ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

克己心!司法書士〜向田会 コミュの向田流 「過去問を2週間で全まわしプラン」 を量的面から考えてみる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
広域指定勉強集団向田会夜露死苦!の皆の衆、毎日お勤めご苦労さんですexclamation & question

先日は、向田先生を囲む会(ダメ出し大会?)ごくろうさんでした。
お会いできなかった方とは、またの機会に是非ともご一緒したいものですわーい(嬉しい顔)


さて、クライマックスプレ講義で向田先生が話していらっしゃった

「直前期には全過去問を2週間でひと通りまわす」というノルマ(?)

についてですが、
ただ漠然と 「あぁ、大量だなぁ…」と途方に暮れていても仕方がない、と、ふと思い
ちょっと具体的に数値化してみることにしました。


***********************************

ちょうど2年くらい前、司法書士の勉強を開始したばかりの僕は
その莫大な必要学習量を目の前に、途方に暮れていたものですが

そんな時、ふとLECの「合格ゾーン過去問題集」の問題数を数えてみたことがあります。

その「問題数」は、今でも僕の 「学習計画ノート」に転記してありますので、ちょっとここに書いてみます。


【合格ゾーン’07年度版 問題数】

・民法(上巻)-----------------------------302問
・民法(下巻)-----------------------------241問
・不動産登記法(上巻)---------------------185問
・不動産登記法(下巻)----------------------202問
・商法・会社法----------------------------245問
・商業登記法-----------------------------184問
・憲法-----------------------------------12問
・刑法-----------------------------------117問
・民事訴訟法-----------------------------130問
・民事執行法------------------------------37問
・民事保全法------------------------------19問
・供託法----------------------------------82問
・司法書士法-------------------------------4問

●合計---------------------------------1760問


そして、お気づきの通り、上記は'07年度版であり、
現在のLECの合格ゾーンは、そのまま '08年度と '09年度の試験問題が追加されていますので
午前(35問)午後(35問)×2年分=140問。

これをそのまま上記に足すと、合計1900問 ということになります。


************************************

過去問の中には、もちろん、出題内容が丸ごと同主旨の重複問題や
法改正で出題が成立しなくなって、死んでいる肢もあります。

ただ一方で、近年に試験科目になったばかりの「憲法」と「司法書士法」は
上記の通り、問題の絶対数が不足している…という現実もあります。
要は、各自これに「伊藤塾オリジナル問題」などを足す必要がある訳です。

という感じで、まぁ適当にこれらを足し引くと、 1900問 はとりあえず妥当な数字でしょう。


***********************************

さて次に、この1900問を、2週間すなわち「14日間」で割ると

1900÷14≒136

「1日あたり、136問」 を、毎日休まず解き続けることで「ひと回し」が達成できます。


***********************************

さて、この「136問(=680肢)」を
まるでマシーンにでもなったかのように

「1問(=5肢)を、3分で、解説を読む時間込み」で淡々とやると

136問×3分=408分=6時間48分  かかる、ということになります。


そういえば、向田先生も
「一日8時間はやった。時には泣きながら、やった。」と、おっしゃってましたね。

1日8時間…トイレや途中休憩をいれると、まさに妥当な所要時間であることが分かります。


************************************

一方で、本試験では、皆一律に

午前35問+午後35問+記述式  を、一律に解かされる訳ですが

記述式をあえて適当に度外視した上で計算してみます。

そうすると、
午前は1時間15分で・午後は1時間で、それぞれ択一問題を解く、として

「2時間15分で70問を解く」というのが、本試験クオリティのスピードということになります。


・70問を2時間15分で解く

   …そして、上記の過去問の数字に戻ってみると
・136問を ○○時間で解く

…という訳で、記述式を度外視した「負荷」は

「1日あたり、本試験2回分の分量」 と言い換えても良いのかもしれません。

(そう考えると、少し「やってみよう!」という気にもなりますね…少しだけどあせあせ


**********************************

まぁ、かなり殺人的と呼ぶに近い分量ではありますね。

けど、向田先生は合格した年の直前期には
これをやってゴールした訳ですね。


ただ、問題の絞り込みや
「もはや正解して当たり前という程度にすぎない肢」をどんどんと切って行くと
もっとラクな作業になるような気がします。

あと、先生も再三おっしゃってたように
「他の制度との結び付きや、関連知識を思い出しながら解け!」を実践しながら
「過去問繰り返し作業」をやらないと、ホントにただの作業になってしまうので
その辺は各自のバランス感覚…ですかね。


**********************************

おっと、ここで忘れちゃならないのが、記述式の演習時間。

これも加味するならば

向田流過去問繰り返しプラン+記述式演習=1日の勉強時間が10時間超

…ってとこでしょうか泣き顔


結局は、あとは皆さん自身の取捨選択と
試験勉強の本質を見誤らないためのバランス感覚…ということに尽きるのでしょうね指でOK



ということで、ちょっと長文になってしまいました。

過去に過去問数を数えたことがあるのを思い出し、
今日の昼飯後の眠たい時間を使って計算してみましたほっとした顔

では。
明日からもまたテキトーに各自頑張りましょう手(チョキ)

コメント(9)

オブサン、計算あざーすウッシッシ
一日10時間…
やってやろうじゃないかダッシュ(走り出す様)
泣きながらでもやったるぜよグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

みんなも頑張って回しまくりましょうわーい(嬉しい顔)
オブリンさんあなたの計算はばっちりです。
私も広域指定勉強集団向田会夜露死苦!の定期お勤めの後レックの
合格ゾーン2009年版を原始的に数えました。
民法596問
不動産登記法425問
商法257問
民訴〜司法書士法293問
憲法18問
刑法123問
合計1901問
まったくもってその通りです。

この一週間スピードを意識して問題を解いてみましたが
理解してない肢がまだ多くなんだ神田で解説を確認しながら
だと平均15問/1時間程度でしょうか。(本試験より遅いで無いかい)

>チャラさん
不動産登記法表紙を民法書き換え大作戦の効果はいかに?

みんな頑張ってるね!!
うんうん、いいことだあ〜。
と、人ごとみたいですが・・・
私は計画を立て直し、地道にこつこつて感じです。
ただ、やりながら本当に泣きたくなるときがある・・・
でも、みんなの近況を見ながら頑張っています。
今更ながら、みんな最高〜!!
今日はオヤジの墓参りに行ってました桜なのでほとんど勉強はお休みあせあせ(飛び散る汗)
体に付いた花粉を洗い流そうと、早めの風呂に入ったら、すぐに寝てしまいました涙


昨年もオヤジに「合格させてくれ」とお祈りしましたが、全然ダメでしたあせあせ
で、今年は願い事を変えました。

「オレが勉強に疲れた時・負けてしまいそうな時には、背中を押してくれ。」

…僕もようやく、少しは進歩したようです指でOK



>チャランケ

あきらめたら負けだexclamationっつうことだねわーい(嬉しい顔)


>クロネコ

>やってやろうじゃないか
>泣きながらでもやったるぜよ

ちみはエロい!…じゃなかった、エラい!指でOK

毎日花粉症に苦しんでいるのを見ているけど、そんな中なのに
とりあえず言い訳せずに走りだす君はエラいなウマ

ワシも、年齢や慢性鼻炎で言い訳するのは、もうヤメにするのだ指でOK
ただ、いきなりエンジン全開にするとぶっ壊れるといけないから
着実に、アクセルふかしながら、トップギアに持って行こうぜ手(グー)
明日の朝からワシもまた復帰なのだ手(チョキ)


>シャオトさん

合格ゾーンの問題数を数えたことのあるあなたと私は、もはや舎弟っすね危険・警告
そこんとこ夜露死苦exclamationですたらーっ(汗)

ところで、向田先生の言う「過去問を2週間で全まわしプラン」の真髄は

新鮮な知識・記憶が乾いてしまう前に、とにかくつべこべ言わずに
すばやく2週間後にその問題に当たることで
「忘れないようにすること」
そして、それを繰り返すことによって
最終的に「解答スピードを上げること」だったかと記憶しています。

実際、自分も自身の「忘れやすさ」「記憶保持の困難さ」を、イヤという程思い知っています。
だからこそ、向田先生から「過去問繰り返しの実益」を聞かされた時
思わず共感してしまった訳です。

現在の自分らが問題を解くスピード…それは、2か月もすれば
格別に上昇していると思いますよ指でOK

僕も、自習室で
ものすごい勢いで書式を解く練習をやっている人を見てて不安になったり…とか
前日までの復習をやってたら、午前中いっぱいかかってしまってヤバいと思ったり…とか
疲れて居眠りした時間が、予想をはるかに超えて長かったり…とか、
毎日が「焦り」の連続です。

けど、自分が昨日よりも着実に成長していることを信じて
決めたことを淡々とやる…それに尽きる!
やり切れなかったら「とにかくやるんだ!残業なのだ、これはexclamation」などと考えながらも、絶対にやり遂げる。…そんな気持ちで今は取り組んでいます。

まぁ、とにかく、あと4か月もすれば
シャバの旨い空気をとりあえず吸えますから。

そん時はまた、貧乏臭くもパァーっと飲みに行きましょうビール
>ソレイユ

>ただ、やりながら本当に泣きたくなるときがある・・・

涙は心の汗だパンチ…なんて、ちょっと暑苦しいことを言ってみました。

ワシも、民法の親族相続あたりを勉強していて、
協議だの裁判だの慰謝料だの家裁審判だの…「もうヤメちくり〜」と思わず泣きそうになったことがあるよあせあせパンチあせあせ(飛び散る汗)

泣きたくなる…っつうことは、それだけ真剣になって取り組んでいる…ってことだよね。
僕も、エラそうなことは言えないけど、
いま一生懸命やれば、甲子園の高校球児たちと同じ涙を流せるのではないか…

そんなこと考えながら、やってます。
まー、mixiに時間かけて熱心に書き込んでいる時点でワシもアレだけどさ…あせあせ

でもたまに、疲れてしまった時には
またここに来ようね皆さんわーい(嬉しい顔)
泣きたくなるときはあるけど

択一やって涙はまだでないなぁ

修行不足か 
今日は花粉で泣きまくり泣き顔
今年から目もかゆくなった。

すいません、過去問の話じゃなくて。m(__)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

克己心!司法書士〜向田会  更新情報

克己心!司法書士〜向田会 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。