ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

100スキ好き好きクラブコミュの100スキのアクセサリー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近ではダイソ○(伏字になってないあせあせ
の200スキも安定供給になってきて、入手された方も多いと思います。

最近手にいてた方はもちろん、ベテランの方も
100スキのアクセサリーについて、情報交換しませんか?

こんな物が便利とか、こんな意外なものを使ってますとか・・・

まずは、私から、

100均で買った卓上コンロです。
底の部分にくぼみがあって
100均で売ってる固形燃料がすっぽり収まります。

おかず(つまみ?)をもう一品
なんて時に、気軽に使えます。

コメント(41)

まっけん さん すばらしいです 自分もまね させていただきます
>北東北の原住民さん、はじめましてわーい(嬉しい顔)
確か、フタトピもあったと思うのですが、
私のフタ3品です。写真の順に
1ステンレス蓋指でOK多分、北東北さんもこれかな?
2アルミ蓋手(チョキ)稼働率No.1。セリアで購入。
3杉焼きふたとっくり(おちょこ付き)雰囲気重視
100スキコンボは、どうしても隙間が出来そうだし、
取り回しが悪そうなので実行したことはありませんが、
今度、試してみようと思います。

>バレイさん、はじめましてわーい(嬉しい顔)
食卓で一品 は、なかなかオツなもんですよ。
ホテイの焼き鳥や、サンマの蒲焼の缶詰を
100スキで焼くだけでも・・・ビールほっとした顔
>まっけんさん、こんにちは。

そう、写真の一番左です。
近所のダイソーで100スキと同じ棚に並んでいたので合わせてみたら
ピッタリだったので、つい買ってしまいました。

あと、まだ見つけていないのですが、100スキにピッタリ合う
鍋敷きがあったらいいなぁ、と思って毎週通っています。
ステーキ皿の敷物(木製)はありますが、何故か100スキ用というのがなくて…
>北東北の原住民さん

鍋敷きはこんなの使ってます。犬
もちろん100均で購入。

100スキのような必需品としては微妙な立場に
なりそうなGoodsを買うときは子供を味方につけるに限ります。あっかんべー

こんな鍋敷きなら、子供達も100スキFanになるかと思い購入しました。
せっかくの三連休なので、子供達にホットケーキでも焼いてやろうかなうまい!
>アクアさん、はじめまして
こんなおしゃれな鍋敷きもあるんですね。

大きさもぴったり合いそうだしわーい(嬉しい顔)

また、素敵な情報お待ちしてま〜す手(チョキ)
>アクアさん、こんにちは。

へぇ〜、そんな鍋敷きがあるんですね。初めて見ました。
今度探しに行ってきますね。
100スキを掴むとき、鍋つかみを使うのが
一般的かもしれないはが、
こんなGoodsを使う手もある。
これは、ダイソ○で210円で購入した、石焼鍋つかみ。
100スキの掴むのにいい感じである。
ちょっと高いけどおすすめ度手(チョキ)手(チョキ)手(チョキ)
まっけんさん こんにちは。

その鍋掴み買いました。ウインク
と言っても、実は100スキ用ではなく一緒に買ったステーキ皿用なのですが…
丸いステーキ皿は100スキより浅いのですが、ちょっとだけ大きいので、
これはこれで重宝しています。
100スキを掴むのは5000円位で買ったスノーピークの
ファイヤーサイドグローブだったりします…

なんか本末転倒の様な気もしますがウッシッシ
>北東北の原住民さん

ファイヤーサンドグローブをお持ちなんですね。
私の場合ダッチを掴むのには、
軍手+溶接用皮手袋(合計1000円以下ウッシッシ)を使ってます。

>アクアさん

キャンプでも100スキは便利ですよ。
小型のBBQコンロでも三つぐらい乗るので、
3種類の料理、同時進行
(子供向けにマイルドな味付けを用意したりとか)
>アクアさん

実はまだキャンプで100スキを使ったことがないんです。
もっぱら中華鍋を振っていたりします。あせあせ
ハタから見れば、変なキャンパーなんでしょうねぇ。
レシピを増やして、来シーズンのキャンプには持って行きたいですね。

>まっけんさん

元々焚き火好きで、焚き火台を3つも持ってます。
ファイヤーサイドグローブもそれに併せて買ったモノです。
普段は物置に置いているのですが、100スキを入手してから
引っ張り出して使っているんですよ。
まぁそんなに持ち手が熱くなる訳でもないので、ファイヤーサイドグローブを
使うまでも無いんですが、何となく・・・
台所でキャンプ気分を味わってます。あっかんべー
そういえば、100円ショップでも鍋掴み、と言うかグローブ?と言うか
鍋を持つための手袋みたいなモノって売ってますよね?
どなたか使っている方いらっしゃいませんか?
普段使っているのが頑丈な皮のグローブなので、100スキの取っ手を
掴んでも大丈夫かな?と不安なんですよ…
高いモノじゃない(当たり前!)ので買ってみれば良いんですが、
一応使った方の感想など聞かせて頂けたら嬉しいな、と思いまして。
100スキのメンテナンスGoods
100スキを洗うとき、洗剤は使わない。
お湯ですすいで、小さな亀の子でゴシゴシ、
そして、カラ焼きし、油(オリーブオイル)を塗って、
さらにカラ焼き。

というのが、普通のやり方だが

調理後、すぐにほかの調理をするときも多い。
そんなときに、このササラを使うと、とても便利だ。

調理が終わったら、100スキをちょっと冷まして
(熱いうちに水を入れると、熱衝撃を受けるため、
100スキのような鋳鉄の場合、金属疲労のダメージを受ける)
水を入れ、火にかける。

水が煮立ったら、このササラで100スキを軽くこすってやると
簡単に汚れが落とせるし、火傷することもない。

ちなみに焦げ付いた時は、スチールウール+クレンザーのお世話になる。

下に移っている鍋つかみは100均で購入した鍋つかみで
100スキ用と思ったのだが、やはり綿が薄すぎて使えない。
但し、これを二つ折りにして使えばとりあえず使える。
使いかってを考えると、先日紹介した、ペンチ状のタイプが便利だ。
まっけんさん

メンテナンスグッズ、書き込もうと思ってましたが先を越されました。あせあせ
ささらは便利ですね。
ちょっとくらいの汚れなら楽にすぐに落ちるし。
そうなると、もしかして100均で売っている束子もアクセサリーになる…かな?

あと、DOを使っている時から100均で入手していたのが重曹です。
DO専用の重曹も売っているんですが、同じ重曹だし良いかな?と思って
使っています。
洗剤が使えない100スキでも、油分を落とさず綺麗になります。
焦げてどうにもならない時も、重曹と水を入れて沸騰させると綺麗に焦げが
落ちますよ。

CAN☆DOで今日見つけたのが、100スキ用とも思えるハンドルカバー。
あまり大きくなく、100スキにピッタリでした。
これで食卓に持って行く時に、ゴツいグローブをしなくて済むかも。わーい(嬉しい顔)
>北東北の原住民さん
お互いに考えることは、おなじだったようであっかんべー
まず、重曹ですが、私も使ってます。
なぜ『重曹物語』なんですかねぇ?
この商品名、きになってしょうがないんですが・・・

ハンドルカバーいいですねぇわーい(嬉しい顔)
まじ、欲しくなりました。
近所にCAN☆DOないんですけど、
どなたか、100均の系列関係に詳しい人、いませんかねぇ。
ウチの近所では、ダイソー、レモン、セリアはあるのですが
CAN☆DOはないんですよ。

ハンドルカバー
探してみよサーチ(調べる)
>北東北の原住民さん
ハンドルカバーいいですね。私もこんなの探していました。
100スキをそのまま出した時に子供が持ち手に当ってヤケドしないかと心配です。
本来は何用のカバーなんですか?
>まっけんさん
なぜ『重曹物語』・・・なんですかねぇ?がく〜(落胆した顔)
他の100均でも重曹は売ってましたけど、違う名前だったような気がします。
物語になる『何か』があるんでしょうかあせあせ
(先ほど、勢いで『重曹研究所』のコミュニティに参加してしまったのは内緒です…)

>KAZさん
タマタマ見つけたんですが、特に何用というのは書いていませんでした。
CAN☆DOでは確か100スキみたいなのは売っていませんしねぇ。
これの近くにあったフライパン等は、全部取っ手が樹脂になってましたし。
タグには『商品名 鍋取手ミトンアソート』とあるくらいで、具体的な用途は…?
鍋の取っ手に被せる事だけは間違いないハズあっかんべー
ありがとうございました。探してみます。
>北東北の原住民さん
束子ってなんだか分かんなくって
ググッてしまいました。あせあせ

タワシのことだったんですね。
タワシも立派なアクセサリーだと思います。

ところで、重曹なんですが、DOをお持ちなら、
100均で買うより、ドラッグストアやホムセンで大容量のを買ったほうが
お得だと思うんですが。
ただ、『物語』には勝てませんわーい(嬉しい顔)
>まっけんさん
ウチの近所にはダイソー、セリア、CAN☆DOはありますが、レモンって100均はありません。
世の中には色々な100均があるんですねぇ…
100スキの影響か、最近は毎週100均巡りが楽しみになっています。
この間のハンドルカバーみたいな使える一品を見つけたときは、結構嬉しいですしね。
それと、重曹を買いに早速マツキヨに行ってみました。
残念ながら500グラム位のモノしか無かったので、週末は別のドラッグストアに突撃です。わーい(嬉しい顔)
『物語』には敵わないかもしれませんが。ウッシッシ

>北東北の原住民さん

重曹物語って結構大容量(240g)なんですね。
これが105円ならコストパフォーマンスいいかも。
これだと、重曹で探すのではなく
炭酸ソーダを業務用で探すしかないかもしれませんねぇ。

ところでハンドルカバーの件ですが、
レモンにはありませんでした。涙
>まっけんさん

ホームセンターに行った所、1キロ400円の重曹がありましたよ。
食用ではないので料理には使えませんが、掃除や洗濯には重宝してますよ。

ハンドルカバー、見つかりませんでしたか。
CAN☆DOじゃなきゃ無いんですかねぇ…
探すとなると見つからないモノですね。
ステーキ皿つかみとして売られているハンドル?・・・重宝してます♪

同じスキレットを少々加工して蓋を作ってみました・・・つまみはステンレス製で、ドリルで穴をあけてビス止めしてあります・・・収納するときは逆向きに付け直してスキレットに重ねてます♪
kazekozouさん、すごい指でOKすごすぎるわーい(嬉しい顔)

これなら、上火も使えそうですね。

鋳鉄はやわらかくて、加工しやすい材質とはいえ、
少々加工というレベルではないと思いますが、
蓋?のつまみを逆付けするアイデアも、只者ではない気がします。

あとは、スキレットと蓋の密閉性を上げれば、完璧ですねウインク
kazekozouさん、参りました。わーい(嬉しい顔)

100均で売っているモノで何とかしようと思っていたのですが、
ここまでする方がいらっしゃるとは…
流石にサンダーもグラインダーも手元に無いので、ヤスリだけではちょっと難しいです。
でも、やってみたいですね。ウッシッシ

3枚目の写真は、囲炉裏ですか?
ちょっとうらやましいです…
アクアさん、まっけんさん、北東北の原住民さん・・お褒めにあずかり恐縮です♪・・というより照れます・・たまたま手元にあった材料と工具で皆さんのアイデア(過去ログなど)を参考にさせていただきました・・今後ともよろしくぅ〜♪
あぁ〜ら不思議exclamation & question このアイテムを使うと 100スキ や
200スキが普通サイズに見えてしまうから・・・

ええexclamation ×2 所詮は 自己満足ですともぴかぴか(新しい)げっそり
 今回は 本体の倍のお値段の耐熱ガラス蓋です。
ホームセンターで売ってる14センチ用の物

 ちなみに前回コメントに書いた小さなお玉
使ってみてイマイチでしたあせあせ
使うなら普通のお玉で量を加減した方が
遥かに楽です。
(雰囲気を楽しみたい方にはお勧めかもあせあせ(飛び散る汗)
>Leonさん

レスが遅くなってすいません。

小さいお玉やターナーだめでしたか?
料理によっては使えそうだと思うんですが・・・

フタは100均のフタでも充分だと思いつつも

見た目の演出(高級感)という点では
『あり』だと思います。
耐熱シリコンの鍋つかみです。

仲良し?の雑貨屋で¥500ぐらいだったと思います。
これはブタですが、他にカエル(オリーブ色)とアヒル(カボチャのような黄色)がありました。
買った雑貨屋にはアヒルしか残っていませんけど。
まだ使っていないので、使い勝手は不明です(爆)

今のところ使ってる溶接用の革手袋よりは、小洒落てるかな!?・・・と(笑)




あと今日ダイ○ー行ったら、「¥400鋳物シリーズ」なんてのが発売されてました。

取っ手は共通の別売で、器が何種類かありました。
たこ焼き、丸フライパン、角フライパン(縦長・横長アリ)、グリドルがラインナップされてたと思います。
大体15cm角程度の大きさです。

取っ手が取れるため、食卓で食べるには便利かと思います。
ただ深さは、200スキに比べて浅めだったような・・・。
¥400と高価(笑)なので、今回購入はしてきませんでした。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

100スキ好き好きクラブ 更新情報

100スキ好き好きクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング