ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

南風原町地域教育研究会コミュの藤原和博さんと一緒に南風原で「スーパー公立校」を作りませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
藤原和博さんの運営するよのなかフォーラムにて、このような書き込みとやりとりをしました。

▼よのなかフォーラムの投稿。
http://www.yononaka.net/cgi-bin/wforum.cgi?no=15261&reno=no&oya=15261&mode=msgview&page=0

僕は南風原でならこの取組みが実現できると思っていますがいかがでしょうか?
御意見など、聞かせて頂けたら嬉しいです。


タイトル : 新たな「スーパー公立校」候補を募集します!
投稿日 : 2009/01/15(Thu) 09:09
投稿者 : カズ


「スーパーモデル校」候補を募集します!

 次の条件に見合う環境が整う場合、藤原が直接関わって、やる気のある先生方ならびに市・県教育委員会とともに日本の公教育の最先端を行くスーパー公立校(幼小中10年一貫が望ましい)づくりにチャレンジします。
 
(1)年齢を問わず現場とその地域特性に極めて詳しい人物を理事長として、法律上の地域運営学校(コミュニティスクール)にする。以下の条件が整う場合のみ、藤原も理事に入る可能性がある。
(2)「教科教室制」に則り、空き教室の一つを「英語室」にして壁を外国文化だらけにすること、視聴覚室などを「社会科室」にして地図や地球儀やプロジェクターとスクリーンを常設すること。
(3)各教科教室にカメラを設置し、全域の不登校生に対して無料で45分授業の各教科の配信を行う。どこででも9分割画面で見れるようにし、「四季制」の各学期ごとに保護者のケータイでも参観可能とする。
(4)小学校の3、4年生では徹底的にDSを使って、計算と漢字の反復をさせる。さらに小5、6年の2年間で英単語1000ワード(中学校3年間の単語数)をDSでクリア。中学校では、英検3級か準2級を全員に取らせる。小学生には一人一台の学習用DSをハンドヘルドPCの替わりに持たせる。
(5)「幼小連携」を実現し「3−2−3−2」の10年一貫を提唱。最後の2年だけ習熟度別に学科を編制。中2、3年が混じって授業を受けても良い。
(6)土曜日の扱いは小2まではPTAオヤジの会主催のお遊び会。小3、4年生で教科内授業(算数、国語、英語のDSを使った授業中心、これは特別の事情のない限り必参加)。後期課程では「社会科倶楽部」と「理科倶楽部」の選択、「音楽倶楽部」と「美術倶楽部」の選択(2コマ)。土曜の部活は10時半からか午後からとする。高校準備過程では塾講師や大学の先生を導入した地域本部主催の学内有料私塾(英語アドベンチャーコースなど)を開催。ただし生活保護世帯や施設の生徒などには経済的に支援(東京都で既に実績有り)。土曜日と放課後には、あらゆる方向から「ナナメの関係」を10年間に渡って徹底的に作る。
(7)職員室の小中合同化(職員室と言う名前も変える)。塾講師や大学の先生達も含んで「ティーチャーズ・ルーム」をぶち抜きで作る。真ん中に丸いミーティングテーブルもあるような居心地の良い空間。改修はここに一番お金をかける。新築校舎である必要はない。
(8)総合学習やキャリア教育等で実績のある株式会社かNPOにコーディネータとして部屋を持たせ、小学校のオヤジの会や地域本部と外部の教育資源を組織的に活かせるネットワーク体制を築く。やがて、地域のNPOにこの役割を委譲してゆく。
(9)「地域本部」を活性化させるためにも、[よのなか]科の授業を週1回、小5から中3までの5年間のカリキュラムで実施(大人も参加)。クリティカルシンキング、論理的思考、プレゼン技術を鍛え「PISA型学力」世界一を狙う。
(10)専任のスクール・ソーシャルワーカーを配置。カウンセラーとともに、小中学校を通して、家庭への教育・福祉・医療支援を行う。警察、児相との連携も。
(11)NTTドコモとケータイの利用に関する「研究会」を設け、中学以降の過程で「学校ケータイ」をパソコン替わりに高度利用した場合、学習にどのような影響を及ぼすかを共同研究。「社会科室」などに生徒の意見をケータイから書かせ黒板横にリアルタイムで表示できるシステムを設置し、小規模にトライアル。以上

コメント(7)

タイトル : 特区をとってカリキュラムをいじれる場合
投稿日 : 2009/01/15(Thu) 09:26
投稿者 : カズ


 その自治体が特区を既にとっていて、カリキュラムを全面的に変更可能な場合は、次のような考え方で、子供達の目線にあった教育課程の変更を行う。

 中学校の週時程は、5コマ×5日で全25コマ。

 国5、英5、数5、理3、社3、技家2、音1、美1、技家は選択2コマ連続。体育は放課後のスポーツクラブ必修の時間に(毎日1コマ以上とする)、午後2時〜3時は趣味の文化クラブ(囲碁将棋など)もしくは自習室(図書室)で宿題+補習(塾の講師を導入して放課後学び舎扱い)。あるいは合同イベントとして外部へ実社会研修やボランティアへ。午後3時〜6時まで運動クラブとする。午後はすべて学年を取っ払ったタテの交流を実現するアクティビティとなる。

 なお、小3、4の2年間だけは、抽象概念の学習が始まり、つまずきやすい時期だけに、とくに「算数の計算」と「漢字と作文」の反復の時間を多く確保するため、土曜日午前中に教科内授業を行う。

 土曜日は、その他の学年については上記に示したとおり、小1、2は「おやじの会」主催の遊び大会。ただし、4年生までは野球やサッカーなどのスポーツも一種類に特定しないで、いろいろやらせる。5年生から中1までの3年間は「理科倶楽部」「社会科倶楽部」の選択と、「美術倶楽部」「音楽倶楽部」の選択。いつでも出入り変更自由。
 中2、3からは「英語アドベンチャーコース」など、学習的要素を濃くしてゆく。

 また、小学校過程で生物や実験など「理科」の時間をより厚く、中学校過程で世の中の実際の動きとの関連で教え、ゲストティーチャーを多用する「社会科」の時間をより厚く、子どもの発達段階の興味に合わせたカリキュラム間のシフトチェンジも行う。
タイトル : [よのなか]科futureを開発します。
投稿日 : 2009/01/15(Thu) 09:37
投稿者 : カズ


[よのなか]科 Future(小5から中3まで)の5年間バージョンを開発する@モデル校

 分野は「社会科」「家庭科」「道徳」の盲点。
 成熟社会における、新しい意味での「人権教育」である。
 人生に必須のリスクマネジメント技術なのに、教科で学ばれていないもの。
 つまり、「ライフデザイン学科」であり「リスク・マネジメント科」。
 同時に、「人生科」であり「市民科」である。
 複雑化した成熟社会を生き抜く技術をすべてケーススタディで学ぶ。
 身につけるリテラシーとしては、
 クリティカルシンキング、論理的思考、プレゼンテーション技術。

*****扱う分野*****

1、クレジット教育

 人生のマネジメントに必要な「お金」との付き合い/借入金、債務(多重債務)、利息、リボ払い/税金を払う責任と払い戻しを受ける権利
 貯蓄と投資、不動産、株、レアカードからフィギア・・・絵画、オークション/自営業的なマーケティング、ハンバーガー、コンビニの裏側、原価と人件費/ディスカウントやファクトリーアウトレットの構造、カレー屋さんの出店/付加価値を付ける、差別化する、「ウリ」をつくる。時給と年収
 ものづくりの実際、中国との関係、日本の中小企業、花屋や町中のお店の商売/屋台ビジネス(ラーメン屋、焼き鳥屋・・・ショットバーまで)/アフィリエイト(ネットを使って稼ぐ構造)/取引、公益、貿易、フェアトレード、公正って何?

2、法教育

 少年法、刑法、民法/消費者に関わる法律、クーリングオフ/カウンセラー、弁護士、ケースワーカーなど味方につけるべき専門家について

3、メディアリテラシー教育

 疑ってかかる態度、ウソを見破る技術/テレビ、ゲーム、ケータイ、ネット、新聞(マスメディア全般)との付き合い方/とりわけ、クリティカルシンキング技術

4、地域社会における政治と行政教育

 自転車放置問題、ペット問題、ゴミ問題、いじめ問題、差別、ホームレス問題/選挙と民主主義、大きな政府・小さな政府/「公共性」とは何か、「公共心」とは何か/ルールを決めるということ/「自由と権利」の裏腹にある「義務と責任」

5、住環境教育
 
 ランドスケープ、デザイン感覚、日本風とは何か/都市計画、街づくり、街おこし、どうしたら街は、地方都市は蘇るか

6、消費生活教育

 「もったいない」のマナー、中古品、セコンド品、使い回す技術/リサイクル、リユース、リフォーム

7、「家と家族」教育

 子ども部屋は必要か?/男と女、家族、なぜ結婚するのか/離婚と子ども、なぜ少子化するのか/子殺し、親殺しはなぜ起こるのか/生活保護とセフティネット

8、食育〜身を守る知恵として
9、医療と介護〜身を守る知恵として
10、衣(これで、衣食住)〜ブランドやファッションを超えた価値をもてるか
11、学ぶとは何か
12、遊ぶとは何か
13、働くとは何か

 「ハローワークマップ」による理解/興味を広げる「関連図」を描く/二つの仕事を混ぜて新しい職種を創りだしてみる/職業体験の前後学習
 
14、人間関係の技術〜友だちって何?

 自分を知る、自分をプレゼンする/相手を理解する、他人を尊重する/ヒアリングの技術

15、生と死を考える

 自殺と安楽死、クローン、国境なき医師団、赤ちゃんポスト

16、宗教とは何か

17、その他、現代社会の諸問題

 整形、ニューハーフという人生、ドラッグ、ギャンブル、妊娠中絶/同和・差別問題を含め、ともに生きるとはどういうことか?

18、人生そのものをデザインするということ

 人生曲線(カーブ)を描いてみる/おおよそのイメージを作る/夢とその実現の仕方/保険と年金とは何か/人生とは何か?/人間そのものへの理解を深める 
タイトル : 教育目標は具体的でなければならない。
投稿日 : 2009/01/15(Thu) 09:41
投稿者 : カズ


 この学校の教育目標は、次のように極めて具体的であることが求められるでしょう。

(1)1000円の価値とありがたさがわかる子ども
(2)少年法を理解し、保護主義と厳罰主義の間で判断できる子ども
(3)テレビ中毒やケータイ中毒にならない子ども
(4)地域社会の問題に有効な解決策を導く手段を身につけている子ども
(5)環境に対する美意識を身につけた子ども
(6)食べている物の由来を知り、一粒の米の尊さに想いを馳せる子ども
(7)イジメや虐待、暴力などから自分を守り、他人の尊厳も守れる子ども
(8)「衣食住」に節度を持ち、おおいに「遊学働」し、「真善美」意識の高い子ども
(9)人間関係をつくり育てるコミュニケーション技術をもつ子ども
(10)生と死の間で生きることについて考える態度を持つ宗教観のある子ども
(11)Critical Thinking(批判と洞察)、論理思考、プレゼンができる子ども

 こういうことができる「子ども」のことを、はじめて、「大人」と呼ぶのかもしれませんね(笑)。
タイトル : したがって中学卒業時点では?
投稿日 : 2009/01/15(Thu) 09:55
投稿者 : カズ


 したがって、中学卒業時点で問われる「卒業論文」は、次のような設問になるでしょう。50〜60分のテストで、この12問にそれぞれ100〜200字の意見文が書けるようになるという意味です。1問3分〜5分程度ですね。
 これができていれば、義務教育課程を終えて、すぐに働くもよし、ちょっとしてから家庭を持つもよし、民法で15歳以上に認められているドナーになるなどの権利を行使するもよし、晴れて高校生に成るもよし、ということ。
 もちろん「PISA型学力調査」で、フィンランドを抜いてくれることは間違いありません。
 なにも夢のようなことを語っているわけではないのです。和田中の3年生なら、たった30回程度の[よのなか]科を終えた段階で、こうしたPISA型の「正解のない問いかけ」に対して、100字前後の意見文を書けていますから。

**********このモデル校の卒業論文**********

1、あなたの学校に「付加価値」を付けるとしたら、校長として何をするか?

2、リヤカー1台が与えられたとして、食べていくためにどうやって稼ぐか?

3、身近な「地域社会」問題を一つ採り上げ、解決に向けたあなたの役割を示せ。

4、どういう症状の人間を「ケータイ」中毒と呼ぶか、定義せよ。

5、大人と子どもの違いを論ぜよ。あなたは何ができれば「大人」になるのか?

6、あなた自身の「ウリ」は何か? 今後、どんな点を磨いていきたいか?

7、人を「差別」することがどうして起こるのか、イジメとの関連で論ぜよ。

8、「自殺」の是非に付いて「是」か「非」かを述べ、その理由を記せ。

9、「宗教」とは、人間にとって何か? どんな意味があるのか。

10、「自立」と「貢献」について、自分自身が経験した事実に基づいて述べよ。

11、この学校で学んだことのうち、最も印象的な言葉とその意味を記せ。

12、この学校で学んだ後輩に対して、あなた自身が問いかける設問を、もう一問用意せよ。
タイトル : 立候補する為には?
投稿日 : 2009/01/15(Thu) 21:59
投稿者 : あーりー


> 「スーパーモデル校」候補を募集します!
>

全国学力テスト最下位の沖縄県に住んでいる、あーりーです。

ぜひ私の町にある母校の中学校や地域の小学校を立候補させたいです。その場合はどのような手順が必要でしょうか?

残念ながら私の町では学校地域支援本部はまだ立ち上がっていません。

町の教育委員会の担当者が人事移動で新しく担当になったらしくて「忙しい」らしく、県の教育委員会から「学校地域支援本部やりませんか?」と依頼があっても(偶然にも県の教育委員会の学校地域支援本部の担当者は私の町の住民で、ぜひとも学校地域支援本部をやって欲しいと思っている)、「今は他の仕事でやる余裕がない」と言って断ったそうです。

地元の住民で集まって、学校地域支援本部について勉強をする「地域教育研究会」を有志で立ち上げて、地元の小学校では「PTA賛助会員」という制度を作って、こどもが小学校に通っていなくても学校支援ができる体制を作ったりもしています。

今の学校地域支援本部を導入する為には「校長先生のリーダーシップ」「やる気のある教育委員会の担当者」がなければ、いくら地域住民がやる気があっても、オセロを黒から白にひっくり返すことはなかなかできません。

「スーパーモデル校」に住民から立候補するには何があれば出来るでしょうか?

よのなかnetのこのページを印刷して、教育委員会に持っていって「やりましょう!」と話して、地域の中学校や小学校の校長先生に意見を聞きに行けば立候補することはできますでしょうか?

私の町は人口三万人の町で、中学校二校、小学校四校のあまり大きくない町なので、町長に「やりましょう!」と言えば立候補できるでしょうか?

私は教育委員会の職員でもなく、校長先生でもないですが、なんとか私の町で「スーパーモデル校」に候補したいと思っています。

まずは町の地域教育研究会のメンバーに意見を聞くところからはじめたいと思います。

ちなみに立候補する場合は、よのなかnetに書き込めばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

あーりー
タイトル : Re: 立候補する為には?
投稿日 : 2009/01/16(Fri) 06:51
投稿者 : カズ


 「よのなかnet」への書き込みでけっこうです。
 ですが、上記の教育施策ならびにカリキュラムを実現しようと思うと、知事と県教委の教育長(人事権を持っている人物)、市町村の首長(町長は義務教育学校の予算権を持っています)と市町村教委の教育長(市町村内での人事権を持っている人物)、さらには、学校教育部長(指導室長とか義務教育課長とか自治体によって役割名称は異なるがカリキュラムを管理する人物で通常は教員出身)、そして現場の校長(教育課程の編成権を持っている)とたった一人でも改革を実践しようとする意欲と知恵と技術のある教員が必要です。
 つまり、知事、県教委の教育長、町長、町教委の教育長、部長/課長、校長、教員の7人がそろってやる気にならなければ、実現しないということになります。
 じつは、教育の世界って、さすがに戦後GHQの指導下で肝いりでシステムづくりをしただけあって、メチャクチャ「民主的」なんですね(笑)。いい意味でも、悪い意味でも。
 逆に、このロイヤルストレートフラッシュが揃えば、たちどころに実現します。地域や保護者の支援があるなら、なおさら早いでしょう。
 現場の教員の協力が得られなければ、始めても長く続かないでしょうから、現場の先生方(たった一人でも)協力者、というより推進者も必要です。
 教育を変えるためには、「人事」を変える必要がある、というのが結論なんです。
タイトル : Re^2: 立候補する為には?
投稿日 : 2009/01/16(Fri) 07:09
投稿者 : あーりー


>  逆に、このロイヤルストレートフラッシュが揃えば、たちどころに実現します。地域や保護者の支援があるなら、なおさら早いでしょう。


ご丁寧な返信ありがとうございました。まずはどうやれば教育が変わるかというのを、他のメンバーにも伝えるところから始めたいと思います。

僕は教育に投資することが町活性化に繋がることだと思っています。

ロイヤルストレートフラッシュを揃える為に、まずは動いてみます。

どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

南風原町地域教育研究会 更新情報

南風原町地域教育研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング