ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム☆インココミュのサービスの概念

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うまくまとめられるか自信がないのですが…

「サービス」という言葉から皆さんどんな印象を受けますか?


僕を捕らえて離さないのは「地球の全ての生物へのサービス」と「人間の人間へのサービス」のバランスについてです。


地球は様々な生物が生きる為の極めて公益性の高いサービスを提供しておりその対価は僕ら人間含めた生物の共存であるという考えです。

簡単に言うと、僕らはただ生きていれば生物多様性により循環する生きるのに不可欠なサービスを受ける事ができる。

しかし人間の私的利益追求によりそのサービスは公益性を喪いすべてに行き渡らなくなる。

伐採され消失した森林が、例えば工場になったとして人間社会のほんの一時的な限定を設ければ生産的に見えるかもしれません。

しかし消失した森林が持っていた公益的なサービスを人間の私的利益に換算しても取り戻せない事がごまかせないくらいに進行した今の地点でやっと環境問題が叫ばれています。

以上を前提に「人間の人間へのサービス」に置き換えて考えても私的利益(つまり目先の利益)がサービスから公益性を奪いつつ過剰さばかり目立つ気がします。


本当にわからなくて、あまりにくだらなくて、僕がバカ過ぎるだけで、でも無力感に泣きたくなります。


日記的なトピを乱立させてほんとすいません。


少しでも物事をフェアに見れて、行動できる人になりたいのです。

話が良くわからないとは思いますが、思うところがあればコメントいただけると幸いです。

叱咤激励とかw

コメント(2)

例えば主婦の家事って経済価値と無縁なサービスですよね。

家族であれば受けられる。

だからないがしろにされやすいし、提供する側のストレスも甚大。

受ける側の感謝や労りが不足すると提供する側はそれらを得られる経済価値のあるサービスに魅力を感じる。

その悪循環がより家庭内にまで個人主義が浸透して利己的な「人の絆」が弱まったものになる。


経済優先社会の病理だと思うんですが。


あくまでも例え話で「女性は家庭を守るべき!」って話ではないです。

主婦を地球に置き換えて考えてみて欲しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム☆インコ 更新情報

チーム☆インコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング