ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴー!ゴー!スキーコミュの質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてわーい(嬉しい顔)

友達に誘われて、近々スキーを久しぶりにすることになったのですが…わーい(嬉しい顔)


何しろ久しぶり過ぎて準備の段階でつまづいてますもうやだ〜(悲しい顔)


当初、板やウェア等一式レンタルしようとしていたのですが…わーい(嬉しい顔)


実家にあったもので父親が使ってた物を使うことになりましたわーい(嬉しい顔)


服装なのですが…


上はタートルネックのシャツにセーターでウェアの上(ジャケット)ですが…


下はスキー用の厚手の靴下とタイツ以外に何か着用されますか


友達に聞いたら、その人は上下ヒートテックのものを使ってるとのことで、下は靴下とヒートテック以外は何も穿かずにウェアのパンツを穿くとのことでしたわーい(嬉しい顔)


自分の疑問は


タイツの上にウェアのパンツ以外にズボンを穿くか穿かないか


というところですわーい(嬉しい顔)


どなたか教えてください顔(願)

コメント(74)

質問させてください。
当方、一昨年からGSのレースに出ているのですが
板に関しての質問です。
足前は1級をやっと受かるレベルでレースに出ると下位の下位です。
昨シーズンにオガサカトライアンGS R27 と言う板を購入しましたが どうも乗りこなせず
近所のリサイクルショップで中古のフィッシャーRC4 WC RC と言う板を見つけました。R17くらいだったと思います。この板はどのような板なのでしょうか?
フィッシャーの競技用板ですとRC4WC SLかGS かと思うのですがRCとなってます。ラディウスはSLとGSの中間な感じです。
この板は私のような足前が乗れて草レースに向いているのか どのようなコンセプトの板なのか ご存知の方おられましたらご教授お願い致します。
3日に転倒して捻挫しました
板がリリースされずにそのままの体勢で転倒して捻ってしまった模様です
解放の試験方法とかは有るのでしょうか?
御存知の方いらしたら、教えて下さいませ
>>[36]
大丈夫ですか!?
ちなみに開放値はいくつでしたか!?
>>[37]
人生初のソリ+スノーモービル搬送でした、診察結果は捻挫です
解放値の方は5だったと思います(降ろしやすい場所に置いて放置しています)
>>[35]
フィッシャーの場合、GS, SL の日本向けモデルとして RC, SC があります。競技というよりも、ゲレンデで乗りやすくなっています。競技板に比べると切れ味は少し落ちるけど、扱い易い(足前次第ですが)。また、FIS規格外なので、正式レースには使えない?(草レースはケースバイケース?)

ちなみに、毎年2月下旬〜4月上旬に各地で開催される試乗会で自分に合う板を見つけて買うのがいいですよ。
>>[36]
開放値確認方法ですが、自力て(勢いをつけずに)、板を雪に当てて、足を捻って、開放される値です。
(イメージわからないかな?)

あるいは、体重、慎重、技術レベルを入れて計算する、標準の計算式があるのでネット検索して下さい。
た、だ、し、運悪く、ゆっくり、捻った場合には、ビンディングはなかなか対応できません(メーカー依存)。

開放値5は、相当低い値なので、男性であれば、初級者レベルでしょうか?
その場合の設定は難しいですね。
弱いと誤開放があるし、変な転び方をすると開放しないので。。。

がるぅ(一応、上級者)の場合は、通常8、オフピステでは板を外したくないので9(若かりし時は10)。
競技のお友達は15。がるぅの妻(上級者)は6という感じです。
>>[40]
計算すると7〜8位なんですがレースする訳じゃ無いしと
リリースされないと怖いかなと緩めでセッティングして貰いました。
良くなかったのかも?
ツアー用ビンディングなので固定方法が異なるので
解放の試験を試みたいと思った次第です


早速の返信ありがとうございました
>>[39]
コメントありがとうございます。
フッシャーのRCはGSのセカンドグレードと言うか、大回り系デモといった感じでしょうか?
GS用R27を買ったもののレースで回し切れない私には丁度良い気がします。
程度の良い中古で安いしフッシャーのRC4シリーズは見た目がカッコいいのでとりあえず買ってみます。
新品を買うときは試乗会を利用してみようと思います。
関東近郊(群馬新潟栃木福島)常設ポールのあるスキー場を探しています。
スキーGSの練習がしたくて。
片品高原にはたまに行ってます。
行ってみようと思っているのはアサマ2000と湯の丸ですがホームページなどを見てもポールバーンの詳細がイマイチ良くわかりません。
片品高原は常設ポール除外日が結構多くて他にも練習の場を求めてます。
おすすめのGSポール練習出来るスキー場をご教授頂きたく存じます。よろしくお願いします。

>>[043] ハンターマウンテンをお勧めします。ここは有料ですが、完全に仕切って他の人が入らないようになってます。
>>[43]
猫魔と羽鳥湖にもポールバーンがあります。
猫魔はラフォーレインコース、羽鳥湖はメルヘンコースです。
猫魔は中上級向け、羽鳥湖は初級向けかと。
>>[44]
ありがとうございます。
ハンタマ 調べてみました。
良さそうですね。バーンも固そうで良い練習が出来そうですね。速い人が多そうで敷居が高い気がしますが
行ってみたいと思います。
>>[45]
猫魔にもあるんですね。猫魔はノーチェックでした。
羽鳥湖には昨シーズン行きました。確かにポールはありましたが 常設のポールなのかどこかのクラブの練習なのかわからずにポールはやりませんでした。
たしかスキー場に向かって右の方の緩斜面だった気がします。
羽鳥湖のポールも1000円とかで1日使えるんでしょうか?ネットで調べてもみつからなくて。
>>[47]
羽鳥湖のポールは、基本的にはフリーで入れるはずですよ、貸し切りとかでなければ。
貸し切りかどうかは、事前に問い合わせた方がいいかもしれません。
>>[48]
ありがとうこざいます。
確認してから行こうと思います。
ポールやる気満々で行って ポールできなかったら悲しいので。
質問です。
当方、今現在中斜面での大回りはとりあえずできているとスクールで言われているレベルです。
上級者の大回りを見ているとターンの時に内足が(人によっては外足も)90度近く曲げて滑っています。
自分でも試してみたら踵に体重が乗ってしまいました。
腰を下げればお尻が下がるので踵に体重が乗ることは自然だと思いますが、それって後傾とは違うのでしょうか?
>>[50] 膝も落とさないとそのようになってしまいます。足裏全体に体重を乗せないと、身体が残る…後傾になってしまうので、切り返しが困難になってしまうのではないでしょうか?板の真上に乗るイメージを意識して自分は滑ってます( ´ ▽ ` )ノ
>>[50]
膝と足首を曲げないと後傾になりますね!
回答ありがとうございます。
膝を曲げるととお尻も落ちると思うのですが。
膝の角度が90度近くになっていることに対してそれが後傾なのではないのでしょうか?
膝を落とすとはどういうことでしょうか?
>>[53] おそらく正面からの写真を見ているのではないでしょうか?
真横からみると外足はそれほど曲がっていないかと・・。

足首・膝・股関節を適度に曲げて、足裏の踝あたりにウェイトが来るように探ってみて!
素早い回答ありがとうございます。
写真ではなくリフトの上から見ているので正面や後ろ、横など様々な角度から見ていると思います。
外足は人によってですが内足は90度近くになっている方が多かったと思います。
重心は金具の上、踵で悪いということではないのですね。
重心は常に前にという風に最初教わったので。
http://happy0120.jimdo.com/?mobile=1
ここで直せます
真逆のシーズンで皆さんの目に触れるかわかりませんが質問を。

子供っていくつからスクール入れますか?
ホームページだと最年少で3歳とありますが、3歳で?と疑問です。

皆さんのお子さんはいくつから始めたのか聞きたいです。
>>[061]
ありがとうございます。
自分がやりたいから子をスクールに…という安易な考えなのですがウッシッシ
あわよくばスキー好きになってくれたらいいなと。
でも3歳じゃいくらなんでも…ですよね。
5歳なら言葉を理解してその通りにできますか?
3歳だとただ怖いで終わりそうですね。
>>[60]
こんにちは。私は自分が滑りたいから2歳までは抱っこひもで抱いて滑っていました。3歳になったら重さに耐えきれなくなったので、スキーを履かせてスクールに入れましたよ、半日だけ。
最初は私が教えたのですが、3歳児にわかるように説明するのがまず難しいし(ハの字といっても伝わらないとか)、お互いに甘えが出て楽しくないスキーになってしまいそうだったので…
スクールの先生は小さい子にも慣れてるし、子供も一生懸命教わっていたので1回でだいぶ滑れるようになりました。
手がかかる分、料金も高いですが、自分も自由に滑れるし、子供も滑れるようになってもどってきたので一石二鳥でしたよ。
スクールの先生は小さい子にも慣れてるし
>>[60]
こんにちは。現在指導者としてやってます。スキーを始める年齢的にはちょうどいいかと思います。一人で滑れるようになるのも必要だとおもいますが、まずは、スキー用具になれさせる事が重要かと考えます。スキーを履いて歩く、滑るは身体の使い方が日常生活と大分違って来ます。平らな場所で滑る、止まるを練習するのも効果的ですね。5歳位からは半日もあれば一人でガンガン滑れる様になってくると思いますよ。八の字の伝え方としては私は「スキーで三角を作ろう。」と伝えてやってます。長文失礼しました。
>>[60]
スクールスタッフをやってます。
3歳もしくは4歳から受付というスクールが多いですが、このくらいの年齢で初心者だとリフトに乗るまではいかず、雪遊びの延長のような感じで楽しくレッスンするところが多いと思います。
リフトに乗らないで滑るので、ムービングベルトなどがあるキッズゲレンデがあるスキー場を選んであげると良いと思いますよ!これがないと足で登って滑ることになるので楽しさが分からずに終わってしまうことがあります(>_<)
スキー場によってはキッズ専門のスクールがあるところもありますよ(^^)
>>[063]
コメントありがとうございます。
抱っこでスキーなんて驚きました。
シートベルトしなくても事故しないから大丈夫〜と同じに聞こえます。
自分が気をつけていても周りから当たられたら…
怖い怖い(T_T)

子供に慣れたプロに教えてもらうようにします。
冬に3歳半になりますが理解してくれますかねー。
>>[064]
コメントありがとうございます。
3歳でちょうどいいですかげっそり
そりさえできるかわからないのにびっくりですょ!
理解してくれますかね。
>>[065]
コメントありがとうございます。
そう!キッズ専門を探しているんです。
どこもいいことばかり書いてあって(当たり前だけど)迷います〜。
下もいるので キッズスクールと託児所を併設しているとありがたいです。
確か白馬は食事まで面倒みてくれる託児所があったような。
>>[069]
具体的な名前をありがとうございます。
ミッフィーちゃんのスキー場ですねわーい(嬉しい顔)
行ったことないんです。
調べてみますね!
ありがとうございます。
>>[069]
調べたらスクール4歳からと書いてありました。
3歳で大丈夫なんですかねウッシッシ
良かったらもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
>>[71]
苗場、湯沢中里、舞子辺りが3歳から対応のキッズレッスンやってますよ〜!いずれもキッズパークありです(^^)

スクールの年齢制限は別にして、かたしな高原は自分もキッズを連れていくには良いと思います。理由はスキー限定ゲレンデだから。キッズにはスノーボードは大人が尻餅をつく形で転ぶと板が持ち上がって、ちょうどキッズの顔の高さ付近に来る事があるので危ない事が多いです(避けようとして転んで逆に危険になる場合もあります)。スキー限定のゲレンデは安全面でもオススメです。
>>[66]
何か批難されてるのかな?安易な気持ちで抱っこしてた訳じゃないし、おんぶでは守れないけどだっこなら守れるのでそちらでやっていました。
一応まじめにスキーやってましたので1級は持っていますし、滑る場所もちゃんと考えてますよ。
言葉の解釈の相違だったらすみません。スキー大好きな子持ちとして参考になればと思ってコメントしただけだったのですが違ったなら残念です。

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴー!ゴー!スキー 更新情報

ゴー!ゴー!スキーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング