ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バセドー病コミュの甲状腺ヨード取込率測定について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
甲状腺機能亢進を過去五年間で三回ほ
経験している30歳男性です。
定期的に検査をしてるのですが。また数値が崩れてきてしまいました。
通常、橋本病、バセドー氏病は薬でだいたい落ち着くと
言われていますが、しかし一度高い数値を出して以来体が不調です。
通常の内科では甲状腺を安易にしていますが
内分泌を勉強するようになり
かなり身体に対する影響が強い事がわかりました。
皆様の中で血液検査にによるTSH FREE3 FREE4、サイログロブリン、マイクロゾーム等の
一般検査だけではなく、
甲状腺におけるヨード取込率測定を行った方はいらっしゃいますか?
もしおられましたらご感想お願い致します。
私の中で血液検査で分からない事がヨード取込率測定で高い基準で
甲状腺の働きがわかるような気が致します。
私は田舎者ですのでやった事ありません。

コメント(4)

HIDEさんへ
そうです一週間前にヨード摂取を禁止し
一錠の薬(ヨード放射線物質)取り込み、翌日、甲状腺への取り込み率を測定するものです。
アイソトープ検査と言うものです。
メルカゾール等の治療、副作用が嫌な場合
放射性物質にて甲状腺組織を破壊し
フィードバックを安定させるものです。

確かに放射線は危険性が伴いますが
あまりにも再発するのはこれもキツイデス。
かと言って男性の場合差ほど腫れずに亢進だけし、
辛い思いをします。
男性の場合中々腫れなく回りから軽度に思われ、涙
今度血液検査だけではなく
泊まりがけでアイソトープ検査を考えています

確かに血液検査は簡単ですが
もう少し細密度となるとアイソトープ検査がよいのかなと。

経験した方がおられれば感想を聞きたいと思いました。
HIDEさんへ
ありがとうございます参考になりますよ手(チョキ)
確かに痛い思いとリスクの高い試験だったっと思いますが。
血液検査やシンチ検査では分からない事が情報としてわかるのですね。
おそらく薬にはヨード+放射線物資が入っているのですね。
治療方法も的確な物が得られそうですね。
メルカゾールも色々副作用が強く
かと言って切除も難しいと
アイソトープ治療が主流になっていきそうですね。

自分の勝手な想像ですが、
放射線に抵抗があるかもしれませんが
今後アイソトープでの検査や治療は伸びてくるような気がいたします。
血液検査とメルカゾール、βブローカ等の治療に限界があるような感じが時々します。

サイログロブリン等は数値で上がってしまうと
薬では対応できません、
異常に働く免疫反応に対し今後どう対応していけばいいのか
難しい病です
hideさんもあまりむりなさらず、程々にがんばってくださいね。
クローバー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バセドー病 更新情報

バセドー病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング