ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

s1120001〜s1120041の人+αコミュの2005年後期のテストについて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テスト情報共有しませんか?
というか、メモ代わりにつかってみるとかどうですかね?

いや、ぶっちゃけ情報ください!!

お願いします"(,,゚Д゚)∩"



あ、自分でも書き込んでみますけど
間違ってたら誰か訂正ぷりーず・・・つД`)


↓ohdaiくんの役立つディレクトリ↓

☆★応用数学(Maxim V. Ryzhii)演習解答★☆
~俺/class/app-math/*.dvi

☆★応用電磁気(Irina I. Khmyrova)演習解答★☆
~俺/class/app-elemag/*.pdf

☆★応用電磁気過去問★☆
~俺/class/app-elemag/exam/*pdf

☆★半導体デバイス(斎藤和之)講義ノート★☆
~俺/semicon/*.dvi

☆★通信ネットワーク(Anh T. Pham)課題解答訂正版★☆
~俺/network/solution/*.dvi

コメント(18)

☆★位相幾何学概論(中間)★☆
11・25(木) 1限

持ち込み不可。Σ(゚д゚lll)ガーン

計算用紙は自分で用意。

試験範囲
↓↓↓↓
基本的に授業で説明した内容のみ。
授業で説明した内容と対応する教科書の部分をよく読んで理解すること。
宿題の内容も復習し、教科書の解答を参考に理解する。

すべての問題は講義内容、クイズ、宿題の中から出るそうな。
☆★情報理論S浅田クラス(中間)★☆
11・29(火) 5限

持ち込み不可。

試験範囲
↓↓↓↓
今までのとこ全部。(〜資料5)
小テストができれば大丈夫。

*小テストの正答を近いうちに情報理論のTAからもらう予定なので
*ほしい人は連絡ください。
とりあえず日にちだけ。

☆★応用電磁気(中間)★☆
12・8(木) 4限

☆★通信ネットワークHクラス(中間)★☆
12・16(金) 2限

☆★応用数学(中間)★☆
☆★半導体デバイスHクラス(中間)★☆
日時・未定

私が知らないだけかもなんで、知ってたら教えてくださいm(__)m
何もしないのもアレなんで情報投下しときます。
といっても、ハードにしか関係ないけど。

応用数学(Maxim V. Ryzhii)演習解答
~俺/class/app-math/*.dvi
応用電磁気(Irina I. Khmyrova)演習解答
~俺/class/app-elemag/*.pdf
半導体デバイス(斎藤和之)講義ノート
~俺/semicon/*.dvi
通信ネットワーク(Anh T. Pham)課題解答訂正版
~俺/network/solution/*.dvi

パーミッション開いてるんで欲しい人はご自由に。
所々、間違ってたり抜けてるところあるけど勘弁。

参考くらいに使ってもらえれば。
ハードの方の半導体デバイスって
中間あるの!?

ひぃぃぃぃい!!!!
だれかウソだと言ってくれ
ohdaiくん→
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
参考にさせていただきます。

むぎ→
いや、もしかしたらやらないかもね。
今日の授業でも何も言ってなかったし。
やっても持ち込み可ですから。
☆★応用数学Hクラス(中間)★☆
12・5(月)2限
みなさん神ですね((((;゚д゚))))ガクカクブルブル
大助かりですよヽ(゜∀゜)/ヤッター
☆★応用電磁気(中間)★☆
12・8(木) 4限

持ち込み可→ハンドアウト&辞書など、なんでも持込み可
半デバHクラスの中間なくなったみたいですね。
応用電磁気過去問
~俺/class/app-elemag/exam/*pdf

安西先生…答えが欲しいです…。
☆★通信ネットワーク(中間)★☆
12・16(金) 2限

持込み可。

計算機とか、辞書とかなんでもいいらしいよ。

30〜40問くらい出すとか言ってたような。。。 byえが
↑間違えました。。
20問!!!!!!!!!!!!!!!!でした♪
通信追加。60minだそうです。
ホームワーク中心、基本的に類似問題。
詳細はサイト・メール参照。
☆★プログラミングII(期末)H1クラス★☆
2・9(木) 3限 M5

持込不可。

注)開始時刻より30分以上遅刻者は入室不可。

試験範囲
教科書1〜14章&講義ノート1〜14。

授業評価
演習、授業出席、クイズ及び期末試験で行うが、
合格には演習と期末試験の両方にパスする必要がある。
☆★位相幾何学概論(期末)★☆
2・7(火) 4限

持込み可。(教科書&講義資料)

試験問題を解く上での注意
↓↓↓↓
トポロジーの次元と単体、サイクルなどの次元を確かめる。
問題で扱うホモロジーの次元によって定理と結果が異なることに注意。
持ち込みありの教科ってなんだっけ?

応用数学、熱統計、位相幾何、半導体デバイス、通信ネットワークは確定。
(全てハードクラス

応用電磁気とか情報理論(各クラス)は?
応用電磁気は持込み可。
情報理論(スタンダード)は不可だよ〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

s1120001〜s1120041の人+α 更新情報

s1120001〜s1120041の人+αのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング