ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和菓子屋あん庵@ぶらいとんUKコミュの春です!和菓子がおいしい季節です!(桜餅レシピ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
って、和菓子はいつ食べてもおいしいものなのですが、特に好きな和菓子の多い春は私のお気に入りの季節であります。

さて、3月におはぎとうぐいす餅を作りましたが、いよいよ4月から桜餅を作ります。(もう一つの月代わり和菓子のみたらし団子ですが、個人的にはみたらし団子は秋かなぁと思うのです。でも、ま、花より団子と申しますし、団子が2種類あってもいいのでは、と言うことで。)

あん庵の桜餅は関西風の道明寺風です。何故"風"かともうしますと、もち米を自分で砕いてふるいにかけ、つぶの大きさの似たものを蒸しているからであります。イギリスでは道明寺粉なんて、気の利いたものありませんから・・・

で、桜餅はとっても人気があり、最近では日本人でない方も購入してくれます。

よくある質問は・・・葉っぱは食べていいのか?という質問です。葉っぱは食べても大丈夫です。でも、あん庵の桜餅の葉っぱは前にも書いたかと思うのですが、イギリスのオルガニックの農家から葉っぱを分けてもらい、それをさっとアク抜きしたあと天然の海の塩でつけてあります。なので、日本で購入する葉っぱより少し硬いかも知れません。そのうえ、桜の葉にはもともと苦味の成分があるので、後味に苦味を感じる事があるかもしれません。(どうも、桜の葉は大量に食べると駄目らしいのですが。)

と、いうわけで、限りなく自然に天然の塩以外の添加物を使わずに作るので、お味も限りなく自然に近いと思ってください。ちなみに、ピンクの色は赤カブ(ビートルート)からの色なので、ベジタリアンもビーガンの方も安心して食べてもらえます。

ありゃりゃ、なんだか宣伝のようになってしまいましたねあせあせ(飛び散る汗)

とにかく、一年かければ(笑)イギリスで手に入るものだけでご自宅でも出来る桜餅の作り方です。

メモ材料
・水に5分ほどさらした桜餅の葉っぱの塩漬け(昨年の桜の葉を塩漬けしたもの・塩漬けの状態であれば、冷蔵庫で2年ぐらい保存OK)ー10枚
・少し固めに作ったこしあん150g(好みでつぶあん・自分で作って食べるので、型はありませんよ。でも、私はこし餡かな。)15gの餡玉を10個作ってください。
・もち米2カップ
・白い砂糖(グラニュー糖)30g
・塩一つまみ
・ピンクの食紅・少々(食紅の濃さにもよるので、少しずつ入れて見てください。水の色が少し濃いかな?と言うぐらいでOK)

1鍋に洗ったもち米、砂糖、塩、食紅を入れて、ご飯を炊くように炊きます。炊き上がったら、麺棒でついて、おはぎのような半殺しの状態にします。もち米だけなので、突きすぎてどろどろにならないように!
2少しご飯が冷めたら、まだ温かいうちに40gのご飯のボールを10個つくります。(このとき、ご飯があまるかと思いますが、そのままラップに平たく包んで、冷凍庫で保管します。次に使いたい時に解凍、蒸器で温めると使えます。ただし、冷凍保存は一度だけにして、食べ切るようにしてください。)
3ぬらした手のひらに一つご飯ボールをのせ、4cmぐらいに平たくします。真ん中にあんこ玉をいれ、手の中で回しながら包んでいきます。
4底でご飯の端をきゅっとつまんで、水を切った桜の葉で包みます。桜の葉の葉脈が外に出るように包むと、きれいです。茎の部分も前もって切っておくと、キレイに仕上がります。

ご飯が少し固いなぁ、と思ったら、葉に包む前に少し蒸すと、やわらかくなります。蒸しすぎると溶けてしまうので、注意!あと、電子レンジは使わないでください。冷めた時、ご飯がもーーーっと固くなってしまいます。

以上。もうすぐ桜が咲く頃に桜の下で手作りの桜餅、楽しんでくださいね。
あん庵

コメント(1)

4月から桜餅を始めると書いたのですが・・・ホリデーで10日までお休みを頂きます。発送配達などの注文は11日からお受けします。
では、皆様、よいイースターをお過ごしください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和菓子屋あん庵@ぶらいとんUK 更新情報

和菓子屋あん庵@ぶらいとんUKのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。