ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アスペ/ADHD子の支援事例集コミュの相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いきなりトピ立ててすみません。

一人でも多くの方に相談にのって頂けると有難いです。


先日、子供発達支援センターで医師からアスペルガー診断を受けました、
中学1年生の親です。
相談したい事は相談員の方ですね。

息子のことでこんな事がありました〜などこちらは真剣にお話しているのに
時折り話を聞いてる相談員から笑われたりしました。

正直、そのような人に今後、相談して行くのが不安です。
医師とIQ検査をする先生?でしょうか・・・その方たちは親身に聞いて
接してくれてる感じがしましたが、相談員の方だけ少し違和感がありました。
電話で相談した方のほうがとても親身に聞いてくださる方だったので
その人にお願いしたいくらいです。
無理でしょうか?
それを言うのもちょっと気が引けるのですが・・・


息子の勉強状態も成績が伸び悩んで心配しています。とお話したところ、
特別支援教育があるので学校によってもさまざまですが、
今通っている学校はどんな取り組みをされてるのか尋ねていただきました。

その取り組み次第でお母さんも考えられてみては・・との事でしたが、
息子の通う学校では普通教室で息子が
アスペルガーだと先生たちにお伝えしておいて、
普段より気にしてみておくやり方のみだそうです。

病気とは違う。障害と理解をする。
障害と診断のあった息子に学校の支援ってそんなものなんでしょうか?

アスペルガーは障害ですと説明を受けて
次の日、疑問に思ったので電話で子供発達支援センターに連絡してみました。

療養手帳ですがアスペルガーの息子は手帳を持つことは不可能なのでしょうか?

電話問い合わせの回答はアスペルガーは軽い障害なので該当しないのでは?
と言われました。
実際、ここで決める所ではないのでハッキリ断定も出来ない。
との事でした。

アスペルガーでは療養手帳は作れないのですか?
疑問だらけです。

長文で失礼しました。

コメント(10)

はじめまして

今、まさに、特別支援に携わっている臨床心理士です。

自治体によって取り組みは様々だとおもいますが、参考までに。

アスペルガーの診断を受けていても、他に重複する障がいがなければ、普通学級ですごすことが多いと思います。
発達支援学級を利用されるお子さんは、ADHD傾向があり、衝動性のコントロールや注意の維持が難しかったり、学習の場面で困難があるお子さんです。

普通学級の中で、すごすことで、お子さんにどのくらい不利益がありますか?
学力について、どのくらい不安がありますか?
いろいろなメリットとデメリットを考えて、支援の方法を選択するといいと思います。

ちなみに、手帳は、基本的に知能検査の評価が基準になるので、アスペルガーのお子さんでは、なかなか取得しにくいのが現状ではないでしょうか?

せっかく、相談機関にかかっていらっしゃるので、そこで、丁寧に相談ができるといいと思うのですが…
心理士も含め、お互いの相性があるのも現実ですね。

長文失礼しました。
>ゆいママさん

ご回答頂き有難う御座います。


いろいろ悩んでまして、まだ担任の先生にはお話していない現状です。
ですが、センターの方からどんな特別支援教育を学校で取り組んでいるのかを尋ねてますので担任の先生もわかっているようです。

普通学級での中で過ごす事は困難な事ではないとは思います。
ですが小学校とは違い教科ごとに先生が異なり環境の違う中学校生活を
親の目線で見てみますと質問が出来ない。
尋ねにくい。
先生の話が解らない状態で話が先へ進んでいく。
尋ねるチャンスの時に実際どこから聞いてよいかわからないなど・・・
子供にも尋ねてみたらそう言う返答がありました。

学力はどの位と申しますと・・・
クラスの下から1,2を競う形ですね。
全体でも成績は下から数えると早いです。
もう2学期も終わりに近づいてますが入学して相変わらずの位置にいます。

親の望みとしては公立高校へ進学してもらいたいと願っていますが
今の成績からいくと難しいでしょうね。

ステラさん
はじめまして。

療育手帳は都道府県によって基準が異なっているようです。
幸いうちの子(高2)はアスペルガーですが、療育手帳を発行して貰えました。
たぶん他の県ではダメなレベルなのですが、担当の方の話では「他県は無理ですが、当県ではアスペルガーの療育の大変さを理解しているので、アスペルガーでも認定されます(但し医者の診断書が必用)」と言われたそうです。

療育手帳はあれば色々な面で役立ちますが、一番は親の(アスペちゃんへの)理解と、適切な対応が一番大切なことだと感じています。
最近特に感じることは、自己肯定感をもてることだということ、そのために、否定的な言葉かけや叱ることは厳禁で、子供を良く観察してそのこの良いところをほめる(どんな小さなことでも褒める)ことが重要だということです。

参考になれば…
お悩みの気持ちはすごくよく分かります。

服薬はされていないのですか?うちのこはADHDですが服薬で随分、授業が受けやすくなり、普通学級でなんとかやれるようになりました。

また、お子様はどう思っておられるかも、大事なことと思います。

教育相談の方は、一般の職員の方の場合は、障害に対する理解が浅いと思われた方がいいと思います。
私が相談した方は、大学の教育過程の方で、病気に対する理解も深い方だったので上手く行きましたが、、元教員とか、市や県の職員の方には、もしかしたら怠け者に見られるかもしれないですね。

相談員の方との相性もありますから、前の方のほうが話しやすかったのなら、正直に言ってもいいと思います。

病院の先生に相談してみるのも方法の一つと思いますよ。

つたない文面で気にさわったらごめんなさい。
応援してます。
>Ryutitiさん
はじめまして!
ご意見有難う御座います。

そうなんですね!
療養手帳の件ですが・・・
都道府県によって基準が違うなんて何だか不思議ですね。
アスペルガーについてもっともっと知りたいし
もっともっと理解をしていただきたいですよね!

とても皆さんのお声を読み上げていくと
苦しんでいる方が沢山いるので皆さんがハッピーに
何か良い対策は?など個人的に考えてしまいます。

療養手帳の事ですが私の県では、たぶん無理でしょ?との事でしたので
何も事を起してはおりません。

センターの方はこちらから尋ねないとアドバイスをして頂けない
感じですが、皆さんの所の相談員の方もそうなのでしょうか?

こんな時はこんな風に以前対策をとられました〜など
具体的な事、以前の例などを教えて頂きたいですけど・・・
前にあったような気がしますとか今はわかりませんが・・・など
えっ?って思うことがあるんですよね・・・
だから、少しでも皆さんの意見など聞いて勉強してゆきたいと思っています。

育て方の難しさについてですが
診断を受けて逆に親として反省すべき点がハッキリみえました。
物事を簡単に話してもとてもわかりづらいと、きずき
言葉のつまづきはすぐ修正するようにしています。

否定的な言葉などは本当に駄目ですね。。
本当にピュアです。
とても優しいので良いところをもっともっと伸ばしてあげられるように
褒め上手になりたいです!!

とても参考になります。
小さな事でも良いのでまた宜しければアドバイスをください。
>らいちゅうさん
ご意見有難う御座います。

センターの相談員の方も様々みたいですね。
最初に相談した方に代わってもらいたいと思いますが
意外と小心者です。
言いたいけど、どのタイミングで誰に話そうか悩んでしまいます。
そんなんじゃ駄目ですよね?
実際に代えてくださいと言われた方っているのでしょうか?

服薬ですが・・・息子はしてません。
らいちゅうさんの大変、苦しまれているのですね。
本当にお気持ちが伝わってきます。

ここで一番の理解者になるのはまず身近な私たち親ですから
らいちゅうさんの応援に勇気をもらいました。
またご意見、宜しくお願いします。



レス拝見しました。

とりあえず、質問のタイミングがつかめないこと、それがつまづきの原因になっている印象があると理解してよろしいですかね?

学校の学習のペースがあわないなら、塾などを利用してはいかがですか?
障がいがある子どもさんを対象にした塾や家庭教師もありますよ。

学校に行くことが、苦しいとか、辛いとかでなく、一緒にすごす友だちがいるようなら、普通学級もありだと思います。

それから、相談員を替えてもらいたい件は、私が替えられました泣き顔お母さんが私と話すと、辛くなると言われて、先輩に代わってもらいました。

言い訳ではありませんが、やはり相性があると思います。
上手くいかなかったケースがある反面、とても信頼を寄せてくださった方もいます。

信頼してもらえると、お互いにうまく回りだす印象があります。どうしても不信感が拭えなければ、ドクターの受診時に、その旨をつたえるといいと思います。

うまくいくといいですね。
>ゆいママさん

ご意見、有難う御座います。


学校の学習以外に塾や家庭教師の利用などは?との事ですが
障害がある子供を対象にした塾や家庭教師って
センターなどに問い合わせたら教えていただけるのでしょうか?


知りませんでした。
興味を持ちました。息子に合った学習法が見つかるような気がしました。


今の学級では、学校へ行きたくないと言った事はありません。
ですが相変わらず、からかわれたりしているようです。
本格的ないじめにならない為にも担任の先生とお話しすることで
今は何も起きていないようです。


相談員の方を替えるって実際に出きるんですね。
具体的にわかりやすく指導いただき感謝します。

いつまで悩んでも前に進まないので今日
一番理解していただきたい担任の先生にあって息子の事を話してきます。


応援してくれてありがとう。

> ステラさん

家庭教師や塾は、親の会の方が知っていると思いますよ。

アスペエルデの会が全国にあると思いますし、他にもあるかもしれませんよ。

ステラさんの息子さんにとって、居心地のよい場所が見つかりますように。
>ゆいママさん

なるほどですね。

ちょっとアスペエルデの会を調べてみたいと思います。

アスペルガーについては私自身もまだまだ勉強不足なので

精神の幼い息子には話していません。

現時点での居心地の良い場所は家庭しかないとも思います。

息子が特性の事で自身がつまづき悩んでいる時にちゃんと息子に話せるように

いろいろ皆さんの発言、仕組みなどいち早く理解できるよう

努めたいと思います。

何か情報などありましたらこれからも教えてください。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アスペ/ADHD子の支援事例集 更新情報

アスペ/ADHD子の支援事例集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング