ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢字の解釈と推理コミュの幸福と困惑

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幸(コウ)「仕合わせになるとは?」

「校」のところで「幸」は手枷(てかせ)の象形文字だと言いました。手枷とは罪人を拘束する手錠で木製のものです。
これを「運良く刑罰から逃れてさいわい」の意味とされているから、その連想がよくわからない。
と思われるでしょう。古代は神代の思想が基盤にあったので、生贄は神事の日常で行なわれていました。

戦争による殺し合いも茶飯事で、刑罰でも残酷な死刑がそれこそ茶飯事だったのです。ですから刑として「手枷(てかせ)の刑」なんて軽い刑罰で済んだことは全く運が良いと喜ぶべき幸せなことだったのです。
人名漢字で多用されていますが、これは白川先生も認める確かな解釈でもあります。

幸は木で作られた手錠の象形文字として、その形を想像してみてください。



困(こん)「囚、困、囲、回、団、因、固」

困惑の「困」「口(しかく)」の中に木が入っている。これはやはり「口(しかく)」は囲いでしょう、「口」はほとんどが囲いや塀、領地を意味しています。困(コン)は狭い囲いの中に生えてきてしまった木、狭くて成長できずに困惑(こんわく)している様に見えます。意味はその通りで誰にでも通じる状態です。

木は伸び伸びと育てたいものです。同じ使い方で「固」は「かたく壁をかためる」という意味からきました。この場合、□(しかく)は城壁を表しています。「囚」は「かこいに閉じ込める」で部屋とか牢屋を表しています。原因の「因」は「四角い布団」という面白い発想の□(しかく)でした。

 同じ□でも先に紹介した、四角のなかにたくさんの画数が入っている文字、
「園」とか「國」とかは大きな囲いを示しています。


コメント(3)

生贄の手枷だとしたら・・・

神様への「お願い事」の為。
その身体を捧げることが「幸」と考えられていたのかしら・・ (*・・*)?

ちょっと・怖い気がします^^;

日本では「幸子」とか「幸雄」とかよく使われていますから、あまり字源について表面だけで言うと気にされます。

ですが、命が助かったという本当の意味からいって「心底しあわせ、超ラッキー」という意味ですからいい名前ですよね。

そうですね。。 (〃'.'〃)

軽率でした。。   o(*_"_*)o スミマセン・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢字の解釈と推理 更新情報

漢字の解釈と推理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング