では、United Nations Development Fund for Women (UNIFEM)と言う。

<常識問題:残りの3つは何だったかな?>
2005年のパレスティナのガザ撤退について。
自民党の三役とは、幹事長、政調会長、総務会長である。
2005年サミットはスコットランドのグレンイーグルズで行なわれた。
日米のGDPが世界全体に占める割合は60%である(これは間違い。統計の取り方にもよるが、45~50%ほど)。
2005年12月にイラクで国民議会選挙が行なわれた。
今年は、日本が国連に加盟した50周年にあたる。
アフリカ開発会議は毎年東京で行なわれる(これは間違い。)

<読解:トピックと設問形式です>
ヨーロッパにおけるトルコ系イスラム教徒に関する文章(英文内容一致)
法務省の外国人指紋採取に関する文章(要約)
環境主義と企業(要約)
クローン技術に関する文章(日英逐次筆記通訳)
日本語とポリネシア語vs.ヨーロッパ語(英日逐次筆記通訳)

<リスニング:こんな感じの内容でした>
英日:現場主義の英訳について。日本人が海外に勤務する際、現地人の部下が工場で問題があるらしいと言った場合に、「spot(現場)に言って来ましたか?」と聞くが、現地人の部下には理解されない。と言うのも、英語には「現場主義」といった感覚はなく、英単語の”spot”には、そのような意味がないためである。欧米では階級意識が強いため、そもそも、white collarの職員が工場などへ出向くということがないのである。したがって、単語で訳す事は困難。しかし、アメリカのミズーリ州には、”show me”というモットーがあり、同じような考え方がある。

日英:国際人としての日本人の資質。統合を深めるヨーロッパは、国際的な会社経営の拠点となるが、ヨーロッパ人でさえ、実際にはお国意識が強く真の国際人とは言えない。アメリカ人にいたっては、自らの国のスタンダードを世界基準と考える傾向が強く、ヨーロッパ人の反感を買うことが多い。それに対して、日本人は謙虚さに重きを置くため、海外に出向いた際に、自分の文化的価値を他国の文化的価値の上に置こうとしないため、現地の人たちと馴染みやすい。したがって、日本人には国際人としてとても資質がある。

コメント(3)

はじめまして。
リスニング・英日の「現場主義の英訳」問題、
通訳・翻訳分野で有名な話なのでしょうか。
まさに、「現場主義の英訳」について記したコラムが
掲載されていたのを思い出しました。
TOEICの実施団体が出している冊子です。
ネットでも公開されています。
次のPDFファイルの16頁目です。参考まで。
http://www.toeic.or.jp/ghrd/pdf/gm023.pdf
wrtsさん

うわぁ〜、ちょっとびっくりしましたが、これって、英日のリスニングで流れた英文そのものです。

みんなでいろいろと知識を出し合うと、出典とかも分かっていいですね。
まじですか。この冊子、要注意ですね。

でも、試験なのにそれだけ覚えているなら、
合格間違いないでしょう。お疲れでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳(英語) 更新情報

通訳(英語)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。