ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの波止浜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 愛媛県今治市波止浜・波方町大浦・来島
 
 1938年05月30日指定

 瀬戸内海国立公園内。
 愛媛県今治市の高縄半島北端と大島との間の來島海峽の西側一帯です。
 来島海峡は鳴門海峡・関門海峡と並び日本三大急潮流の一つに数えられています。鳴門海峡は瀬戸内海と太平洋の境目、関門海峡は瀬戸内海と日本海の境目に出来る潮流なのに対し、来島海峡は瀬戸内海の丁度ど真ん中に位置しています。多くの島々によって狭く分断される事と複雑な海底によって激しく落差のある急潮流が起きると考えられています。最大10ノットを越え、しかもその流れは複雑で渦が発生する事もあります。そのため海の難所として昔から恐れられていました。この流れを知り尽くした来島村上水軍は海賊衆とも言われましたが、この海域を有料で案内していたガイド的な役割も果たしていたのです。
 明治時代から昭和50年代には大きな赤灯台が来島海峡の海の安全を見守っていましたが、超大型タンカー等が航行するようになると、より広い航路が必要となったため、灯台を撤去して海底を深くする事になりました。その灯台は今治市の唐子浜に移築されて保存されています。
 また、この海峡は大変交通量が多く、一日に約600隻もの船が行き交います。潮の流れの向きによって航行する海域を変更しなければならないのは世界でも来島海峡だけなのです。
 来島・小島・馬島等の大小幾多の島嶼の間を多数の船が行き交う来島海峡は、古来、瀬戸内海の景勝地として知られ、特に高縄半島の波止浜(ハシハマ)公園が展望地として知られ、小林一茶等の文人墨客が多数訪れ、高浜虚子や今井つる女の句碑も建っています。但し、現在はしまなみ海道を望む糸山公園がヴューポイントとして有名です。
 高縄半島と糸山の間の波止浜湾は古くは箱潟と呼ばれましたが、その西岸の波止浜港は箱港と呼ばれて、燧灘(ヒウチナダ)・斎灘(イツキナダ)を航行する船舶が、来島海峡の急潮と風波を回避するため利用していた外、漁港や塩の積出港としても利用されて来ました。現在、来島・小島・馬島を結ぶ定期船が発着しています。
 湾奥は伊予国最古の入浜式塩田でしたが、波止浜塩田を開いたのは松山藩領野間郡波方村浦手役の長谷部九兵衛義秀でした。九兵衛は、波止浜は水深の浅い入江が深く内陸に入っているため塩田に適していると見抜き、塩田で知られた広島藩領竹原に渡って、門外不出の製法の秘密を探るため浪人に身をやつして雇われ、日々の信用を得て製塩技術習得に成功しました。
 波止浜に帰った九兵衛は、天和2(1682)年に松山藩主久松松平定直の許しを得て入浜式の塩田造に着手、翌年に完成させました。その際、堤防の安全を願って人柱の代わりに牛を一頭埋め、そこに松を植えて小詞を建て、汐止明神(シオドメミョウジン)と呼ぶ事としています。
 波止浜塩田は四度に亙って増設され、一帯は70町歩に及ぶ大規模な塩田地帯となりました。亨保年間(1716〜36)の塩生産量は15万石、銀にして400貫もあったとされます。
 大東亜戦争(1941〜45)後になると塩の製造は入り浜式から流下式になり、生産は一気に倍増しましたが、安い海外の塩や国内市場の生産過剰により、採算が合わなくなったため、昭和34(1959)年に塩田は廃止されました。塩田跡はゴルフ場や自動車教習所となり、昔の姿を懐かしむ事は出来なくなっています。
 また、波止浜湾両岸は造船所建設のための埋立が繰り返され、今治造船・新来島どっく・浅川造船・檜垣造船等の造船所が犇(ヒシ)めき、クレーンが林立して風光明媚な光景は消滅してしまいました。

・龍神社のうばめがしの樹林
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=85713708

コメント(13)

龍神社〔郷社〕 祭神;彦火火出見尊・鵜茅葺不合命・豊玉比古命・豊玉比賣命
 龍神社です。

左;拝殿
中;本殿
右;摂社神明神社 祭神;天照大神
龍神社 ウバメガシ樹林〔今治市指定天然記念物〕
黄檗宗護国山円蔵寺です。殉職女子学徒の日があります。
左;円蔵寺本堂
中;円蔵寺山門
右;波止浜港
 波止浜港の燈明台と日本遺産「"日本最大の海賊"の本拠地:芸予諸島 −よみがえる村上海賊"Murakami KAIZOKU"の記憶−」パンフです。
「有限会社くるしま」〔第三くるしま丸〕
左;波止浜湾上から望む来島海峡大橋
中・右;来島港から望む波止浜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング