ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

硬派LEICAコミュの自己紹介を御願い致します

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一昨日立ち上げたコミュニティーですが早くも5人の方に参加して頂いております。何しろ硬派を目指しておりますので、自由闊達にして丁々発止のやりとりが然るべきだと思われます。その為、お互いの基本情報を了解した上でメンバー同士がコミュニケーションが取れれば幸いです。硬派ではありますが、礼を欠くという事にならぬ様。粗にして野かも知れませんが、卑ではないのです。

コミュニティーの性質上、参加者と写真のかかわり、そして道具であるライカについて少々教えて頂きたく思います。まだライカユーザーでない方も、購入の為の予習に使って頂ければ結構です。

では管理人としまして、私から自己紹介します。

山内浩と申します。大阪の高校卒業後渡米し、州立大学で三回生の終わりまで国際関係とジャーナリズム(書くほうです)を専攻し、四回生からフォトジャーナリズムに変更しました。アラスカ州アンカレッジ市の日刊紙でフォトインターンを皮切りに、地方新聞社数社で働き、2000年帰国しました。大阪に支局を持つ欧州系の通信社で2006年まで働き、それからはフリーでやっております。ただいま大阪市本町で日本人ブラジル移住百周年のネタで撮ったサンパウロ市リベルダージ地区の日系人街の写真を展示をしております。来月末からNYCで行われる写真家集団 Magnum Photos のワークショップに参加します。気合いが入る反面、正直若干のびびりも感じております。

使っているライカは
M6
M6TTL
Elmarit 28mm, Summicron 35mm, Summilux 50mm, Summicron 90mm
です。全て中古で購入しました。このラインナップで10年間やっておりますが完全なシステムだと思っております。

私設HPは www.wow-photo.jp/ です。

宜しく御願い致します。

コメント(18)

raotaさん。

早速の書き込みありがとうございます。見るからに実用、というか自分の使い易いように改造しちゃうあたり明らかにお利口ちゃんなカメラマンではないですね。カメラを道具としてしか見てない様がありありで潔よろしい。

最後の二行、全く同感です。私はライカではカラーポジしか使いませんが、来月NYCに行く際にはハッセル用にネオパンを持って行こうか迷っています。久しく暗室にこもっていないのでまだ綺麗なプリントが焼けるか分かりません。ゾーンシステムや段階露光、懐かしい。


はじめまして。台湾で毎日虫に刺されている一期一会です。

写真を始めて九年くらいです。その間ずっともらい物のM6+ズミクロン35MM OR スーパーロッコール90MMをメインに使っています。撮影条件によっては夜店500円で買ったプラスティクカメラ<台湾産>から携帯のカメラ、何でも使います。FILMも現像も然りです。

写真で何ができるか?写真と何ができるか?を日々考えながら撮影しています。撮影の際、最も重視するのは被写体と何ができるか?その写真を見た観衆と何ができるるか?かです。

そういう意味で、カメラ、FILM、現像、キャプションを決定しています。
よって固定的な撮影装備や撮影条件はありませんが、知人とのつながりの中で手に入れたライカM6とレンズはこだわりがあります。他のM6では駄目なのです。そういう意味では硬派かも知れません。

最近は台湾に労働力として輸出されているフィリピン人労働者の方とフィリピンに住む人々の現状を撮影し、台湾国内のフィリピン労働者の集まる教会で発表させていただきました。更には台湾の大学で開いた外国籍労働者について話し合う会の一環として壁に貼らせて頂ました。
一期一会さん。

写真は何で写すかという事よりも、何が写っているか、その結果どんなコミュニケーションが生まれるかということを大事にしていらっしゃる様ですね。しかし、M6とズミクロンを貰っちゃったというのは羨ましい。その意味では手に入れた経緯に思い入れがあってその機材を使用する事にこだわっているのなら、譲られた方も冥利ではないでしょうか。

個人のプロジェクトもテーマがしっかりしていて、発表の場もちゃんと設けていらっしゃるのは素晴らしい事だと思います。日本で発表の機会はありませんか?
初めまして、大阪のKazuといいます。

初めてライカに触れたのがM5で中学生の時でした。それからライカを使い続けています。現在は、M2、M6TTL、M7、M8、MP3に落ち着きました。Rライカもやります。Rライカの方は、R8、R9、Digital-Modul-Rです。ライカレンズも興味の向くまま集めました。各レンズの描写を確かめるという意味でMとRのものを集めました。

一方、作品作りという点では、目覚めたのは最近です。フィルムは主にコダックを使います。ネガ、ポジ両方やりますが、最近はネガが多いです。モノクロはトライXが多いですね。実家には暗室がありますが最近はとんとご無沙汰になりました。最近は、デジタル暗室で、フィルムをスキャナしてプリンタで焼くという行程になりました。

私は、デジタルもやるのですが、その場合はM8とR8,R9+Digital-Modoul-Rでやります。アナログもいいのですがデジタルは手軽さから最近は多くなりました。また、デジタルばかりするとアナログの良さが恋しくなり、その場合はアナログに戻ったりしながら、アナログとデジタルの両方をやっています。

私の夢は、個展を開くこと。その為に、日頃撮影に出歩いています。
Kazuさん

中学生の頃からLEICAに触れていたとは、早熟な方ですね。女の子よりLEICAを知るほうが早かったという事になるのでは‥‥。硬派だ。フィルムからデジタルまで、かなりのラインナップですね。MPシリーズはM6よりファインダーが見易いという事をよく聞きます。レンジファインダーカメラの生命線なだけに気になるところです。

個展も是非おやりになったほうが良いと思います。写真は人の眼に晒すのが一番です。撮影者の保護を離れなければその真価は分かりません。さもなくば、批評の「評」の部分しか言い合わない、内を向いて手をつないで「ボク達って素晴らしいね」というカメラオタクメンタルマスターベーション集団になりかねません。

せっかく大阪なので是非作品も拝見したいです。昨日のギャラリーで11日に合評会をやろうと思っています。私が過去に講師をしたワークショップに参加した若いカメラマンやあのギャラリーを運営しているカメラマン達も集まる予定です。興味があれば www.81lab.com/ をチェックしてみて下さい。
遅れましたがはじめまして。島根は出雲に住むシゲと申します。

建築技術者(いわゆる大工)の仕事の合間にnikonF90X・nikonF2で写真をシコシコ撮っております。
ライカはまだ持ち合わせておりませんが、あと一年後、30歳の誕生日にM6を購入いたします。
写真を始めて1年半。きっかけは海外放浪中。インドのとある安宿で管理人の山内浩氏と出会ったのかきっかけでした。

ライカの知識は浅く、まだまだ「オサレなカフェで」的なノリなところがあり、ここのコミュニティーの説明を見てグサッ!!ときております。

しかし皆さんのような「硬派」なライカユーザーに憧れており
一年後には皆さんのような「硬派」としてライカを手にしたいと思っております。

どうぞ宜しくお願いします。


シゲちゃん

おっ。来ましたな。LEICA貯金は進んでるでしょうか?パチンコで勝った金だけでLEICA購入となればそれはそれで硬派ではないかと思うんですが‥‥。大体LEICAユーザーは両極端でして、お利口ちゃんのボンかヤサグレたハードコアドキュメンタリストのどちらかが多いように思います。小生などは前者にはどうしてもなれないものですから自然と後者の方へベクトルが向いているのはあなたもご承知の通り。

そうそう、初個展の一週間延期良かったですな。より多くの人に見てもらえるのは何よりです。

管理人の私なんかよりLEICAそして写真道とガップリ四つに組まれている方々が集まってくれたのは嬉しい驚きです。

まだまだ小所帯ではありますが皆様よろしくお見知り置を。
1643さん

今のところ台湾を中心に生活しているので、日本で展示会というのは考えていません。しかしこれからフィリピンからの労働者たちが日本でも増えるそうなので、日本で公開する事に意義を感じたら考えてみたいと思います。

1643さんのおっしゃるとうり僕の写真をネタに、色んな人が繋がったり、社気的な声を上げるきっかけななればと日々模索しています。
一期一会さん

そうですね。私が今展示している写真も、今年の日本人ブラジル移住百周年に因んで撮ったのですが、今はブラジルからの出稼ぎ労働者の方が多く来日しているのでまた違った主旨の展示も出来るかなと思っています。

フィリピンの労働者の写真は然るべき窓口(NGOやNPO、外務省の担当部門等)に企画として出されてみてはどうでしょうか。少なくとも撮影主旨を述べたものと多めに編集したサンプル写真はファイルにして送ってみると良いですよ。その際は手間や費用がかかってもデータをCDに焼いたり相手のサーバーにアップするのではなく、必ずプリントで出した方が良いです。インクジェットでも綺麗に出力すれば大丈夫です。案外そんなベタな営業活動から道は開けたりしますから。私も今回の個展に外務省の協賛が付いてくれたので、この機会に発表の場が増えればと思っています。
1643さん

適切なアドバイスありがとうございます。励みになります。
公開を必要と感じた時に適切な機関を選んで挑戦してみたいと思います。
個人で人を集めてのフォーラムなどもこれから考えています。
街のおっちゃん叔母ちゃんに興味を引くくらいの草の根で。

ブラジル移民100周年のイベントに偶然ながら、8月に参加してまいりました。愛知県知立市で行われたイベントです。日本で日系移民労働者の方が一番多い地域と聞いております。日本はNHKを始めこの百周年イベント、なかなか盛り上がっているそうですね。ますます個展に行けない事を悔しく思っております。
はじめまして。
昨日、1643の個展現場でこのコミュを拝見し、
皆さんの熱い意見コメントにうたれ、参加いたします。
Photography Magazine 81LAB. を運営しています、なかがわゆうじと申します。

一応、ライカはM6を使用してます。
また写真もアップしてみたいと思います。
宜しくお願い致します。
ユウジろうさん

硬派な写真季刊誌81lab. Magazineの発行人にして私がいつも御世話になっているBooks/Cafe Potocom と 81lab. Gallery の黒幕です。参加ありがとうございます。いつも通りの愛ある辛口な批評を御願い致します。
ライカD?を、祖父と父は使いこなしていました。父がスキー場の飯屋でフィルムいれかえて、豪雪の中使っていたのを思い出します(生きててピンピンしていますが)。

何度か使いこなそうとしてその度挫折してきました。いまネットが発達してくれたのでそこからのデータで独学ながらなんとかなってきたのですが、しっかり使いこなすには至っていないと思います。初心者ですが、戦災、戦後を生きてきたライカをガンガン使ってやりたいとおもい、こちらを拝見してうかがいました。
コミュにふさわしくなかったらおっしゃってください。素直に身を引きます。

よろしくお願いいたします。
くずもちさん

こんばんは。ようこそおいで下さいました。カメラをカメラとしてガンガン使っている方なら大歓迎です。宜しく御願い致します。
土門拳はライカM3で(筑豊の子供たち)を撮りましたが
筑豊の子供たちだった すかぶら(なまけもの)は
ライカで筑豊を 撮っちょります。
20で今写真学生をやっています

全ての機材が親のお下がりだったので,気合いを入れる為M2にズマロン一本をバイト代で購入し,今は毎日ガンガン使ってます。

一時期カメラにハマりかけましたがやっと抜け出し写真を真摯に見つめられるようになりました。

まだまだ硬派には程遠いですがよろしくお願いします。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

硬派LEICA 更新情報

硬派LEICAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング