ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミリタリーフィギュアを攻略セヨコミュの顔の塗装:目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は普段はタミヤエナメルを使って居ます。筆はウインザー&ニュートンの000(極細面相筆)です。

普通は塗料を使う度にパレットペーパーに出して塗装しますが、皿に出した塗料をそのまま乾かして置いて、使う度に溶剤を落として溶かして使う場合も有ります。これは通常の使用法では有りませんのでお勧め致しません。

簡単に塗装の手順を追ってみましょう。
慣れない人は1/16フィギュアをお勧め致します。感じを掴むのには手頃な大きさだからです。


1.サフェーサー白を塗る。一晩置く。

2.フレッシュを塗る。

3.フレッシュ+少量の赤を混ぜる。影になる部分に丁寧に塗る。
頬等の赤みがかった所も忘れずに。

4.グレーがかった白を目に塗る。

5.黒目を塗る(置く感じで)。何色の目にするのか決める。ブラウン系なら焦げ茶、青い目なら濃いめの紺色。

どちらを向いて居るか決めて置かないと、左右同じ向きに塗れない。筆の気ままに入れると、反対側の目が合わなくなる。

向かって右目。左目では描き辛さが違って来るのでご注意を。

爪に先ず試し書きをしてから描くと、塗料が流れなくて安心です。

左右視線が揃うまで妥協しない。(何度でもやり直す)

6.黒目に明るめの色を載せる。周りを残す様に。
  
7.瞳孔部分を描く。穂先でチョンと描く。
  (平野さんはプッシュピンに塗料を乗せて付けて居ました。これは結構難しいので僕は断念)

アイキャッチ。光りが当たって光って居る部分を最後に入れる。
これも左右のバランスが大事。

8.睫毛のラインを少し濃いめの色で描く。

*疲れた、睡眠不足の兵隊が殆どなので、白目の部分を若干赤くすると良い。
また、目の端は赤いのにも注意。


前は目を描かずに居ましたが、目が入る事によって表情が出る事に気が付きました。取り敢えずは、描かなくても良いと思う方は、ご参考程度に。

目が描ければほぼ顔が決まった様な物です。妥協は禁物です。
納得するまで工夫して見ましょう。

息を止めて描くとブレます。肩の力を抜いて、肘を固定して描くと良い様です。

コメント(6)

目は、口以上に、説得力有りますから…修行ーっ!
1/35スケールで、瞳の光彩(瞳孔から放射状に描き込んで居た)を描き込んで居た人が居ました。
松岡寿一さんです。(笑)

暫く1/16だろうと思って居ました。

現物を拝見してタマゲました。

1/35のフィギュアに目を描き込んで有るとジオラマにも流れが出て来ますね。平野義高さんの作品を生で見て、刺激を受けました。

それから目をどうやったら描けるのか、試行錯誤の連続でした。(笑

自分なりに出来ると嬉しい物ですね。
実際に1/35で見ると、車体上の人物位になりますが、目を描くことによって方向性が出て来る事が分かります。

部分部分で対比して観察すると混乱しなくて良いでしょう。

目とその周り、鼻、口、頬、顎、耳と言う感じです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミリタリーフィギュアを攻略セヨ 更新情報

ミリタリーフィギュアを攻略セヨのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング