ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家電・電化製品コミュの除湿器について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。


玄関とお風呂場、納屋が隣接してる物件に現在住んでいますが
玄関、お風呂場と湿気が凄いんです。
お風呂場にしか換気扇がなく、いつも玄関を開けている
わけにはいかないので、除湿器の購入を考えていますが
お勧めの除湿器はありますか?

部屋干しなどはしないのです。
できれば省電力のものがほしいのですが
詳しい方や、使用している方のアドバイスをいただきたいので
よろしくお願いします!

コメント(72)

> さらぷーさん
パナソニックなどのゼオライト式は電気代高いですよ。
夏に使うならコンプレッサー式をオススメします。
年中使うならパナソニックのハイブリッドがいいですよわーい(嬉しい顔)

ちなみに僕は夏の電気代はクーラーと除湿機で毎月の電気代のプラス1000〜1500円です。

詳細は、9畳の部屋に6畳用のサンヨーのエアコンとシャープの10Lコンプレッサー式の除湿機を使ってます。

エアコンはを必要な時に1時間タイマーで使って、除湿は週に3〜4回使ってます。

梅雨に入り洗濯物を乾かすために除湿器を購入したいと思っています。最近のおすすめってありますか?
6〜10畳の部屋で使用したいと思っています。仕事柄、夜に洗濯したりもするので年中使うつもりです。なのであまり電気代がかからない方がいいと思っています。
カンキョーというメーカーのコンデンス除湿器いいですよ〜るんるん最近はコンデンス除湿器プラスという消臭機能付きも販売されています。

コンデンス=凝縮 空気を取り込み湿気を凝縮して除湿するので暑くなりません。ヒーターなどを使わないので電気代もあまりかからないですよ。

> ノンヴィオラさん
コメントありがとうございます。早速探しに行ってみたいと思います。
> ゚・*.しょう子.*・゚さん

遅まきながら返答いたしたいと思います。

電気料金は月毎の使用量によって基本料金も変わってきます。契約アンペアによって違いがあるとは思いますが、何kw/hまでが1段料金、それを超えると2段料金という具合に。1kw/hあたりの単価も1段→2段になると上がるはずです。
記憶している限りではざっとこんな感じですが、もし気がかりのようでしたら電気使用量のお知らせを傍らに最寄りの電力会社に聞いてみてください。
蒸し暑い夜、クーラーの代わりに音の静かなデシカント型除湿機を使いたいと思ったが、デシカント型除湿機を使うと室内が暑くなるというではないか。これではクーラーの代わりにならない。

そこで考えたのが図のような除湿機。赤が室外に置いたデシカント型除湿機。1は室内に送り込まれた除湿された空気。2は室内の湿った空気。3は加熱された湿った空気。4は室外の空気

こうすれば室内が暑くなる事はないので、クーラーの代わりに使えそうだ。室内の温度が下がるわけではないが、室内が乾燥すれば汗が乾きやすくなり体感温度が下がる。

こういうデシカント型除湿機が欲しいのだが、どこかに売ってないでしょうか?無ければどこかのメーカーに作ってもらいたい。クーラーを使うより節電になると思う。
> マル(´¬`)さんへ

除湿器って結構電気食いますよ。(笑)
デジカント式だと余計に電気食います。

夏場限定で使用するならコンプレッサー式の方がましだと思います。


因みに、コロナからでている『どこでもクーラー』という商品名の除湿器をお勧めします。

除湿しながら多少の冷風が出て、後ろから温風が出るのですが、ダクトで処理も可能な除湿器です。


型番は忘れましたが、商品名でも判ると思います。
参考にして見て下さい。
窓に取り付けられる、ウインドクーラーでもいいかと思うのですが、
ウインドクーラーのカタログを見ると、600W、20kg、高さ75cmも有って、私には大き過ぎ、重過ぎです。音もうるさいと思います。

200w、10kg、高さ50cm位が良いです。しかし、200wでも、うるさいかもしれないので、デシカント式の除湿機が良いです。ウインドクーラーみたいに、窓に取り付けられるようにして、熱は外に出す方式が良いです。そうすれば水タンクが要らなくなる利点が有ります。どこか、メーカーさん、早く開発して発売して下さい。
窓に取り付けると、窓の面積が減るし、防犯上の問題もある。そこで考えたのが、右図のクーラー用ダクトを通す為、壁に明けられた穴に取り付けるタイプの屋外排熱型除湿機。クーラーのダクト穴に二重菅を通して、内側の菅から熱い湿った空気を出し、外側の菅から外気を取り入れる。もし部屋のクーラー用ダクト穴が使えない場合は、窓に取り付けられる設計にしておけば取り付け場所に困る事はない。

昼間は34度でもしのげるのは湿度が高くないから。しかし夜になり湿度が上がって来ると不快極まりない事に成る。だから除湿機が必要だ。屋外排熱型の除湿機を早く作って発売してもらいたい。クーラーより出力が小さいので節電にも成る。
>50 マル(´¬`) さん

 ダイキン工業から『ルームドライヤー』の商品名でそんな感じの商品が出ています。
 ただ、室温上昇ゼロとは行かないかと思います
> そう@横浜の主婦(謎)さん

ありがとうございます。ご紹介の、ダイキン工業の『ルームドライヤー』は私の考えていたものに近いですね。ただ、夏場に使うことを考えているので、室温が上がるのが気になります。

上の図は、室外に本体を付けたもの。室外なのでコンプレッサー式の除湿機でも音が気にならないのではないかと思います。取り付けは穴に二重菅のパイプを差し込むだけ。このパイプで本体の重量を支えます。コンプレッサー式なので、少しは冷風が出て、室内の温度を下げる効果も期待できます。
Re: >>[46] マル(´¬`)さん
 古いコメントに失礼します。

>クーラーの代わりに音の静かなデシカント型除湿機を使いたい

 どうしてクーラーの代わりを考えたのでしょう。クーラーがないのかな。
 電気代を考えると、デシカント式の除湿機よりクーラーの方が安上がりでしょう。
 コンプレッサー式でも大差ないでしょうからエアコンの方が良いと考えられます。
Re: >>[53] dolcevitaさん
 もう少し状況が解るとコメントが付き易いと思います。
 部屋の広さは、居室ですか、脱衣室ですか、浴室とか。
 使用する季節は、運転中は室内が暑くなっても良いのですか。

 今の時期に居室で洗濯物を室内干ししたいなら、エアコンを除湿運転して扇風機で送風するのが安上がりですし、効率的です。
Re: >>[56] dolcevitaさん
 エアコンの除湿運転は冷房運転よりも電気代は高くなるでしょうが、同じだけ除湿するなら除湿機よりは安上がりでしょう。
 今日のように暑いと、お住まいの辺りでも気温は 30度を超えますか。私のいる部屋は温度計が 33度あります。これだけ暑いとエアコンを 28度に設定して扇風機で洗濯物に風を当てていれば良いのではないですか。
 家の断熱性能などにもよりますが、今日くらいの気温だとエアコンの電気代は 1時間で 10円にもならないように思います。
 去年の夏に孫が遊びに来たときに同じく 12畳くらいの部屋でエアコンを 28度で運転しましたが、朝から夕まで運転したときの平均が 250W くらいだったと記憶しています。我が家はオール電化で日中の電気代が高いのですが、それでも電気代を計算すると 9.5円/時です。
Re: >>[58] dolcevitaさん

>電気代ってそんなもんなんですか?もっと高いと思ってました!

 エアコンの電気代だけを調べることはないでしょうし、高い高いと言われているので高そうに思いますが、実際のところは電気ストーブ・スチーム式加湿器・除湿機と比べて大差ないか安いくらいです。

 2013年の 8月中旬に我が家のリビングでエアコンを使ったときの電気代についての日記
  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909431123&owner_id=6291274
Re: >>[60] @jolu.comさん
 書かれている除湿機はすでに廃盤で、現行機種は http://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier2/h1815.html になるようです。
 でも消費電力が大きいですね。移動して使いたいとか、エアコンの無い部屋で除湿したいということであれば良いでしょうが、今の時期だとエアコンを使った方が除湿もできて涼しくなるので、エアコンを運転した方が良いと思いますよ。
Re: >>[66] ドリスさん
 洗濯乾燥機に除湿器が付いているなら。
Re: >>[68] ドリスさん
 「洗濯もの乾燥機能つき除湿機」だったら……。
 衣類乾燥除湿器だったら、部屋干ししている洗濯機に風を送り易いような首振りが可能になっているとか。
 部屋干しの洗濯物って、扇風機で風を送るだけで驚くほど乾きますね。
Re: >>[70] ドリスさん
 サーキュレーターがあるなら、エアコンの除湿機能と組み合わせれば洗濯物の乾燥には十分でしょう。
 エアコンに、寒くならない除湿モードがあればベストです。我が家のエアコンには衣類乾燥モードが付いているので、それを使います。
 除湿器で洗濯物を乾かすとタンクが一杯になっちゃいます。

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家電・電化製品 更新情報

家電・電化製品のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング