ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境浄化エコライフで被災地復興コミュの放射性物質の真実

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4/30(土)横浜歴史博物館で行われた
三好基晴先生の講演を聴いてきました。




有料講演だった事と
三好先生が有料メルマガを発行されてる事もあるので、
内容紹介は公開制限のある場のみにします。






細かい数字の小難しいことはあまり言わないで
『生命体として、自然か不自然か?』という観点から、
事態を見きわめるポイントを
多角的な題材でわかりやすく語ってくれたのが良かったです。


★セミナー概要(ナチュラルハーモニースタッフブログより)
http://harmony0567.seesaa.net/article/195666918.html




以下、すでにネットで出回っている情報も含まれますが
話の流れを辿っていただく参考にメモ話を添えます。




*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*


福井県鯖江市の出身で
敦賀の原発銀座に近い場所で高校時代を過ごしたが、
そこで地元の漁師さんから
「奇形の魚が多くなった」と、よく耳にした。



敦賀原発の1号機は
1970年(昭和45年)3月14日に営業運転が開始されている。
これが何の日か、わかりますか?
万博の日に間に合わせたんです。
設計者と製造者が違う突貫工事で。




原子物理学も学んだ経験から言うと、
天文学(無限大)と原子物理学(無限小)に共通点がある。




放射能の危険性を認識するのも大事だが、
それと同時に
世の中には放射能の100倍くらい危険なものも多くある。
そちらの認識も必要。




放射能に関して言えば、
米ソ核実験の時には何万ベクレルもの放射性物質が出ていた。


普段も、日本中の原発から出ている排水で
海は汚染されている。



昔は放射性廃棄物をドラム缶で海に捨てていた時代もある。



(野菜等を)洗ったからといって、
放射性物質そのものが消えてなくなるわけではない。
下水道から川→海へ行って結局また還ってくる。




浄水器もいろいろあるが、逆浸透膜(RO)は一長一短。
繊維を通して濾過するが、
その繊維の化学物質が水に溶け込むので
どちらが安全かはわからない。



蒸留水を飲むと、腸内細菌がおかしくなる。


人体の細胞が1人60兆個あるとすると、
体表面や腸内の常在菌は100兆以上。
そうした微生物への影響も大事なポイント。


身体の60%は水。
そこへの影響は? というところまで考えていく。




水道水そのものにごく微量の化学物質が入っている。




食品の殺菌に放射線照射が使われていて、
どこで何やってるか分からない。




マスクはウイルスでさえ通過するので、放射性物質も通す。
着用してもあまり意味がない。
多少は防げるかもしれないが、完璧ではない。


∴原発に近くない地域であれば、
屋外の活動はマスク無しの方が良いと思う。


とくにジョギング等で汗をかく場合は。
屋内で汗をかくほどの運動をするのは難しいし、
室内で動かずにいるのも身体に良くないので。







とてもじゃないけど、この地球上に100%安全なものは無い時代。



放射性物質:その他の有害なもの=1:100ぐらい。
(ごく大まかな感覚値で)



農薬も有害物質の1つだが、
農薬より肥料の方がよっぽど有害。


化学物質過敏症の人の中には
「肥料なしで農薬を1度だけ使ったものは、
 喉が痛くなるけど辛うじて飲み下せる。
 有機無農薬でも肥料を使ったものは、
 ニオイだけで無理なケースも」という人もいる。





放射性物質でも化学物質でも、
健康でいるためには
取り込んでしまった際の排泄能力と
やむを得ず細胞がキズついてしまったときの修復能力が重要。


自然栽培のものを食べてきた人と
市販のものを無頓着に食べてきた人とでは、
排出能力や修復力に違いがあるのではないかと思う。




医療被曝。


CTスキャンの放射線量はレントゲンの約200倍。


肺がん検診で早期発見がどれほど役立つか調査したら、
実際にはレントゲン検診を受ける方が
発ガン率も死亡率も高いというデータが出た。





放射線技師には被曝線量の上限があるが、
現状で患者の受診に線量制限はない。




医療被曝する検査には
CT、レントゲン、MRI等。



中でもPET検査は酷い。
放射性物質を注射してガン細胞を検知する方法。
http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/pet.html


ガン細胞が正常細胞に比べブドウ糖を取り込みやすい性質を利用して、
フッ素18をブドウ糖に仕込んで注射する。


その試験薬2ml中に放射能が
185MBq=1億8500万ベクレル。


しかも、PET検査だけだと画像が不鮮明なので
結局CTスキャンも併用して受ける。
→内部被ばく+外部被曝のダブルパンチ。




超音波エコーは、胎児に与える影響を考えるべき。
2004年の段階で欧米の基準は、
1回目は16週より前に使わない。
2回目は35週目以降。
3回以上の超音波エコー検査はしない。





セシウム排泄薬には当然、副作用もある。


セシウム排泄薬と併用してはいけない薬は、
ある種の抗生物質、
副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)、
利尿剤、
グリチルリチン酸(『グリチルリチン酸なんたら』と末尾にオマケがつく成分も含む)。




グリチルリチン酸(およびその化合物)は
化粧品類にも使われている。
(保湿や消炎作用を目的として)


漢方薬のカンゾウ(甘草)にも
グリチルリチン酸は含まれている。


また、甘草は甘味料としても広く使われている。


漢方の場合は使用制限があるが、
甘味料としてカンゾウを使う場合は使用制限がない。





放射性物質は以前、日用品類にも使われていた。
夜光塗料やセラミック等は、国で実態調査する必要があるだろう。


静電気防止剤やメガネ・カメラのレンズ等にも。
レンズの場合は『トリウムレンズ』といって、
放射性物質のトリウムを混ぜることで屈折率を加減するため。




また、火災報知機の煙探知型は
アルファ線を出している。


火災報知機の中にアルファ線を出す部分と
出したアルファ線を感知する部分があって、
平常時なら感知できるアルファ線が
煙の発生で遮られて感知不能になるので、
それで火災を判断する仕組み。




電子レンジはやめよう。
使っているときに出る電磁波だけでなく、
チンされた食べ物の活性酸素が増えて成分が変わる。


アレルギーの人がレンジ調理する前なら食べられる食品でも
チンした後の食べ物だと食べられなくなるような事例がある。


輸血用血液を電子レンジで温めて使ったら
輸血を受けた患者が死んだ事例もある。


もともと電子レンジは軍事利用の産物。
ソ連では1976年に使用を禁止した。
ペレストロイカで解禁されたけど。








ラジウム温泉等の天然放射線もあるが、
温泉の効能は証拠がなくても規制がない。
→何でも書いて良い。


∴どこまで信用できるか不明。





ホルミシス効果は嘘。
結論から言えば、放射線は微量でも有害。



肝臓の解毒作用は活性酸素を使った酸化。
→抗酸化し過ぎは解毒を弱めてNG。






今は永久歯のない子が多い。
(乳歯が取れたらオシマイ)


ダイオキシンや環境ホルモンのことを思い出しながら
対応していく必要がある。





ヨウ素131からヨ(世)が取れると
ウソ800になる。
嘘が飛散して悲惨な目に遭う。


今は嘘五万ぐらいの世情。





原発問題に関して、信頼性のある話をしているのは
広瀬隆さんや京大の小出裕章さん等。


彼らの話であっても
「この人の言うことだから100%鵜呑みに出来る」ということはない。


同じ人でも理屈に合わないことを言う場合もある。
誰の話であっても、聞くときは理屈に合っているか内容を考える。


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*





個人的には、お医者さんから
官房機密費とかACとの関連とか
東大が東電や製薬会社から貰った寄付金のことだとか
原発産業が補助金漬けで周辺住民を黙らせてるといった
社会的な話まで聞けるとは思いませんでした。



以前別の講演会で
「医者は全員、給料が定額制の公務員になるべき。
 消防士と同じで緊急事態にしか要らないのだから、
 出来高報酬制にしてしまうと
 生活費を稼ぐために病人を作り続けることになってしまう」
という旨の発言をされたこともあるぐらい、
患者と対等な視点に立って
ニュートラルに物事を見てくれる『仁医』だと
改めて思った次第です。



お読みいただき、ありがとうございます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境浄化エコライフで被災地復興 更新情報

環境浄化エコライフで被災地復興のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング