ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遍路のおともコミュの■高野山の名所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★大門
高野山の正門。
両脇の金剛力士は
江戸時代の仏師
康意(阿形像)
運長(吽形像)の作。

★伽藍
TEL 0736-56-3215
伽藍は、
高野山開創当時、
この地に諸堂が建立された地で、
奥の院と共に伽藍は高野山の二大聖地。
根本大塔、金堂の他、諸堂が建立。

根本大塔
TEL 0736-56-3215
弘法大師は高野山開創後、この大塔を真言密教の象徴として建立、根本大塔。
昭和12年完成。
高さ48.5m・約23.5
〔拝観料 200円〕

★金堂
TEL 0736-56-3215
金堂は、
お大師様が講堂として
伽藍の中で最も早く
建てられた建物。
御願堂とか薬師堂とも
呼ばれる。
昭和元年の大火で
本尊、国宝佛など焼失。
現在の建物は
昭和7年建立
〔拝観料 200円〕

★霊宝館
TEL 0736-56-2254
大正10年に建立。
昭和59年の
弘法大師御入定
1150年
御遠忌記念事業として
同年3月に建立。
建物の外観は、
宇治の平等院を模した
優美な姿
〔拝観料 600円〕

★金剛峯寺
TEL 0736-56-2011
金剛峯寺とは、
弘法大師が
『金剛峯楼閣一切
瑜伽瑜祇経』の
深意により名付けられた
高野山の総称。
現在は祖廟を信仰の中心として結成された高野山真言宗の総本山の名称。
〔拝観料 500円〕

★大師教会
TEL 0736-56-2015
全国の高野山金剛講支部、大師教会支部、高野山宗教舞踊総司所としての統括括総本部。高野山宗教活動の中心。大正14年に開創記念事業として建てられた。
〔授戒料 500円〕

★女人堂
TEL 0736-56-3508
高野山の入口は、
七つの入口があり
明治5年に女人禁制が
解かれるまで
高野山に入れない女性の
為に参籠所が入口には
設けられた。

★徳川家霊台
TEL 0736-56-3728
寛永20年に
三代将軍・家光により建立。
右が東照宮家康霊屋で
左が秀忠霊屋
高野聖方によって造営された。
〔拝観料 200円〕

★奥の院
TEL0736-56-2002
奥の院は大師信仰の中心霊域です。奥の院には弘法大師の御廟をはじめ、燈籠堂・記念燈籠堂・御供所・不動堂などが有り、有名な玉川の清流が参拝者の心を浄めてくれる。

★六時の鐘
伽藍の入口の高い石垣の上に有り、福島正則が父母の追善菩提を祈って元和4年に建立。寛永7年に焼失した。

★不動堂
1189年建立。桁行四十三尺、梁間三十五尺の平安朝住宅様式をもつ堂宇、もと一心院谷にあったが、明治四十三年国宝建造物修理の際、現地に移した。本尊は運慶作の不動明王と八大童子。

★金剛三味院 多宝塔
貞応二年(1223)建立。経蔵は、高野山唯一の校倉造り。重要文化財指定。境内のしゃくなげは天然記念物に指定

★苅萱堂
出家した苅萱道心が庵を結んだ。堂内には苅萱親子一代記の物語が描かれてる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遍路のおとも 更新情報

遍路のおとものメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング